ホーム > ナラティブブログ > 『ナラティブ・ホスピタル』

カテゴリー ‘ 『ナラティブ・ホスピタル』

こんにちは。富家病院 病棟クラーク 中牟田と申します。

今回は、当院のナラティブ活動について記された「ナラティブ・ホスピタル」について

ご紹介させて頂きます。

最初に「ナラティブ」って何?と、思われる方もいらっしゃると思いますが、

このブログを読まれて、少しでも興味が湧いてこられたのなら是非本をご購入していただき、じっくり最初から最後までお読みくだされば、分かっていただけると思います!!

今回は、当院が何故「ナラティブ」を取り入れているのかの部分をご紹介いたします。

  • P46 ~P51

富家病院として「ナラティブ」を取り込んでいく

その人のありのままを見つめて医療人として向き合う

 

当院は、重度慢性期の医療を専門的に目指し、身体拘束の撤廃、褥瘡対策の向上など、高いレベルの重度慢性期医療を提供する取り組みを長年続けています。このように優れた環境下であってもスタッフが“やりがい”を持つ事は、容易ではない側面もあります。

「治る見込みのない、寝たきりの人に医療ケアを施して生かしつづける意味はどこにあるのか?」そういう気持ちは、多かれ少なかれ、スタッフの中にどうしても芽生えてしまいます。

慢性期医療の現場に長くいると、そういう虚しさを抱くようになってしまうのです。

急性期医療の現場なら、患者の治療に貢献することで「治った!」という達成感が得られ、モチベーションを高めることも出来ますが、慢性期病院では「患者に日々ケアをしている“だけ”」という思いにもなりがちなのです。

医療提供者として、誰かの役に立てたという喜びとやりがいを現場に感じてもらうには、どうしたらいいのか・・・。たとえ寝たきりの人でも、その人には人生の物語があるし、まだ終わっていません。

スタッフがそれを共有し、日々記録し、心に刻んでいけば、その人の人生は進んでいく。

患者一人ひとりの人生の終幕を見守り、支え、ときに納得できる最期にするために、自分たちがいる。慢性期医療の現場にそんな新しい存在意義をもたらすことができます。

「ナラティブ」を取り入れることで、慢性期医療の現場は、本人と家族にかけがえのない意味を持ち、輝き始めるのです。

ナラティブを実践するスタッフにとって、自らが習得した医療スキルは、その患者との出会いのきっかけにすぎない、といえるかもしれません。

人を喜ばせるために一歩踏み出して行動する。ナラティブの実践によって、そんな当たり前の光景が広がり始めています。

 

ナラティブ・ホスピタル ~患者と紡ぐ医療・看護・介護~

著者:乙野隆彦  発行人:久保田貴幸

発行元:株式会社 幻冬舎メディアコンサルティング   発売元:株式会社 幻冬舎

こんにちは。メディカルホーム看護師の船橋です。
今日は、ナラティブホスピタルの一部をご紹介します。

『ノートや写真などの形に残すのは、あくまでも本人についての情報を共有するための手段。

臨床心理士が聞き出した、臨床心理士だからこそ引き出した心の側面を多職種の人とも共有することが大事で、

そうなると、患者へのアプローチも一対一の場合とはかなり異なってくるといいます。

臨床心理士を含めたスタッフのチームとの会話をきっかけに、

治療やリハビリに前向きな気持ちを持たせることが、最終的なゴールになっていくからです。

その意味でもナラティブホスピタルでは、

スタッフ達と本人との関係性を明るく広げる切り口を見出す先鋒として

臨床心理士が存在しているといえるかもしれません。』

ワン・トゥ・ワン・マーケティングも高い、ブランド力を誇るナラティブにしましょう!ぜひ読んでみて下さい。

 

皆様、こんにちは。
富家病院透析室、臨床工学技士の下森です。

今回は『ナラティブ・ホスピタル』の中から一節をご紹介したいと思います。

「寝たきりだったり、体の自由が利かなかったりして、思うようにコミュニケーションすら取れない患者・入居者も少なくありませんが、それでもまだその人の人生は動いているはず。そのことを、スタッフが肝に銘じ、本人に代わって証人となり、記録をし、一日一日を一緒に過ごすのです。」

第2章 超高齢化社会に必要とされる「ナラティブ・ホスピタル」(P71  3行目)

伝えるすべがない方も、思っていること考えていることが必ずあるはずです。
なので、必ず透析室で体重を測るときや、動くときに声掛け、あいさつをしっかり行いコミュニケーションを取るように心がけています。

 

第2章はナラティブ・ホスピタルの意味や、大切さなどが紹介されています。

是非、お手に取ってお読みください。

こんにちは。メディカルホーム看護師の船橋です。

今日は、ナラティブホスピタルの一部をご紹介します。

『ナラティブ活動でもっとも盛んに実践されているのが、

患者・入居者一人ひとりについて、

その日の出来事を書き込める「ナラティブ・ノート」の作成です。

ナラティブ・ノートは、本人まつわる気づきや出来事、

交わした会話などをスタッフや家族の誰もが書き込めるノートで、

その人の関わりを記した日記兼連絡帳のようなもの。

症状の度合いによって、「今日は顔色がよかった」といった見た目についてや

「元気に挨拶をしてもらえた!」「こんな話をした」

「リハビリの時間にこんなことがあった」などスタッフが印象に残ったことを書き込みます。

寝たきりだったり、身体の自由が利かなくなったりして、

思うようにコミュニケーションすらとれない患者・入居者も少なくありませんが、

それでもまだその人の人生は動いているはず。

スタッフが本人に代わって証人となり、

記録をし、一日一日を一緒に過ごしていくのです。』


ワン・トゥ・ワン・マーケティングも高い、

ブランド力を誇るナラティブにしましょう!ぜひ読んでみて下さい。

こんにちは。

富家病院 臨床心理室の野村です。

 

