ホーム > ナラティブブログ > 富家デイサービスセンター苗間

カテゴリー ‘ 富家デイサービスセンター苗間

いつも読んでいただきありがとうございます。

富家デイサービスセンター苗間の吉田です。

令和7年も、折り返しですね。

今年も緊張する月になりました。

この時期は毎年行っている健康診断があります。

私は毎年太りすぎと言われ、今年こそは痩せると気合を入れているのですが、

「運動、食事療法」と書かれます。

前のブログで運動の年にしようと決心し、なんとかこの時期まで継続できています。

自転車だけでは足りなく、ウォーキングやランニングも開始しました。

やっぱり自転車だけだと足りず、ウォーキングやランニングでも

使う筋肉も違いますので、すごく運動になります。

ただ、体重がなかなか減らないので、食事にも気を付けたいですね。

将来的にはホノルルマラソンに出られるよう、減量と運動を継続していきたいと思います。

次回のブログまで変化があるようご報告出来たらと思います。

 

みなさまこんにちは!

富家デイサービスセンター苗間、介護士の三橋です。

6月のデイ苗間リハビリ室の壁紙です。

前回もこちらのブログでお知らせしました、「雨とあじさい」です。

ご利用者様に協力いただいて、素敵な作品が出来上がりました♪

デイ苗間では、壁紙の前でお誕生日の記念撮影をして、

ご利用者様にプレゼントしています。

このカラフルな壁紙の背景が映えるんです!!

また素敵な写真が撮れそうです💛

 

 

 

いよいよ梅雨です2025年6月3日

こんにちは。デイサービスセンター苗間の江戸です。

6月に入りましたね。

梅雨の季節になりました。ジメジメの毎日が続くと思うとドッと気持ちが落ちますね。

きっと嬉しいのはジメジメが大好きなナメクジくらいですよね。(苦笑)

しか~し、気分を変えて苗間では毎月利用者様とコツコツと作業し巨大カレンダーを作成しています。

折り紙を小さく切り、「花びらを沢山折っては貼る」を繰り返し、

少しずつ出来上がるのを、『きれいね!』『次はどうするの?』『いつ飾るの?』と楽しんでいました。


先月から、苗間では小さな仲間が増えました。

分かりますか?中央の葉の下に小さな小さなメダカの稚魚がいます!!

探すのも大変で・・・(苦笑)

すくすく成長している姿を利用者様と観察しては、『大きくな~れ!!』と見守っています。

今後のメダカちゃん達の成長を楽しみにしていてください。

以上 仮・・・飼育員でした。

 

イベント☆2025年5月6日

こんにちは。 富家デイサービス苗間の篠塚です。

やっと暖かくなりましたね。

今日は、イベントの様子をお届けします。

歌おう会㏌苗間という事で春の歌をみんなで歌いました。

手拍子もして楽しそうに歌ってますね。

何曲か歌った後、職員による出し物でコブクロの「さくら」をデュエットし、盛り上がりました。

おやつも桜色のクッキーが加わって春を感じられますね。みなさん美味しいと食べていました。

皆さまとても楽しそうに参加されていてスタッフ一同も楽しめました。

桜キレイでしたね。みなさんもお花見しましたか?

また来年も楽しみですね。

 

暖かな日2025年4月22日

富家デイサービスセンター苗間、関口です。

今年の3月は雪が降ったりして春を感じるには難しい日がありました。

4月になり、暖かい日も増え、ようやく春本番という陽気になりました。

寒い日が続いていたため、ご利用者様と外に出ることを控えていましたが

弊所の近くにある神社まで散歩に行くことが出来ました。

健康第一、家内安全等、様々なお願いをしてきました。

みなさまの穏やかな日々が続くよう祈念しました。

皆さんは健康のためにしていることが何かありますか?

今年から登山を始めた、富家デイサービスセンター苗間の飯島です。

鋸山に高尾山、日和田山など、

低山ですが、登頂の達成感や、山頂からの眺めは最高です!

トレーニングとか言ったら大袈裟ですが、登山をするために、

自宅マンションは五階まで階段を使うようにして、

1日8000歩を目標に、歩数が足りない時はマンションの階段で歩数を稼いでいます。

私たちのデイサービスの周りには自然豊かで花が綺麗な公園や、神社などがあります。

皆さんも春を探しに出かけてみませんか?

 

こんにちは!

