富家病院 別館三階病棟 齊藤です。
11月14日は埼玉県民の日です。
公立小・中・高等学校が休み各市区町村が管理・
運営する一部の博物館や美術館などが入場無料、
県や市が管理・運営する一部テーマパークの入場料が無料 or 割引、
一部のゴルフ場施設などが割引などが実施されていると
埼玉に8年いて初めて知りました!私はあまり外にでることがないので
これを機に有名な所行ってみようかなと思いました!
ちょっとした楽しみがふえました(^▽^)/
みなさんはどのように過ごしますか?
カテゴリー ‘ 富家病院 ’
富家病院 別館三階病棟 齊藤です。
11月14日は埼玉県民の日です。
公立小・中・高等学校が休み各市区町村が管理・
運営する一部の博物館や美術館などが入場無料、
県や市が管理・運営する一部テーマパークの入場料が無料 or 割引、
一部のゴルフ場施設などが割引などが実施されていると
埼玉に8年いて初めて知りました!私はあまり外にでることがないので
これを機に有名な所行ってみようかなと思いました!
ちょっとした楽しみがふえました(^▽^)/
みなさんはどのように過ごしますか?
皆さんこんにちは。別館2階澤田です。
秋といえば、芸術の秋、スポーツの秋、読書の秋などがありますが、私は食欲の秋です。
先日、家族と「おにぎりの中で何が好きか?}との話題になり、
タラコや鮭、梅などが出てくる中、私は幼い頃に祖父が一度だけ作ってくれた
「味噌おにぎり」を思い出しした。大正生まれで、口より手が先に出るコワい祖父が
何故おにぎりを作ってくれたのか覚えていませんが、初めて見た味噌おにぎりを一口食べて、
とっても美味しかったこと‼
今度、紅葉をみながら「味噌おにぎり」を再現して、秋を満喫しようと思います。
こんにちは。 富家病院 透析室 臨床工学技士の吉田です。
私が臨床工学技士となって1年半が経ち、
仕事の環境や業務にも責任を持って取り組むことができるようになってきました。
透析患者様ともたくさんのコミュニケーションをとることができ、
患者様に安心して透析治療を受けて頂けるようになってきたのではないかと
思えてきました。
今回のブログでは、透析の患者様であるA様についてご紹介したいと思います。
透析室で垣間みるA様のお淑やかな所作や軽やかな身のこなしは、
90代であることを感じさせません。
私がいつもA様の穿刺に行くと、
「今日は孫が来てくれたんだね」と、
私のことを孫のように接してくれます。
私も、「孫が来ましたよ」と返事するのが日常になっています。
確かに、A様から見たら年齢的にも私はちょうど孫くらいの歳になるのかな…。
A様とはいつも、楽しく会話させていただいており、
最近では、A様が得意とする料理の話がよく話題になります。
私も一人暮らしが始まり、料理をする機会が多いので、
色々な料理のレシピを教えてほしいです。
こんにちは。富家病院栄養科の池田です。
今回は9月16日[敬老の日]の行事食をご紹介します。
赤飯、すまし汁、天ぷら、根菜の煮物、和え物、フルーツあんみつを提供しました。
敬老の日ということで、お祝い事には欠かせない赤飯を提供し患者様にも喜んでいただけました!
なぜお祝い事に赤飯を食べるようになったのかというと、
赤い色には邪気を祓う力があると考えられており、
お米が高級な食べ物であったことから、神様に赤米を炊いて供える風習があったそうです。
そこから災いを避ける、魔除けの意味でお祝いの席で振る舞われるようになったそうです。
●常食
●ソフト
●ペースト
次回の行事食もお楽しみに !
