こんにちは。富家病院新館2階 介護士秋山です。
11月頃になるとあちこちでライトアップされ、
クリスマスに向けて富家病院でも毎年趣向をこらして
クリスマスイルミネーションが飾られています。
12月にはクリスマスツリーやトナカイがライトアップされるので楽しみです。
朝晩寒くなりましたので体調には気をつけて過ごしていきましょう。
カテゴリー ‘ 富家病院 ’
こんにちは。富家病院新館2階 介護士秋山です。
11月頃になるとあちこちでライトアップされ、
クリスマスに向けて富家病院でも毎年趣向をこらして
クリスマスイルミネーションが飾られています。
12月にはクリスマスツリーやトナカイがライトアップされるので楽しみです。
朝晩寒くなりましたので体調には気をつけて過ごしていきましょう。
皆様こんにちは。
富家病院 医事課 清水です。
本日、11月24日は「いい(11)節(24)」にちなんで鰹節の日とされています。
鰹節といえば和食に欠かせないものですが、実は栄養が高いんです!!
特にたんぱく質が豊富に含まれており、ストレス解消効果があるそうです。
人間がストレスを受けるとたんぱく質を大量に消耗してしまう為、
良質なたんぱく質を補うことが大切とされています。
という事で医事課職員おすすめの鰹節料理を1つご紹介させて頂きます!
今回ご紹介させていただくのは「鰹節入りおにぎり」!
ご飯に鰹節・天かす・チーズを入れ醤油をたらしたら完成!!
とっても簡単で美味しく出来上がります。
皆さんも是非作ってみて下さい。
こんにちは!
富家病院本館2階病棟クラークの佐々木です。
今日は、勤労感謝の日です。年内最後の祝日だそうです。
カレンダーを見たら納得しました。
令和になってから、5年も経つのに、
12月にも確か祝日があったような気がするなあ…
って思っていたら、12月23日は平成天皇の誕生日でした!
お正月まで平日の休みはお預けです(笑)
さて、今年は暑い日がつい最近まで続いていて
寒い冬がやってくるか心配になっていました。
私たち、本館2階病棟のベランダには、
現在夏に咲くハイビスカスやラベンダー、
ひまわりが咲いています。
植物たちも季節感がなくなってきているようです。
今後、春や秋がなくなってしまう時が来るのでしょうか…
富家病院本館5階 持田エヴェリンです。
5階に入院中の患者様H様のお話です。
「Hello~!!」と時々おむつ交換の時に簡単な英語を話してくれます。
なんでしゃべれるのかなと聞いてみたら、
友達に英語の先生がいてその友達に習ったそうです。
とっても素敵ですね、と言ったらH様はとても嬉しそうでした。
お友達のことを思い出しているようでした。
Hさん、これからも私と英語であいさつ交わしましょうね。
こんにちは。富家病院 臨床心理室 山本です
先月、さいたま市の「市民の森・見沼グリーンセンター」に行ってきました。
緑がいっぱいの公園の中に、「りすの家」というシマリスが放し飼いにされている施設があり、行くことにしました。
が、出かけるにあたって、りすの生態をインターネットで調べると
「シマリスは9月ごろから冬眠の準備を始めます」とのこと(T-T)
「11月までは冬眠に入らない個体も結構いる」という記載を信じ行くことにしましたが、
当日は朝から冷たい雨が… 気温も11月並み…(T-T)
「りす、いるんか…?」と不安になりながら向かいましたが、
なんと公園に着いたとたん雨があがり、日差しすら差し込む陽気に!
しかも「りすの家」に着く前に小さなリス舎が!
果たしてりすは起きているのか?覗いてみます。
いたー!!!
すっかりテンションが上がり本命の「りすの家」に向かう私たち。
入り口で、係の方から、大きな声を出さないこと、食べ物を与えないこと、
りすが急に飛び出してくるので、踏まないように気を付けること などの説明を受けます。
厳重な2重の自動ドアを越えて、足を踏み入れると、
わーーーー!!!!
かわいい!!!!!!
絵に描いたような(?)りす!!!!!!!
(ピンぼけすみません)
最初はりすの数が少なく、注意深く探さないと見つけられなかったのですが、
雨が止んで気温が上がったせいか、だんだんとりすの数が増え、
冬眠が近いにも関わらずたくさんのりすたちが元気な姿を見せてくれました。
かわいい仕草のりすたちはもちろん、
子どもからお年寄りまで、来場者の方々が「そっちだ!」「かわいいねぇ~」と
小さなりすを追いかけまわす姿を見ているのも心が和み、
気づいたら1時間以上も滞在してしまいました。
しかもこのりすの家、なんと入場無料。
とってもおすすめです!! (残念ながら冬眠の時期なので、来春以降?)