富家デイサービスセンター苗間 生活相談員 榎本拓也です。

富家デイサービスセンター苗間の送迎車はハイエースが6台。

軽自動車が1台、あリます。ハイエースは最大、座席に5名、

車椅子に2名乗車できます。大きな車で洗車も大変ですが、

ご利用者様に朝から気持ちよく乗車いただけるように、

日々、ドライバーさんがきれいに車を磨いていただいております。

写真の通り、いつもピカピカでガラスも汚れていません。

安全な運航はもちろんの事室内の清掃も隅々まで行っていて、

乗車前の暖気やエアコンの調整等々、

とても優秀なドライバーさんが行ってくれています。

ご利用者の皆様、ぜひお声掛けください。

靴底をみてみよう2025年3月11日

富家デイサービスセンター苗間の理学療法士、西元です。

徐々に暖かさが増してきて春の陽気になってきました。

春の植物も芽吹いていき外でのお散歩も楽しさが倍増しますね。

そのお散歩に欠かせないのは「靴」

ですが、自分自身の靴底を見たことがありますか?

靴底のすり減り方は十人十色、底を見れば歩き方が見えてくる。

とも言われております。

今日は簡単に5つのすり減り方のパターンと、それぞれの歩き方の特徴を紹介します。

①やや外側が減っている
②中心が減っている
③内側が減っている
④外側が減っている
⑤左右非対称に減っている

①やや外側が減っている

歩き方はきれいです。通常、歩行中の足はかかとの少し外側から着地し、

親指の付け根で地面を蹴って抜けていきます。O脚のせいだと気にする人は多いですが、大きな問題はございません。

②中心が減っている

アキレス腱が硬く、身体の重心が後ろに偏っているため猫背になっているかもしれません。

また、アキレス腱が硬くなっていることで、足首を前に倒して体重移動させることができないため、

足裏の接地後、すぐにかかとが浮いてきて、最後に股関節を捻りながら歩くような癖がついてしまいます。

③内側が減っている

X脚または内股歩きの人に見られる傾向です。足首が内側に倒れると、ふくらはぎも内側にひねられてしまうため、

膝や股関節の痛みやすい歩き方になります。また、扁平足になることで外反母趾や、ウオノメ、

巻き爪等のトラブルを起こしやすくなってしまいます。

④外側が減っている

O脚または、がに股の人に見られる傾向です。足が外に向くことで、膝が外に向いてしまい、すねの骨がねじれ、

足首や膝に負担がかかります。また足の構造に遊びがなく衝撃を吸収できないため膝や股関節を痛めやすくなってしまいます。

⑤左右非対称に減っている

関節の変形により重心が偏っているか、左右の足の長さが違っている可能性があります。生まれつき、

左右の骨の長さが違う場合もありますが、土踏まず等がつぶれてしまっていることもあります。

なお左右差があっても、1〜2センチくらいまでなら大きな影響はありません。それ以上の差があると、

一方の膝や股関節の痛みの原因になります。

②~⑤の歩行に対する運動での整え方等はありますが、内容が長くなるので本日は控えさせていただきます。

しかし、怪我や病気等の影響から仕方なくそのような歩き方になっている場合があります。

綺麗に歩くに越したことはありませんが、長く歩ける、安全に歩けるなど個人によって優先順位が変わっていきます。

富家デイサービスセンター苗間ではその方の怪我や病気に寄り添いながら

目標目的に合わせた歩行練習を行っております。ぜひご気軽にご相談いただければと思います。

 

いつも読んでいただきありがとうございます。

富家デイサービスセンター苗間の吉田です。

令和7年も、早いもので2月の後半になりましたね。

二十歳を過ぎてから1年がとても短く感じております。

私もデイサービス苗間に配属になり、もう今年で4年目になります。

来所される利用者さんは年齢を感じさせない力強さに、毎回感心します。

そんな利用者さんに負けまいと、今年は運動に励もうと決心しました。

マラソンのような長距離は苦手なので、ちょくちょく乗っていた自転車で運動していこうと思いました。

毎日行えないのがお恥ずかしい限りですが、誰でも簡単に、かつ膝にも負担がかからない運動ですので、

2025年は運動して健康診断に引っかからないようにしたいです。

最終的には自転車で自分の実家まで行くことが出来ればと思います。

この1年で体型にいい影響がでましたが、またのブログでご報告出来たらと思います。

応援よろしくお願い致します。

 

アートセラピー2025年2月11日

こんにちは。富家デイサービスセンター苗間の介護士・三橋です。

デイサービス苗間では毎週火曜日の午後、

作業療法士の先生をお迎えして、「アートセラピー」を行っています。

アートセラピーとは。。。《芸術に触れることで、心の健康を促進する心理療法》のことをいいます。

週替わりで「ちぎり絵」、「コラージュ」、「折り染め」、「フロッタージュ」等々、

様々な課題に楽しく取り組んでいます。今日の課題は「フロッタージュ」

紙を材料にしたカラフルな版画です。皆さん思い思いのデザインをして、

好きな色のクレヨンで画用紙を染めていきます。

何色か色を重ねる方、同色系でまとめる方。

こちらはレインボーカラー!!!

今日もそれぞれの個性が光る作品が生まれました☆☆☆

 

最新記事

カテゴリー別一覧

月別一覧