こんにちは。富家在宅リハビリテーションケアセンター居宅の遠藤優子です。
雨の季節になると私たちの心を癒してくれるアジサイは
紫やピンク白や青など様々な花を咲かせてくれます。
姿形は同じように見えますが酸性の土壌では青みが強くなり、
アルカリ性の土壌ではより赤みが強くなるといわれているようです。
今年は何色のアジサイを見ることができるのか今から楽しみにしています。
志木新河岸川あじさいロードに行ってみようかしら。
カテゴリー ‘ 富家在宅リハビリテーションケアセンター ’
こんにちは。富家在宅リハビリテーションケアセンター居宅の遠藤優子です。
雨の季節になると私たちの心を癒してくれるアジサイは
紫やピンク白や青など様々な花を咲かせてくれます。
姿形は同じように見えますが酸性の土壌では青みが強くなり、
アルカリ性の土壌ではより赤みが強くなるといわれているようです。
今年は何色のアジサイを見ることができるのか今から楽しみにしています。
志木新河岸川あじさいロードに行ってみようかしら。
こんにちは。
富家在宅リハビリテーションケアセンターデイケア室 介護士の大橋です。
梅雨の時期は、気温や湿度も上がってジメジメとして過ごしにくいですが、
皆さまいかがお過ごしでしょうか。梅雨の晴れ間には、室内の換気をしっかり行い、
カビやダニの発生を防ぎましょう。雨の日には、読書や映画鑑賞、
趣味の時間などを楽しみ、心身ともにリフレッシュすることが大切です。
今月も、デイケアでは利用者様が作成された手工芸の作品を出品したバザーが開催されました。
今回のバザーでは、こちらの柴犬の押し絵が一番人気でした。
次回のバザーに向けて、現在新たな作品を制作中です。楽しみですね。
5月のナラティブブログにて掲載した筍が…
こんなに立派に成長しました!
今では庭で一番高く伸びて、2階の屋根を越しました!
利用者様も驚いております。
富家在宅リハビリテーションケアセンター透析室の谷川です。
透析室の前には椅子が設置されており、以前からにゃんこ先生達が
お出迎えしてくれているのですが、今回、新しい大きい顔のにゃんこ先生が
仲間入りしてくれたのでご紹介させて頂きます。
このにゃんこ先生の触り心地も良く、動物好きの患者さんからは
「可愛い」と人気ものとなってます。
また、にゃんこ先生のぬいぐるみをみて家で飼っている動物のお話や、
犬好き、猫好きの話題が多く上がってます。
今後、また仲間入りした際にはぜひ紹介させて頂きます。
こんにちは 富家在宅リハビリテーションケアセンター居宅介護支援室 竹村です。
心地よい風が吹いたある日の午後、メディカルホームふじみ野のご入居者様と
一緒に豪華なナラティブバスでお出かけをしてきました。
車内ではオルゴールの音色を聞きながら、「このバスは豪華な造りだね」「久しぶりに出かけるからうれしい」
等々あちこちから話し声が聞こえる中揺られること30分。
行先は富士見市にある『難波田城公園』です。中世に富士見市を本拠に活躍した難波田氏の城館跡で、
昭和36年埼玉県旧跡に指定され、荒川低地の一角に築かれた平城で、規模は5ヘクタール以上あるそうです。
公園に入ると、蓮池が出迎えてくれます。白やピンクの綺麗な蓮のお花を眺めながら
木の橋を渡り進むと藁ぶき屋根の古民家が出現!休館日だったため、中を見ることはできませんでしたが、
皆さん思わず立ち止まり「わぁ~…これはすごいなぁ」「手入れも大変だよ」と見上げながら感動しておられました。
暖かい日差しを浴びながら散策をしていると、少し歩き疲れてしまったO様。
休憩所に座ったが最後、立ち上がることが難しくなってしまい…
それなら!と、孫のような職員さん登場です。おんぶで散策再開~というハプニングもありつつ、
写メを撮ったり、撮られたり…思い思いの時間を過ごしナラティブバスに戻ってパシャリ。
集合写真を撮った後は、ふたたびオルゴールの音色に包まれウトウトうたた寝をされる方もおられ、
穏やかな雰囲気の中、帰路に着きました。
ご入居者様のうれしそうな表情が何よりのお土産となった1日でした。
今月も、ナラティブバスの運行が予定されているようです。
一人でも多くの方にこの特別な時間を過ごしていただきたいなと思います。
富家在宅リハビリテーションケアセンターデイケア室 源田です。
毎年デイケアの中庭では筍がたくさん育ちます!