みなさん こんにちは。
富家病院 医療相談連携室の宮川です。
今回は、私が最近していることについてお話したいと思います。
最近していることとは、日記を書くことです。
何を書いているかというと、その日にあった出来事、
良かったこと、嬉しかったことなど、
基本的にポジティブなことを書くようにしています。
1日を振り返ることが出来るし、
1日の終わりを気分よく過ごすことが出来ます。
毎日欠かさず書いてます!と言いたいところなのですが・・・
疲れて書くのを忘れてしまう日もあります(>_<)
何か習慣があるとメリハリがついて良いなと思います。
皆さんも何か始めてみてはいかがでしょうか。
こんにちは。 富家病院 透析室の林(温)です。
今日は、透析室のスタッフを紹介したいと思います。
透析室付きのクラークとして勤務する、原さんです。
透析室にいるクラークってどんな仕事をしているんだろう…?
と思った方の為に簡単に説明をすると、透析室内のナースステーションに
常駐し、電話対応からカルテ管理・備品の手配等の事務全般を行っています。
他にもME(臨床工学技士)と看護師だけでなく透析室で働く介護スタッフ
の勤務スケジュール管理から患者様の入退院等の諸手続きのサポートまで幅広い
業務を担ってくれています。
誰かのためにコツコツと取り組める、そして多くの仕事を迅速に正確にこなす
判断力と責任感のある原さんだからこそ、この忙しい透析室が回っています。
透析時に使用する物品配布のために患者さまのベッドを回るときには
何ともいえない可愛らしいウイスパーボイス(紙面でお聴かせできないのが残念!)
で患者さまに言葉かけをしてくれたり、患者さまにいつもと違う様子に
気づくとすぐに医療スタッフに知らせてくれます。
午前・午後の入れ替え時は、怒涛の忙しさとなる透析室ですが
クラークの原さんをはじめ、以前紹介した検査技師(vol.7 2023年
3月1日掲載)や介護スタッフ(vol.11 2023年7月6日掲載)など
沢山のコメディカルに支えられている、透析室なのです。
写真左:物品を配るときも、“目配り・こころ配り”の原さんです
写真右:スタッフの業務がスムーズに進むよういつもサポート、ありがとうございます!
こんにちは。富家病院栄養科の稲毛です。
すっかり寒くなってきましたね。
今回は10月の行事食をご紹介します。
10/9[スポーツの日]
栗ご飯、天ぷら、フキの煮物、かぼちゃサラダ・果物を提供しました。
常食
ソフト食
栗ご飯の栗は9~10月が旬です。野菜ではなく木になる果物ですが、
私たちが普段食べている部分は種子にあたります。
かぼちゃの収穫時期は夏ですが、
数か月保管して追熟してからのほうが美味しくなるため、
秋~冬にかけて旬となります。
秋の味覚を楽しんでもらえたら嬉しいです。
11月の行事食もお楽しみに !
皆さんこんにちは。 リハビリ室の穴原です。
本日11月8日は何の日か分かりますか?
数字に表すと「118」の語呂合わせでいい歯の日です!!
日本歯科医師協会が8020運動の一環として平成5年に設定したそうです。
その他に、4月18日(良い歯の日)、
6月4日(歯と口の健康習慣)なども定められており、
歯の健康の増進の啓発のためにつくられた記念日だそうです。
私は歯医者が苦手で行けておりません、、、。
皆さんは虫歯がなくてもメンテナンスへ行っていますか??
こんにちは。別館3階 齋藤 有紀です。
徐々に気温も下がり紅葉も綺麗にみられる時期になりました。
今日は文化の日で世間は祝日の為
家族で出かけたりする方も多いと思います。
昔から文化の日があるけどどんな意味があるのだろうと思い
調べてみました。
「国民の祝日について」によると、
文化の日には「自由と平和を愛し、文化をすすめる」という意味があるようです。
私は川越に住んでいるので
川越の小江戸について少し調べてみました。
そもそも小江戸とは
江戸との関わりが深い町
江戸のように栄えている町のことである。
「江戸のように」と言うと、
現在の東京が近代化しすぎていてイメージつかないが、
江戸時代の東京は現在は皇居になっている江戸城を中心として、
城下町には武士や町人の家が建ち並び、商業や文化の発展した町だったそう。
調べるともっと詳しく書いてありましたがここまでで・・。