こんにちは
透析室の検査技師の齋藤です
私の仕事は
透析患者の採血準備
レントゲンその他の検査の予定を立てる
心電図や脈波の検査を実施したりすることです。
透析患者は毎月胸部レントゲンを撮影して評価をしてもらいます。
去年までは1枚の予定表で収まっていましたが
患者さんが増えてきたため
今年は
予定表が午前と午後の2枚になりました。
漏れがないようにするのは大変ですが
透析患者の状態を知るための大切な検査なので
毎月 頭を悩ませながら
頑張っています。
カテゴリー ‘ 富家病院 ’
こんにちは
透析室の検査技師の齋藤です
私の仕事は
透析患者の採血準備
レントゲンその他の検査の予定を立てる
心電図や脈波の検査を実施したりすることです。
透析患者は毎月胸部レントゲンを撮影して評価をしてもらいます。
去年までは1枚の予定表で収まっていましたが
患者さんが増えてきたため
今年は
予定表が午前と午後の2枚になりました。
漏れがないようにするのは大変ですが
透析患者の状態を知るための大切な検査なので
毎月 頭を悩ませながら
頑張っています。
こんにちは、本館2階病棟クラーク松本です。
今回は、病棟で迎えた患者様の誕生日の1ページを紹介させて頂きます。
病棟のホールにて、みんなでハイポーズ!
この方は77歳(喜寿)のお祝いでした。
大好きなまぐろのお寿司を
ご家族が用意してくれ、ご本人もとても嬉しそうです♡
院長先生もタイミング良く一緒にお祝いしてくれました♪
翌日、ご本人にオルゴール付きのBIRTHDAY CARDと写真をお渡し
「良かったですね」とお声かけした所
「あんなに多くの皆さんにお祝いして頂いたのは初めてでしたので
とても嬉しかったです」と笑顔でお話しして頂き、私も嬉しく思いました。
これからも、素敵な思い出のページを
増やしていけるようにしていきたいと思います。
こんにちは。5階介護の早川です。
3月3日
今日はひな祭りです。
女の子の健やかな成長と幸せを願う日ですね。
とは言っても我が家では毎年ひな人形を出すのは難しい…。
なかなか忙しく、ましてや子供が大きくなったらなおの事!!
せめてもと思い、ひな人形が入っている箱の防虫剤を取り替えました。
富家病院では3階ホールでひな祭りのレクが行われました。
7段飾りのお雛様を見ながらのお茶会にみなさん楽しそうでした。
今日は私も家ではひな祭りのお料理を楽しみたいと思います。
こんにちは
本館3階南病棟介護杉原です!!
いつもは一人でコーヒーを楽しんでいるM様
この日は気分を変えてお隣の病棟にお邪魔してコーヒータイム
看護師さんと一緒に
可愛いハムスターの写真集?を
見ながらのコーヒーのお味はいかがですか
「M様はどんなハムスターがおすきですか?こちらかしら?」
「はい」
なんて会話をしているM様なのでした。
こんにちは!富家病院 新館2階 介護士 鳩貝です
桃の節句も過ぎ寒さも緩み
ようやく過ごしやすい季節になりました
梅の花があちこちで咲いていて春を感じますね(^^)
ひな祭りの思い出を患者のMさんに聞くことが出来ました
「娘が2人おりますが、50年前浅草で
その当時珍しい木目込み人形のお雛様を1万円位で買いました。
姉の方より、妹の方がとても可愛がり
髪をといてあげたりしていました。
毎年、片付けるのが面倒で
いつまでも飾っていたら
娘が2人とも結婚が遅かったんですよ」
ハッハッハ!!!
「でも娘たちは、
「そんなの関係ないわよ!」っていつも言っていたの」
と、またハッハッハッ!
と笑って話してくださいました。
とても微笑ましい、素敵な母娘だなあと思いました。
皆さんはひな祭りの思い出はどんなことがありますか?
