ホーム > ナラティブブログ > 富家在宅リハビリテーションケアセンター

カテゴリー ‘ 富家在宅リハビリテーションケアセンター

お風呂でリラックス2025年4月26日

皆様、こんにちは。

富家在宅支援センター富士見 ケアマネジャー佐藤(希)です。

すっかり暖かくなり、過ごしやすい季節になりました。

新年度になり、もうすぐ1か月となりますが

進級や進学、また就職先での環境に少しずつ慣れてこられた頃でしょうか。

本日、4月26日は【4・良い 26・風呂】の語呂合わせで

「良い風呂の日」だそうです。

毎月26日は「風呂の日」ですが、4月は「良い風呂の日」ということで

お気に入りの入浴剤や、普段とは違う香りにチャレンジしたり

良いお風呂で、ゆっくりと新年度の緊張感をほぐしてみてはいかかでしょうか。

春が来ました2025年4月12日

こんにちは。富家リハビリテーションケアセンターデイケア室の雪平です。

春の日差しが暖かい季節になってきました。

デイケアの玄関前には、ご利用者様が秋に植えてくださったチューリップの球根が次々と

冬眠から目覚めはじめています。

来所されるご利用者様も開花を楽しみにされている方が多く、送迎車から降りると

「もう少しね♪」「やっと春が来たわね」と職員との会話も弾み、朝から笑顔いっぱいです。

チューリップの花言葉は「博愛」「思いやり」という意味があるそうです。

さらに色や本数により花言葉が変わってくるそうです。

もし良かったら皆さんも調べてみてください。

春の鳥とデイケア2025年3月15日

こんにちは 富家在宅リハビリテーションケアセンター デイケア室 介護士の塩釜です。

弥生、3月も中旬となり、草木の新芽が萌え出ずる頃になりました。

利用者の皆様も春の暖かさを実感しつつ、よりリハビリに意欲的に取り組んでいます。

また、冬ごもりしていた生き物が目覚め始め、特に鳥たちの鳴き声も目立ってきました。

デイケア周辺の林からは、ウグイスのさえずりを聞くこともあります。

空を見上げれば、ヒバリ、ツバメが飛び交い始めました。

そんな季節の変化を感じながら、デイケアの利用者が行っている手芸創作でも、

このようなかわいい作品ができました。

デイケアの中でも、春のかわいい鳥たちが増えていくことでしょう。

こんにちは!

富家在宅リハビリテーションケアセンター クリニック透析室の中根です。

透析室の手芸部として一人で活動しています。

現在、長期カテーテルを使用している患者さんが5名います。

今まで、カテーテルの先をガーゼで包んで保護していたのですが

一人に患者さんが、ガーゼではなく布製の巾着袋に入れていました。

そこで、他の患者さんにも同じようなカテーテル袋を作成しようと思い

靴下をリメイクしたカテーテル袋を作ってみました。

同じ靴下で作成したため、患者さんの名前も刺繍

なかなか良い出来ではないかな?と自画自賛

作成後、一つ問題点発生!!

巾着紐のストッパーにバネが入っていて・・

その部分がレントゲンで写ってしまうことが判明

ストッパーを使わず口が閉じるよう、紐の結び方を改良もしました。

今のところ問題なさそうですが・・

袋も擦れたり.ほつれたり出てくると思うので

補修作業や新しい袋の作成をしていく予定です。

 

  • アレンジ前の靴下

  • ストッパー付きのカテーテル袋

  • ストッパーを外したカテーテル袋

こんにちは 富家在宅リハビリテーションケアセンター居宅介護支援室 橋本です。

先日、母とカラオケをしていた際、思いつきました。

『これを 施設で定期的に開催したら 絶対に面白い‼』

そこで、実家にあるカラオケセットを施設に持ち込み、

『青春時代に戻り、あの頃の歌を一緒にみんなで歌って健康に♪』

とプレゼンさせて頂いた所、事務さんがオシャレに作成して下さったポスターです。

A様からは3年ほど前から、『橋本さんと一緒に歌を歌いたいぁ』と言われ続け、

第1回ではムードメーカーになって下さっていました♪

そして、新機種を導入し先日行われた第3回目‼

B様は、カラオケは歌われないのですが、

その場にいるのが好きで、なんとデイサービスを休まれています。

みんなで一緒に歌うって、気持ちがいいですね。

コロナ禍で出来なかったことで、

改めてみんなで何かを行えることの尊さを感じています。

とはいえ、現在、インフルエンザが猛威を振るっておりますので、

この会が長く続けられるよう、換気に気を付けて行っていきます。

 