こんにちは。本館3階北病棟の看護師 福馬です。
今日から11月。少しずつ風も冷たくなり秋らしい季節となりましたね。
先月、5階病棟にハロウィンの仮装セットが登場しましたと紹介ブログがあったかと思いますが、
3北病棟からも数名の患者様が5階まで行き、ハロウィンの仮装を楽しみました。
患者様たちは、ハロウィンの可愛い飾りつけや、思い思いにグッズを身に着け、
普段よりも穏やかな柔らかい表情をみせてくれました。そんな患者様の様子を見させてもらい、
病棟スタッフもほっこり温かい気持ちになりました。
これから寒さも深まりますが、日々の中でも患者様たちと楽しみをみつけながら、
温かい気持ちで日々すごしていけたらなと思います。
こんにちは。3階南病棟看護師の神戸です。
今回も4月に入職した新人看護師を2人紹介します。
1人目は飯田さんです。出身は埼玉県。看護学校で院長の講義を受け、
当院の取り組みに感銘を受けたため富家病院に来てくださいました。
患者に寄り添って看護が出来る優しい看護師を目指しているそうです。
2人目は木村さんです。佐賀県出身の男性看護師です。
現在は准看護師として働いていますが、2025年に行われる看護国家試験を受け
正看護師になるために日々の業務に加え勉強も頑張っています。
将来は地元で在宅看護師として働くことを目標にしているそうです。
今回で新人紹介は最後となります。これまで約半年にわたり6人の新人看護師を紹介しました。
6人とも立派に成長し、ほぼすべての業務でひとり立ちしました。
まだまだ心配・不安なことだらけとのことですが、3階南病棟のスタッフ全員で協力し、
これからも頑張っていきたいと思います。
(中央左)飯田さん
木村さん
こんにちは。リハビリ室、理学療法士の松浦萌です。
10月になり、長袖の出番も増えてきましたね。
10月6日に富家グループ合同研究発表会が開催されました。
富家病院リハビリ室からも3名の発表がありました!
また、発表の他にも仕事中の体験した嬉しいエピソードを共有しあう”うれしいすぎるよ展“
などもありとてもほっこりとした気持ちになりました。
皆さんも普段の何気ない嬉しいを見つけ、共有してみてはいかがでしょうか。
こんにちは。5月に入職しました医事課の本郷です。
秋も深まり朝晩の冷え込みがより一層感じられる季節となりました。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
最近、風邪を引いたようでもないけど風邪に似たような症状でお困りの方、
身に覚えがある方はいらっしゃいませんか?
もしかしたらそれは”寒暖差アレルギー”かもしれません。
原因は季節の変わり目や室内外の温度差など、
7℃以上の気温差があると生じるといわれており医学的には“血管運動性鼻炎”といいます。
主な症状として鼻水(無色透明・粘着性なし)・くしゃみ・鼻づまり(ムズムズ感)が多く、
人によっては咳や頭痛が起こることもあるようです。
対策法としては脱ぎ着しやすいカーディガンやストール等の衣類で温度差を小さくしたり、
自律神経の乱れも一因とされているため適度な運動と十分な睡眠
といった規則正しい生活を心がけるのも効果的です。
また”食欲の秋”という言葉があるように食生活は魅惑が多いため
暴飲暴食に走りがちになるかと思います。
ですが食生活は自律神経と深く関わっているためバランスの良い食事を3食摂ることを心がけ、
かつ体を温める効果のある生姜、ねぎ、にんにく、玉ねぎ、かぼちゃ、鶏肉、アジ、サバ
などの食材を積極的に取り入れてみるのもいいかもしれません。
皆様も食生活や生活リズムを今一度見直して実りのある秋を健康的に過ごしましょう!
こんにちは。本館2階 看護助手の豊田です。
フロアでの業務の他に、入浴介助を行っています。
呼吸器の患者様もいらっしゃるので、
結構神経を遣う業務なのですが、嬉しい瞬間がありまして!!
機械浴にはジャグジーの機能もあるんですけど、
入浴された患者様の満足そうなお顔を見ると、
その表情を見られて満足というか。
よかったねぇ😊やっぱ気持ちいいよね~(^^♪と声を掛けている次第です。
今後も事故の無い様に業務に努めたいと思います。
こんにちは。富家病院 臨床心理室 工藤です。
今日は担当している患者さんWさんについて紹介します
Wさんは保育士として定年まで働いておられました
そのことをとても誇りに思われていて、
「定年まで働けてよかったです、子供たちもかわいいし天職だったんですね」
といつも嬉しそうにお話しされています
そんなWさんと週1回アートセラピーを行っているのですが
使う道具に「これは何かしら!珍しいわね~」と興味津々!
手が動かしにくいと言われますが、スイスイと作業を進めていき、
少し複雑な工程もお手の物!さすが保育士さん!
明るい色が好きなようで、赤や、オレンジ、黄色などをよく使っていて
どの作品もWさんらしい、優しくて温かみのある素敵な作品に仕上がっています
「こういう何かを作るのは何度もやってきました、今もできて嬉しいわ」と笑顔なWさん
そんな姿を見ると私まで嬉しくなってしまいます
Wさん!これからも一緒に素敵な作品を作っていきましょうね!
(写真はWさんが作った「おりぞめ」の作品です!)