ホーム > ナラティブブログ > 2025年 9月

月別 ‘ 2025年 9月

皆様こんにちは。

医事課カフェ 吾妻と吉田です。

今週の本院ロビーに生けていただいた素敵なお花を紹介します。

✿お花の紹介✿
・ディフェンバキア
・八重百合
・ピンクッション
・アルストロメリア
・花ナス
・藤巻きつる


✿ディフェンバキア✿

✿八重百合✿

✿ピンクッション✿

✿アルストロメリア✿

✿花ナス✿

ロビーに入ると、季節を感じさせてくれるお花が出迎えてくれます。

今回のアレジメントは、秋のあたたかさをそのまま写したような彩りです。

優しい黄色のアルストロメリアに、凛としたユリのつぼみ。

そしてオレンジ色のピンクッションは、まるで秋の夕陽のように輝いています。

赤い実もチラリと顔を出し、秋の実りを思わせてくれるのも素敵なポイントです。

グリーンの葉は瑞々しく、全体を優しく包み込むよう。

白いカールした飾りが加わることで、軽やかさと楽しさが感じられます。

少しずつ深まっていく秋。

お花たちが、その移ろいを優しく教えてくれているようですね♫

ぜひ、季節を彩るお花を見にきてくださいね♫

おいしいお飲み物を用意していますので気軽にお声がけください♪

 

カテゴリー:今週の生花, 富家病院

こんにちは!!そしてこんばんは!!

グループホーム鶴ケ岡苑、介護士の吉越と言います。

みなさんは暑い日はどのように過ごしていますか?

暑い日は何をするにも涼しい場所で過ごすのが日課になっている自分です。

自分は趣味でボーリングをしていますが、自分が通っているボーリング場では

早朝ボーリングにかなり大勢の高齢者の70歳から80歳くらいの方々が通っています。

みなさん凄く元気な方々なので驚いています!!

最初は隣のレーンで、頷くくらいに見ていたのでですが

通っているうちに次第に少し話しかけられるようになりました。

月日が流れ時間が経過と共に今ではもの凄く仲良くなり、

〇〇君、今日は来れるの!と連絡が来る仲までになりました。

馴れ初めの話ですが最初は2人の夫婦に教えていたのですが、

次第に教える人数が増えてしまいました。

今では6名の未熟な指導者に決まり教えています。

この先、もっと教える方々が増えてしまうかが不安でありません。

こんにちは。本館2階看護助手のジェムです。

最近、富家病院にベトナム人スタッフをはじめ、外国人スタッフの数が増えてきました。

私はベトナム出身であり、日本に来てから6年が経過致しました。

その間で日常生活や職場での経験を通じて、日本文化とベトナム文化の違いを数多く実感してまいりました。

本稿では、その中から特に印象的な点をいくつか述べたいと思います。

1.時間の感覚

日本では電車やバスがほぼ時間通りに来るし、約束の時間を守るのが当たりまえです。

でも、ベトナムでは少しくらい遅れても大丈夫、みんなそこまで気にしません。

最初は「日本、厳しいなぁ」と驚きましたが、今ではその正確さがとても便利だと感じています。

2.人との距離感

日本人は初対面の時、とても丁寧で礼儀正しいけれど、仲良くなるまでに時間が掛かる事が多いです。

ベトナムだと初めて会ってもすぐに仲良くなれて、ご飯に行ったり家に招いたりするのが自然です。

この違いは今でも面白いなと思います。

3.働き方

日本ではチームワークや会社への忠誠心を大切にする人が多いです。

一方で、ベトナムでは家族や自分の生活を優先する人が多いと感じます。

どちらにも優劣をつけられるものではないなと思います。

4.食文化

日本の料理は味が優しくてヘルシー、見た目もきれい。

でも最初はちょっと薄味だなと思いました。

今では慣れて「健康的でいいな」と思っています。ベトナムの料理はもっと濃い味で、

ハーブやタレが豊富。食事の時間はいつも賑やかで、みんなでワイワイ食べるのが楽しいです。

この機会に、ハノイ(ベトナムの首都)で非常に有名なフォーのブランドを紹介致します。

現在、池袋と新宿に2店舗展開しており、どなたでもお楽しみいただけます。

6年間日本で生活する中で、日本の文化や人々の素晴らしさを少しずつ学ばせて頂きました。

まだまだ学ぶことは多いですが、このように日本で生活を経験できた事に心より感謝申し上げます。

今後も日本の良さを学びつつ、ベトナムの文化も大切にしながら、自分なりに生活を続けてまいりたいと存じます。

今回が初めてのブログ執筆となります。

最後までお読みいただき、誠にありがとうございます。

カテゴリー:富家病院

Aさんのお守り2025年9月18日

こんにちは。富家病院臨床心理室 山本です。

この原稿を書いているのは掲載日の少し前ですが、

おそらく残暑が続いていることでしょう。。。あともうひと頑張りですね。

今日はものわすれ外来の患者さま、Aさんの素敵な作品のご紹介です。

先日診察でご来院された際に

「よかったら、これもらっていただけないですか?」といただいたのがこちらです。

 