もうすぐ春・・2025年2月1日

こんにちは 富家在宅リハビリテーションケアセンターデイケア室

介護士の小泉です。

もうすぐ節分・立春と春の足音が近づいてくる頃ですね。

デイケアの入り口にはちょっとした花壇やプランターがあり、

今は利用者様が植えたチューリップが春を待っています。

そして、最近芽が出てきたのを発見しました。

「何色の花が咲くのかなぁ」と気になっています。

今まではチューリップやひまわり、ナスなどいろいろな花や野菜で

皆さんと楽しむことが出来ました。

今年はどんな花や野菜で楽しむことが出来るのか今からとても楽しみです。

まだまだ寒い日が続きますが、体調に気を付けてチューリップの開花を

待ちたいと思います

私の大切なお母さん2025年1月18日

富家在宅リハビリテーションケアセンター居宅介護支援室 田口三枝子です。

今年の夏は猛暑で大変でしたね。

今年の冬は寒いのでしょうか。

冬は大好きなスキーが出来るので楽しみでもあります。

私はケアマネージャーの仕事をしているのですが、

自分の両親のこととなるとこれがまた、

大変です。24時間365日の対応になってしまいます。

しかし、両親のおかげ様で、ご利用者様のご家族の気持ちが良く分かり、

ご家族様の大変さも身に染みて理解でき仕事の役には立っているんだなぁと感謝しております。

私の母は85歳、富家デイサービス苗間を週2回利用し、

富家病院の物忘れ外来も定期的に受診しています。

物忘れ外来もデイサービスの看護師さんのおかげで受診することができました。

物忘れはひどいですが気が狂ったように怒鳴ったり泣いたりはしなくなりました。

これは、本当に救いです。富家先生、根生先生、ありがとうございます。

で、無くなったものは何かと言うと、例えば寒くなるとタンスの中の暖かい衣類を探すことが出来ずに、

家族が私の衣類を持って行ったということになります。

なので、特に良く面倒をみてくれる家族を泥棒にしています。

今年の5月頃から電話を一人に20回以上かけるようになっており留守電にしゃべっているので

電話代はすごいことになっていました。私が母の電話代も支払っているのでびっくりして先日かけ放題に変更しました。

あまりにも母が変なので「私の優しいお母さんは、どこに行っちゃったの。」

と情けなく母に行ったら、母が「ごめんな。」と言ってくれました。そんな日もあります。

なるべく、刺激をと母は拒否していましたが8月に母を連れ、

車椅子を車に積んで、初めて、ひ孫たちと川遊びに連れて行きました。とっても喜んでいました。

両親が元気なうちは、いろいろあるけれど、これからも親孝行ができるように頑張っていきたいと思います。

この写真は今年の夏、ひ孫たちと川遊びに行った時の写真です。

子育てが終わると、両親のお世話が待っている時代ですね。

これからも、いろんな出来事を共に笑って泣いて協力し合って家族に助けてもらって、

まわりの方々に感謝を忘れず、前向きに自分の人生を楽しんで行きたいと思います。

どうぞ、よろしくお願い致します。

2025年、健康を守る2025年1月4日

新年あけましておめでとうございます!

富家在宅リハビリテーションケアセンター デイケア室 理学療法士のモーセンです。

新人理学療法士として歩み始めた私にとって、

2024年は学びの多い一年でした。利用者さん一人ひとりと向き合い、

理学療法士として少しずつ成長を実感する事が出来ました。

支えて下さった皆さんにこの場を借りて感謝申し上げます。

2025年は、より多くの方々の健康を支える存在になれるよう、さらに知識と技術を磨いていきたいと思っています。

さて、今回は理学療法士としての視点から身体機能を守り、健康な生活を続けていただくための「予防」の大切さを発信していきます!

1.毎日5分でも体を動かしましょう!

新人の私が実感しているのは、「日常的な」小さな積み重ねが体に大きな変化をもたらすという事です。たとえば、「朝起きた時に背伸びをする」、「テレビを見ながら足首を回す」、「30分に一度立ち上がる」だけでも、循環の促進や拘縮予防、柔軟性向上に役立ちます。「日常的な」を実行するには、無理なく出来る方法で体を動かすことが大切です。

2.痛みや違和感を放置しない!
新人理学療法士として感じるのは、「早めの対処」がいかに重要かということです。「ちょっとした痛みだから」と放っておくと、後々大きな問題に発展する事もあります。また、少しの痛みや不調を見逃さず、専門家に相談することで大きなけがや病気を防ぐことができます。予防の一歩は、「気づくこと」から始まると考えます!
いままで出来ていたことがやりにくくなったという違和感や、肩や腰、膝などに痛みがある、変な音がするという場合には、ぜひ早めに理学療法士や医療機関に相談して下さい。今年は「早めのケア」を意識してみましょう。

2025年も皆様にとって健康で幸せな一年となりますように。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

冬至の過ごし方2024年12月21日

こんにちは。富家在宅支援センター富士見の木佐です。

12月に入り寒い日が続きますね。今日は冬至ですね。

一年でもっとも太陽が出ている時間が短い日として知られています。

太陽の力が弱まっている日なので昔の人は冬至に厄を払い無病息災を願いました。

病気に強く寿命が長い「ゆず」にあやかってゆず湯には入ったり、

運を運び込むことのできる食べ物を食べる風習が生まれました。

そんな冬至に食べると良い食材はぱっと思いつくものにかぼちゃがあります。

かぼちゃも美味しくて栄養があってよいのですが、実はそれ以外にも運を運び込む食材があるのです。

冬至の7種といって、かぼちゃ(なんきん)、れんこん、にんじん、ぎんなん、かんてん、うどん(うんどん)

の7食材をさします。声に出して読み上げるとお気づきなる方もいらっしゃると思いますが

どれも「ん」が2つ付くんです。たくさんの「ん=運」を呼び込めるという言葉の響きから

これらの食材を冬至の7種として食べられるようになったそうです。

縁起の良い食べ物を食べて、あったかいゆず湯に入って、風邪をひかないように元気に過ごしたいですね。

こんにちは!

富家在宅リハビリテーションケアセンター デイケア室 理学療法士の石井です。

寒くなりましたね~。コタツに入り、

猫のように丸くなっていませんか?

ずーっと丸まっていると肩周りが緊張して循環が悪くなり、

肩こりになってしまいます。

今回は、肩周りの循環を良くして、

筋肉をほぐす体操をご紹介いたします。

姿勢を良くする効果もありますのでぜひお試しください♪

最新記事

カテゴリー別一覧

月別一覧