本日は、『ナラティブ・ホスピタル』の一部をご紹介させていただきます。

 

《入院していた時間は、ともすれば暗い歴史として、

 

その人の人生の陰の部分になりがちです。

 

しかし、そんな毎日を見守ってくれる人がいた。

 

変化を綴ってくれる人がいた。

 

そう知ることで、入院していた時間は、その人の宝物になるのです。》

 

 

人生を振り返ったときに、よい思い出の一つとなるように、

 

これからもみなさんと関わっていきたいと思います。

ナラティブ・ホスピタル

患者は入院前の人生があり、入院すれば、そこからの日常がスタートします。

入院患者それぞれの「人生最期」を過ごす場所として当院を選択し、

そこで静かに年をとるだけ、という展開は、何とも味気なく、かつやりきれないものを感じると思います。

それを、我々医療現場が、その人の「人生最期」に何ができるのかを常に考え、

決められた役割のみならず、一歩踏み込んだ医療=関わりが出来たら、患者にとって、

最期のストーリーが読み応えのあるものに変えられると感じます。

この本は、ナラティブノート記入への落とし込み、意識改革の過程が記されています。

決して強制せず、意識を変えることは、決して容易なことではありません。

が、前進していく気持ちを忘れず、まずは実践、と行動に移していった様子が手に取るようにわかりました。

富家病院の理念は「されたい医療、されたい看護、されたい介護」。

当院に勤務してまだ日も浅いですが、少しずつ身に付けていこうと思います

こんにちは。メディカルホームふじみ野 看護師の船橋です。
今日はナラティブホスピタルの一部をご紹介します。

 

〜強制せず、心をいかに変えていくか〜

重要なことは「やってみたらわかる」などと無理強いをしてやらせようとしないこと。

ノートを無理矢理書かせれば、それは負担でしかありませんし、心からの言葉が記録されません。

本人が「やってみよう。」と思うまで待ち、試しにやってみることがあれば、それを褒める、というスタンスが必要でした。この点には特に気を配り、ノートを書いたり、写真を撮っているスタッフを見かけたら、とにかく褒めたり、家族からどんな言葉をもらえたかを伝えたりして、やりがいを感じてもらえるように注意しました。

またそれと同時に取り組みに対する意識が低い人を責めるのではなく、ナラティブ活動を業務の一環にしてしまう事で、自然とナラティブに関わっていくように誘導をしていきました。必要なのは、命令したり、批判したりすることではなく動機づけをサポートする事なのです。

 

ワン・トゥ・ワン・マーケティングも高い、ブランド力を誇るナラティブにしましょう!ぜひ読んでみて下さい。

こんにちは

病院 外来看護師 山本です。

 

 

今日はナラティブホスピタルの一部を紹介させていただきます。

 

 

 

自分で満足に動けず、しゃべることすらできない方に

スタッフ達は毎日何らかのケアを続けます。

しかし、相手からの反応が薄ければ、「何のためにこんなことをしているのか」という思いはどうしても強くなってしまう。

勢い、意識していなくても、ケアをないがしろにしてしまう気持ちもうまれてきてしまうでしょう。

でも、その人に思いいれがあれば、話は変わってきます。

好意があれば、つい自分に言い訳をして手を抜いてしまいがちな大変な仕事・面倒な作業でも、頑張ろうと思えます。

ナラティブとは、現場スタッフからそういう心境を引き出して、より気持ちのよいケア体制(雰囲気)をつくるための努力なのです。

 

こんにちは。メディカルホームふじみ野 看護船橋です。
今日はナラティブホスピタルの一部を紹介します。

 

 

〜富家病院らしいナラティブを立ち上げる〜

患者・入居者の歴史を知り、その人生を前に進めるお手伝いをする者として彼らのケアをする。その意味は言葉では分かりますが、ならば具体的な業務として、スタッフに何をやってもらえば良いのか?
慢性期医療の現場に欠かせない業務だけでもスタッフ達は日々忙しく働いています。その中でどんな行動を実践すれば、ナラティブを実践していることになるのだろうか?
慢性期病院では、比較的長期入院したとしても、その後、退院してまた自宅に戻っていく人もいます。だからナラティブを富家病院でやるというのであれば、最後のレベルを上げることと同時に、退院後のその人の人生が、退院前と断絶しないようにしてあげる必要があります。
これがこうして、こうなったから今がある。
ナラティブ•ノートという形で本人、家族、スタッフ誰もがその人についての日記をかける、というやり方が考案されたのは、そういう意味では自然なことだったのかもしれません。

ワン・トゥ・ワン・マーケティングも高い、ブランド力を誇るナラティブにしましょう!ぜひ読んでみて下さい。

こんにちは

メディカルホームふじみ野の船橋です。

 

『ナラティブ・ホスピタル』から

患者一人ひとりの人生を物語として受け取る。

「ナラティブシート」を作成し、その日の患者さんが漏らした言葉、交わした会話、見せた仕草・表情などをスタッフでできるだけ共有する活動をする。

そのシートに書かれた情報は医学的には全く役に立たないかもしれませんが、その人を知る事には役に立ちます。

その人を身近に感じるには、そういう情報こそ必要なのです。

 

 

ワン・トゥ・ワン・マーケティングも高いブランド力を誇るナラティブにしましょう!

是非読んでみて下さい。

最新記事

カテゴリー別一覧

月別一覧