ホーム > ナラティブブログ > グループホーム鶴ヶ岡苑

カテゴリー ‘ グループホーム鶴ヶ岡苑

お疲れ様です。グループホーム鶴ケ岡苑介護士、内野優香です!!

令和7年10月4日に開催予定の合同秋祭りに向け、

皆川施設長の協力のもと9月から本格的に飾りや必要な物品等集めています!(*^^)

私はレク委員になって初めての合同イベントなので、「どんなイメージの秋祭りにするか」をかなり考えました。

準備をしていく中で飾りの一部を利用者様と作ったりしました!

利用者様に「お祭りは好きですか?」と聞くと「えぇ。好きね。賑やかで」

「ワクワクするね」「皆で歌いたいね」「美味しい食べ物たくさんあるから好きだね」と。

沢山の【お祭りが好き!!】と熱意が伝わりました(笑)

利用者様、利用者様のご家族様、来苑者様に楽しんでいただけるよう精一杯頑張ります!

ぜひお時間がある職員様いらしてください(^^)/

初めての合同イベント雰囲気だけでも楽しんでくださいね!!

 

こんにちは!!そしてこんばんは!!

グループホーム鶴ケ岡苑、介護士の吉越と言います。

みなさんは暑い日はどのように過ごしていますか?

暑い日は何をするにも涼しい場所で過ごすのが日課になっている自分です。

自分は趣味でボーリングをしていますが、自分が通っているボーリング場では

早朝ボーリングにかなり大勢の高齢者の70歳から80歳くらいの方々が通っています。

みなさん凄く元気な方々なので驚いています!!

最初は隣のレーンで、頷くくらいに見ていたのでですが

通っているうちに次第に少し話しかけられるようになりました。

月日が流れ時間が経過と共に今ではもの凄く仲良くなり、

〇〇君、今日は来れるの!と連絡が来る仲までになりました。

馴れ初めの話ですが最初は2人の夫婦に教えていたのですが、

次第に教える人数が増えてしまいました。

今では6名の未熟な指導者に決まり教えています。

この先、もっと教える方々が増えてしまうかが不安でありません。

タムさんの畑2025年9月6日

こんにちは!

グループホーム鶴ケ岡苑の阿部です。

本日は、ベトナムから来た技能実習生のレ・ヴァン・タムさんが育てた畑について

紹介したいと思います。

畑はまず、土を耕すことから始まりました。

ベトナムでも畑をやっていたとの事で、とても手際よく土を耕し畝を作って立派な

畑を作られました。

植えた物はモロヘイヤやツルムラサキ、ゴーヤなどでした。

ベトナムにも同じ野菜があるそうで育て方も良く知っているようでした。

暑い日が続き最初は育ちがいまいちでしたが、しばらく経つと立派な葉をつけ収穫

出来るまで育っていました。その間は草むしりや水やりを一生懸命していました。

収穫後は笑顔で自分や他の職員さんにも下さいました。

やはり採ったばかりの物は買ったものより新鮮でおいしかったです。

特に暑い時期はモロヘイヤやツルムラサキ等、粘り気のある野菜は、夏バテ防止や

疲労回復に効果的な食材と言われているので積極的に食べたいと思います。

9月はまだまだ旬の時期なので皆さんも是非食べてみてくださいね。

こんにちは!

グループホーム鶴ケ岡苑施設長皆川です。

夏ですね!!

当施設では地域のボランティアさんを積極的に招いております。

最近では、傾聴、ハンドマッサージ、ボクササイズ、カルタ、

体操等多くのパターンのボランティアさんが来て下さいます。

その中でも、1番人気はボクササイズ!!

入居者さんは「グローブなんてつけた事無いわ〜。これで叩いていいのね?」

と初めは不安と緊張の表情ですが、始めると一転、

皆さんまさかのハードパンチャー!!バシッ、バシッ、バン!!

「あースッキリするわー!!」「次は私ね!」とスタンバイ!!笑笑

バン、バン、バン!!

「ありがとう!!よく寝れそうだわ!」との事。

非常に楽しそうでした!!