千代紙で作られた色とりどりのお守り、とっても可愛らしいですよね。

よく見ると”開運” ”交通安全”などとそれぞれ違ったご利益があるようです。

Aさんのものわすれが目立ち始め、富家病院に来院された当初は、

悲観的になったり、ご家族にいら立ってしまうことがあるとのことでした。

そんなお父さんを心配した娘さん。

日々を楽しく過ごしてもらうにはどうすればいいか…と考えたのが

この創作活動だったそうです。

娘さんは子どもとかかわる仕事をされていて、

子どもたちのために花飾りや折り紙などを準備する作業があるそうで、

一部を家に持ち帰りお父さんに手伝ってもらったところ

想像以上に一生懸命取り組んでくれて、仕上がりもきれいだったそうです。

完成した作品を職場の子どもたちに見せたらとても喜んでくれたので、

Aさんに伝えたところ、より一層没頭して作業に取り組んでくれるようになり、

生活に張り合いがでて、普段の表情もとてもよくなったと伺いました。

ご本人に作品についてお話を伺ったところ、

「器用ではないので時々失敗してしまうこともあるんですよ。

僕みたいな人が間違えながらも作ったお守りは、

もともと上手な人が作るお守りよりご利益があるかもしれないと思って、

“もらった人にいいことがありますように”と考えながら作っています」とのこと。

Aさんがお守りに込めた思い、娘さんがお父さんを想う気持ち。

願いがたくさん込められたお守りはきっとご利益があるだろうと感じました。

お守りは職員で分け合ってあっという間に売り切れに!

診察した担当医の院長先生も感激して、いくつかポケットに入れて帰っていきました。笑

Aさん、素敵なプレゼントありがとうございます。いつまでもお元気でいてくださいね。

 

カテゴリー:富家病院

残暑見舞い2025年9月17日

ナラティブブログをご覧の皆様、こんにちは。

医療相談連携室の寺崎です。

まだまだ暑い日が続いていますが、少しずつ秋の気配も感じられるようになってきました。

今年の夏は本当に暑かったですが、皆さまはどのように過ごされていましたでしょうか?

8月5日には群馬県伊勢崎市で41.8℃という日本の観測史上で最も高い気温が計測され、

年々猛暑日の日数も増えているそうです。

その一方で、今年は暑いうちからトンボをよく見かけるようになりました。

トンボは縁起のいい「勝ち虫」として武士の間で好まれた虫で、

前にしか進まず退くことのない性質から、勝利や出世、商売繁盛、金運の象徴ともされます。私は富家

病院へ入職して2年目となりますが、夏のトンボを見習って暑さに負けず日々学ぶことを大切にしていきたいと感じています。

季節の変わり目は体調を崩しやすいので、どうか無理せず、お体を大切にお過ごしください。

カテゴリー:富家病院

お風呂に富士山2025年9月16日

みなさま、こんにちは。

富家デイサービスセンター介護士の原です。

9月だというのにまだまだ暑い日が続いていますね。

暑さの影響で身体の疲れがなかなかとれなくて困っていませんか?

そんな時こそお風呂です。湯舟に浸かることで温熱作用、水圧作用、

浮力作用の3つの主な効果が得られます。

特に38~40℃のゆるめのお湯に10~15分程度浸かることでリラックスが出来て、

自律神経が整うそうです。ぜひみなさんも実践してみて下さい。

富家デイサービスセンターでは毎月第3週の1週間、

有名温泉地の温泉を楽しんでいただいております。今月は有馬温泉と湯布院温泉です。

少しでも楽しく快適にお風呂を楽しんでいただければと思い、

最近浴槽の壁に富士山を作成いたしました。

今後も利用者様に楽しんでいただけるように計画していければと考えております。

こんにちは。メディカルホームふじみ野 介護士寺田です。

5月に入居されたO様・・・

入居時はペースト食で食事摂取量もとても少ない方でした。

ところが入居10日後には「パンが食べたい」と、希望に添い対応。

その後日には「カラムーチョを買いに行きたい」

「カラムーチョが食べたい」「歌舞伎揚げが食べたい」と

どんどん召し上がりたいものを教えて下さり、

カラムーチョにいたってはあっという間に袋を空けてしまい追加購入が間に合わない日もあり・・・

そして2か月後には食形態もあがり、食事摂取量も入居当初に比べてぐんと上がる日々・・・

またお食事以外ではウトウト眠っておられる時間が多かったのが、

最近はテレビをご覧になっていたり、笑顔も増え訪室の際は手を挙げて「おうっ!!」と

挨拶をしてくださったりと、入居当初にはなかった姿を見せて下さるようになりました。

全てはO様が大好きなカラムーチョのおかげだと私は思っています。

好きな物を食べる事が元気の源になるんだと教えてくれている気がします。

先日細切りタイプのカラムーチョが欲しいと新たなリクエストがありお渡しすると

細かく砕いてホカホカご飯にパラパラと・・・

満面の笑みで召し上がられていました!(^^)!