みなさんこんにちは
本館2階看護師 石井です
先日 春一番が吹き荒れ
いよいよ 春がやってきますね
病棟では
以前 入院されていた患者様のご家族様より
かわいいお雛様の手作りのしおりを頂き
各病室の入り口に飾らせて頂きました
病棟がいっきに『ひな祭り』色に染まり
私達女の子?の気分も盛り上がりました
沢山の花が咲き誇る『春』が待ち遠しです
こんにちは、心理士の鈴木です。
少しずつ陽が長くなり
ようやく春らしくなってきましたが
皆様いかがお過ごしでしょうか。
先日頂いた“春”を皆さんにご覧頂きたいと思います。
こちらは、
富家在宅リハビリケアセンターに
通所されている方の作品です。
毎月カレンダーを作って下さるTさん。
「はいよ!」
と何気なく下さるのですが
とても細やかな色遣いになっています。
毎月、どんな絵になっているか楽しみです。
そして、私だけ独り占めなのはもったいなくて
私のデスク横(富家病院事務所入口すぐ)に
数枚頂いているうちの1つをこっそり飾っています。
事務所を通る方は見て下さっているかな。
Tさん、いつもありがとうございます。
毎日眺めさせて、微笑ましく感じています。
富家病院 透析室看護師 清水です。
今日は患者のSさんとタイマーのお話です。
「ピピピピピピピッ」
タイマーが鳴ると
Sさんの声が響きます。
「看護婦さーん 体交ですよ」
タイマーをセットし最低30分に1回は
体交を行っているSさん。
体交の時間を書いた紙をTVにぶら下げてもらい
「次は○○時ね」と言って眺めています。
そう
透析中のSさんの気晴らしはTVと体交なのです。
Ns 「どっち向きますか?」
Sさん 「今度は反対、右に向く」
体の向きを希望通りに整えると
満足そうな表情を浮かべられます。
自分で自分の体の向きをかえられない辛さ
私自身
透析患者さんの気持ちを知りたいと
以前患者体験をしたことがあります。
実際に17Gの針を留置し3時間ベッドに横になりました。
横になれるのだから楽だろうと思っていましたが
始まってすぐにこれは大変なことだと気付きました。
まず腕はあまり動かさず
伸ばしていなければならない。
そうしないと
透析器械のアラームが鳴り透析できないことになるからです。
(この時実際は透析していませんが・・・)
体の向きをかえるのも同様です。
起き上がってはいけない
腕は伸ばしていなければならない等々制限の多いこと
これを透析が終わる3~4時間もの間
続けていなければならないと思うと
患者さんがいかに大変なのかがわかります。
Sさんの
体交が待ち遠しい気持ちもわかります。
自分だったらと想像し
できるだけ患者さんが 安楽に透析治療が受けられるよう
かかわっていきたいです。
こんにちは、富家病院栄養科の飯利です。
梅の花も咲き、だんだんと春の訪れを感じてきました。
あっという間に桜の花を楽しむ時期になりそうですね♪
2月3日は節分でしたが
恵方巻を皆さんご家庭で召し上がったでしょうか。
当院では
恵方巻の代わりにのり巻きを提供しました。
↓常食
いつもお茶碗によそったご飯が多いので
のり巻きが出てくると新鮮ですね(^^)
↓ソフト食
ソフト食ののり巻きは
素材が柔らかいので巻くのが難しいですが
綺麗に作ることができました。
患者様にも「美味しかった」と言って頂け
こちらも嬉しくなりました♪
まだまだ寒い時期があるので風邪をひかないようお体をお大事に。
こんにちは
富家病院 リハビリテーション室 作業療法士 岡村です
まだまだ寒い日が続きそうですね
皆様 体調管理には十分注意してください
リハビリでは
患者様の生活範囲拡大 社会参加のため
電動車椅子のご提案を行うこともあります
患者様の
体力や座るバランス
前後左右や障害物の確認が可能かなどを
分析し患者様に合う電動車椅子のご提案や練習を行っています
最初は支えがないと座れなかった患者様
座る練習をして
病棟内 リハビリ公園 ご自宅での練習を行い
外出 外泊をすることができました!
いろんなところに出向いて頂き
どんどん行動範囲が広がって頂けることを
願っております