ボクササイズボランティア、

不定期開催中です。

こんなグループホーム鶴ケ岡苑をこれからもよろしくお願いいたします!笑笑

 

薬草の日2025年8月9日

皆様こんにちは。グループホーム鶴ケ岡苑介護士の細貝です。

8月9日は薬草の日だそうです。

グループホーム鶴ケ岡苑の敷地内に何か薬草はないか探したところ、

昼顔がありました。昼顔は利尿作用があり、全草を乾燥したものは生薬になり、

葉・花・茎・地下茎、すべて食べられるとのことですが、今まで試したことがありません。

たまにニュースで、山菜と間違えて食中毒を起こしたとかあったりするので、

多分この先も薬草の達人に教えを乞う機会でもなければ、試さないと思います。

暖かい日外に行こう2025年7月26日

こんにちは。

グループホーム鶴ケ岡苑高荷です。

暑くなってきましたね。梅雨に入り空気はジメジメが続き毎日偏頭痛に悩まされています。

梅雨前の暖かい日毎日入居者様と外に行き苑の周り歩いたり日光浴をしたりされて楽しまれています。

毎年毎年暑さが増しているような…そのくらい家では冷房が必須ですね。

外に行くとつい「アイス食べたいねぇ、焼き鳥食べたいねぇ、ビールも飲みたい」

と夏っぽいお声が上がり夏のイベントなどで食べ物、飲み物が出せたらなんて思います。

 

 

 

手話は言語です2025年7月12日

こんにちは。グループホーム鶴ヶ岡苑 遠藤久美子です。私は手話学習者です。

手話に関する法制定は初めてなのですが、手話の普及を目的として「手話施策推進法」が

令和7年6月18日の衆院本会議で可決、成立しました。

手話は日本語と同じ言語なのです、同じ日本に生まれ育っていても違う言語をつかう人達です。

みなさん興味をひかれませんか?手話を勉強してみたいと思いませんか?

例えば地域のサークルで手話に触れる機会はあります。

他言語の習得、他文化の勉強はとても難しいですが、本当に魅力的です。同じ日本人なのですから。

私はふじみ野市で夜のサークルに通っています、興味のある方は是非お声がけください、お待ちしております。

待ってまーーす!(↑待ってますの手話)

 

元気の秘訣2025年6月28日

こんにちは。グループホーム鶴ヶ岡苑の介護士 細貝文子です。

鶴ヶ岡苑では毎日午前中にラジオ体操等の体操をやっています。

ある日の午後、塗り絵や脳トレなどを一生懸命されていた為か、

「なんか肩が凝ったね。体操でもやりたいね」との事で、その日2度目の体操タイムになりました。

皆様手抜きなく、最後までしっかりと体操をされていました。

思い立ったらすぐ行動する。これが皆様の元気の秘訣なのかなと思った1日でした。

こんにちは。グループホーム鶴ヶ岡苑 遠藤久美子です。

今は盛んな大阪万博が10月に終わると11月からは東京2025デフリンピックが始まります。

デフリンピックとはデフ+オリンピックのことで、デフとは聞こえないという意味です。
なので、デフリンピックの手話を覚えてくださいね。

人差し指と親指で輪っかを作り両手の輪っかを交互に合わせるとデフリンピックです。

応援は

旗を持っているように両手を握り左右に振る。


~したい(希望)

これで「デフリンピックを応援したい!」という手話になります。

皆様一緒に応援しましょうね。

 

こんにちは。グループホーム鶴ヶ岡苑の介護士 細貝文子です。

今月11日は母の日でしたね。

母の日に贈る花といえば、真っ先にカーネーション、

次にアジサイやミニバラあたりが思い浮かびます。

最近は更に選択肢も増え、ゆりの花を贈られた入居者様がいらっしゃいます。

まだすべて蕾なので、何色のゆりが咲くかは、咲いてからのお楽しみです。

一緒についてきた育て方の説明書を頼りに、無事に花が咲くのを楽しみにしています。

最新記事

カテゴリー別一覧

月別一覧