皆様こんにちは。

医事課カフェ 吾妻と吉田です。

今週の本院ロビーに生けていただいた素敵なお花を紹介します。

✿お花の紹介✿
・パンパスグラス
・けいとう
・輪菊
・ソングオブインディアナ
・アスパラガス アプライト
・千日紅(せんにちこう)
・セロシア シャロン
・胡蝶蘭


✿パンパスグラス✿

✿けいとう✿

✿輪菊✿

✿ソングオブインディアナ✿

✿アスパラガスアプライト✿

✿千日紅✿


✿セロシアシャロン✿

✿胡蝶蘭✿


今週本館ロビーのお花は、敬老の日をお祝いする特別なお花を飾っていただきました。

毎日ご面会にいらっしゃるご家族様が、少しでも明るい気持ちで

過ごせるようにと思いがこもったアレンジメントなっています。

胡蝶蘭は、まるで蝶が舞うように優雅で、受付を一気に優雅で鮮やかな雰囲気にしてくれます。

赤いけいとうは、ふんわりとした鶏のとさかのような形が特徴で、

黄色の菊は(長寿)(高貴)を表す縁起の良いお花で、敬老の日にピッタリ。

千日紅は、小さく丸い姿が愛らしく、いつまでも色あせないことから(変わらぬ愛情)を象徴しています。

ふさふさとしたパンパスグラスが秋風を思わせ、自然のやさしさを添えてくれています。

敬老の日に寄せて、これからも皆様のご健康と長寿を願い、

お花が少しでも心を和ませ、笑顔のきっかけになりますように。

今週も是非本館ロビーに皆さん足を運んでください。

 

カテゴリー:今週の生花, 富家病院

読書の秋2025年9月13日

こんにちは。富家在宅支援センター富士見の木佐です。

9月に入って朝晩は少し過ごしやすくなってきましたね。

秋と言えばいろんな秋がありますがたまには読書はいかがでしょうか。

テレビやyoutubeは、時間を溶かして気が付いたら数時間を費やしてしまい、

しまったっと後悔することが私はよくあります。動画媒体はだめなのか?

思う所は色々あると思います。映像はみている時には納得するが見終わったときに

中身をあまり覚えていないことが多いそうです。それは頭を使っていないからなんです。

自分の頭を使って考えたことは定着します。読書は活字を読んで頭の中で

自分の体験やビジョンを呼び起こし映像化されるそうです。

本のメリットは想像力を働かせることができることです。

ちなみに本の種類は何でも良いそうです。ビジネスを学びたい人はビジネス本、

小説が好きな人は小説、ハウツーが好きな人はそれでも良いのです。

興味や知識を広げるのはきっと仕事にも役立つはず。

ストレス解消や認知機能の維持、脳の活性化にも効果があります。

たまには美味しいお茶でものみながらカフェで読書なんて、いいですね。

2025年9月11日

こんにちは。富家病院 5階クラーク十和田です。

今日は昨年まで入院していた“ぬり絵名人”Kさんのお話です。

Kさんは現在、お隣りのメディカルホームに入居しています。

Kさんは知る人ぞ知るぬり絵名人で、用意したぬり絵もすぐ底がついてしまいます。

そんな時は私が手書きでヘンテコなぬり絵を作っていたのですが、

Kさんが色を付けるとアートとなり、とても嬉しかった思い出があります。

そんなKさんが、私に会いたがっていると人づてに聞きました。

何だろう?? と会いに行くと‥、声を出せないKさんが、

手を使って“これを見ろ!これを見ろ!”と伝えて来ました。

なんと、そこには新作のぬり絵が、なんと私の顔のぬり絵があったのです。

「これ私じゃない??!」Kさんは、満面の笑みで、嬉しそうに自慢げに頷いてくれました。

なんでも、メディカルホームの介護さんが富家病院時代のナラティブアルバムに

入っていた私とのツーショットを見て作ってくれたそうです。

私もとても嬉しくなり、記念撮影をしました。「そっくりじゃ~ん!」と

写真とぬり絵を並べて撮ったり、ぬり絵と顔を並べて撮ったり、

病棟に戻ったら皆に見せるよー!と息巻いてKさんとバイバイしました。

スマホ画像を確認すると、

‥アレ? ‥顔が、まん丸になってるよ?

ぬり絵と写真は、確かにソックリなのに、実物とぬり絵が‥‥。

芸術の秋。そして食欲の秋。

来週は秋まつり。楽しみですね!!

カテゴリー:富家病院

最新記事

カテゴリー別一覧

月別一覧