筍は、とっても成長スピードが早く、
日々、すくすくと立派になっていきます。
デイケアの利用者様も筍の成長を楽しみにしている様で、
筍トークに毎日花を咲かせています。
中庭の筍を収穫して食べた話は聞きませんが、
美味しいのかしら?っっと、私は毎日眺めています!!!
皆様、こんにちは。
富家在宅支援センター富士見 ケアマネジャー佐藤(希)です。
すっかり暖かくなり、過ごしやすい季節になりました。
新年度になり、もうすぐ1か月となりますが
進級や進学、また就職先での環境に少しずつ慣れてこられた頃でしょうか。
本日、4月26日は【4・良い 26・風呂】の語呂合わせで
「良い風呂の日」だそうです。
毎月26日は「風呂の日」ですが、4月は「良い風呂の日」ということで
お気に入りの入浴剤や、普段とは違う香りにチャレンジしたり
良いお風呂で、ゆっくりと新年度の緊張感をほぐしてみてはいかかでしょうか。
こんにちは。富家リハビリテーションケアセンターデイケア室の雪平です。
春の日差しが暖かい季節になってきました。
デイケアの玄関前には、ご利用者様が秋に植えてくださったチューリップの球根が次々と
冬眠から目覚めはじめています。
来所されるご利用者様も開花を楽しみにされている方が多く、送迎車から降りると
「もう少しね♪」「やっと春が来たわね」と職員との会話も弾み、朝から笑顔いっぱいです。
チューリップの花言葉は「博愛」「思いやり」という意味があるそうです。
さらに色や本数により花言葉が変わってくるそうです。
もし良かったら皆さんも調べてみてください。
こんにちは 富家在宅リハビリテーションケアセンター デイケア室 介護士の塩釜です。
弥生、3月も中旬となり、草木の新芽が萌え出ずる頃になりました。
利用者の皆様も春の暖かさを実感しつつ、よりリハビリに意欲的に取り組んでいます。
また、冬ごもりしていた生き物が目覚め始め、特に鳥たちの鳴き声も目立ってきました。
デイケア周辺の林からは、ウグイスのさえずりを聞くこともあります。
空を見上げれば、ヒバリ、ツバメが飛び交い始めました。
そんな季節の変化を感じながら、デイケアの利用者が行っている手芸創作でも、
このようなかわいい作品ができました。
デイケアの中でも、春のかわいい鳥たちが増えていくことでしょう。
こんにちは!
富家在宅リハビリテーションケアセンター クリニック透析室の中根です。
透析室の手芸部として一人で活動しています。
現在、長期カテーテルを使用している患者さんが5名います。
今まで、カテーテルの先をガーゼで包んで保護していたのですが
一人に患者さんが、ガーゼではなく布製の巾着袋に入れていました。
そこで、他の患者さんにも同じようなカテーテル袋を作成しようと思い
靴下をリメイクしたカテーテル袋を作ってみました。
同じ靴下で作成したため、患者さんの名前も刺繍
なかなか良い出来ではないかな?と自画自賛
作成後、一つ問題点発生!!
巾着紐のストッパーにバネが入っていて・・
その部分がレントゲンで写ってしまうことが判明
ストッパーを使わず口が閉じるよう、紐の結び方を改良もしました。
今のところ問題なさそうですが・・
袋も擦れたり.ほつれたり出てくると思うので
補修作業や新しい袋の作成をしていく予定です。
こんにちは 富家在宅リハビリテーションケアセンター居宅介護支援室 橋本です。
先日、母とカラオケをしていた際、思いつきました。
『これを 施設で定期的に開催したら 絶対に面白い‼』
そこで、実家にあるカラオケセットを施設に持ち込み、
『青春時代に戻り、あの頃の歌を一緒にみんなで歌って健康に♪』
とプレゼンさせて頂いた所、事務さんがオシャレに作成して下さったポスターです。
A様からは3年ほど前から、『橋本さんと一緒に歌を歌いたいぁ』と言われ続け、
第1回ではムードメーカーになって下さっていました♪
そして、新機種を導入し先日行われた第3回目‼
B様は、カラオケは歌われないのですが、
その場にいるのが好きで、なんとデイサービスを休まれています。
みんなで一緒に歌うって、気持ちがいいですね。
コロナ禍で出来なかったことで、
改めてみんなで何かを行えることの尊さを感じています。
とはいえ、現在、インフルエンザが猛威を振るっておりますので、
この会が長く続けられるよう、換気に気を付けて行っていきます。