こんにちは。看護師三浦です。
猛暑が続いていますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
8月は熱中症のリスクが最も高まる時期です。
特に高齢の方や持病をお持ちの方は、室内
でもこまめな水分補給と適切な温度管理が大切です。
「のどが渇く前に水分をとる」を意識し、エアコンや扇風機を上手に使いましょう。
気になる症状がある場合は、遠慮なくご相談下さい。
皆さまが元気に夏を過ごせますように。
カテゴリー ‘ 富家病院 ’
こんにちは。看護師三浦です。
猛暑が続いていますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
8月は熱中症のリスクが最も高まる時期です。
特に高齢の方や持病をお持ちの方は、室内
でもこまめな水分補給と適切な温度管理が大切です。
「のどが渇く前に水分をとる」を意識し、エアコンや扇風機を上手に使いましょう。
気になる症状がある場合は、遠慮なくご相談下さい。
皆さまが元気に夏を過ごせますように。
こんにちは。
4月より入職しました医事課カフェの吉田めぐみです。
もうすぐ入職して4ヶ月。
たくさんの方々にサポートしていただき、日々業務に取り組んでいます。
そして、診察に来られた患者様やご面会に来られたご家族様との出会いがあり、
日々嬉しいことや心温まる思いをたくさん味わっています。
みなさん、暑い日が続いていますが、体調の方はどうでしょうか?
今日は、熱中症対策でおすすめの夏の出需品をご紹介します☆
暑い日こそ、塩分が必要!!
夏の暑さで大量の汗をかくと、体内の水分だけではなく塩分も一緒に失われます。
水分だけを補給していると、体内の塩分濃度が下がり、熱中症や脱水症状のリスクが高まります。
そんな時に便利なのが「塩分チャージタブレット」
コンビニ、スーパー、ドラッグストアでよく見かけます。
*レモン*グレープフルーツ*グレープ*梅*シークワーサー*ライフガード
最近は、色々な味も増えて食べやすく、手軽に塩分+ミネラルを補給できるのが魅力です♫
8歳の息子が所属している野球チームも、練習や試合の持ち物に
「塩分チャージタブレット」が記載されるようになりました。
暑さに負けず、元気に白球を追いかけてほしい・・
そんな願いを込めてタブレットをバックに入れて送り出しています☆(笑)
手軽な熱中症対策グッズとしておすすめなので、みなさんもぜひ活用してみてくださいね。
「なんだか疲れやすいな~」
「頭がボーっとするな~」
そんな時は、もしかしたら塩分不足かも・・
水分だけではなく、塩分もバランスよく補給し、
しっかりと食事と睡眠を取り、暑い夏を元気に乗り切りましょう!
こんにちは。病棟クラークの平野です。
皆様、夏はお好きでしょうか。
私はあまり得意ではありません。室内の涼しい所にいたいです。
我が家の愛犬は、日差しの強い暑い日に、庭で過ごしている事があります。
心配になり見に行きますが、暑くなったと感じると戻ってきます。
室内の涼しい場所をわかっているようで体を冷やします。
そして、しばらくするとまた庭へと出ていきます。
暑いから外に出なければいいのにと思いますが、
人間でいうサウナと水風呂の様な感じなのかなと思い、見守っています。
暑い日が続きますが、体調を崩さない様、気を付けて過ごしましょう。
皆様こんにちは。
医事課カフェ 吾妻と吉田です。
今週の本院ロビーに生けていただいた素敵なお花を紹介します。
✿お花の紹介✿
・モンステラ
・ノリウツギ
・瑠璃玉アザミ
・ペンタス
・エリンジューム
ロビーを彩る今回のお花は、目を引く存在感がありながら、どこか穏やかで優しい印象を与えてくれています。
色とりどりの花々と大きな葉がバランスよく組み合わされ、思わず足を止めたくなる癒しの空間になりました♪♪
✿モンステラ(通年)✿
花言葉「嬉しい便り」「壮大な計画」
アレンジの背景に堂々と広がる葉は、全体に安定感と洗練をもたらします。
✿ノリウツギ(6月~9月)✿
花言葉「臨機応変」「慈愛」
優しい色合いが、見る人の心をそっと包み込みます。
✿瑠璃玉アザミ(7月~8月)✿
花言葉「独り立ち」「権威」「鋭敏」
クールな色彩がアクセントとなり、モダンな印象を添えてくれます。
✿ペンタス(6月~10月)✿
花言葉「希望が叶う」「願いごと」
鮮やかなピンクが差し色となり、元気をくれるような存在
✿エリンジューム(6月~8月)✿
花言葉「秘密の愛」「秘めた思い」
洗練された青の輝きが、静かな美しさを際立たせています。
今回は、お花たちの「花言葉」「特徴」をご紹介しました。
日々の暮らしの中に、そっと寄り添う花の存在・・
その一輪一輪に込められた意味や想いに触れることで、より豊かな時間を過ごすことができるのかもしれません♡
皆様、今週もぜひロビーへお越しくださいね☺
こんにちは、臨床心理室の工藤です。
今日はサ高住に入居されているKさんの話をしようと思います
今年88歳になるKさんはとってもお元気!
毎日6000~8000歩を目標に散歩されています
夏の暑い日は朝の4時半に起床、5時45分には出かけています(とても早起き!)
Kさんにお会いすると「今日はこのくらい歩いたよ」と携帯の万歩計を見せてくれます
そんなKさんの不安の種は〈ものわすれ〉と〈歩けなくなること〉
「いつか色々忘れちゃうのかな」「自分の足で歩けなくなったら困るんだよ…」
「もう明日にはお迎えが来るかも」とお話しされることも多くなってきました
Kさんは自分のことは自分でやりたいと、入居後も自分なりに工夫して生活されています
サ高住に入居して2年経ち段々と不安も増えてきたのでしょうか….
でも最後には決まって「90歳になるまでは頭も大丈夫か!」
「元気であの世に行けるように明日もいっぱい歩かなきゃな!」と前向きに!
まだまだ元気いっぱいのKさん
これからもたくさん歩いて、お喋りしましょうね
皆様こんにちは。医療相談連携室の伊藤です。
連日、厳しい暑さが続いていますね。
さて、先日富家グループの特養 大井苑の勉強会・見学に参加いたしました。
去年入職したばかりのため、大井苑には初めて足を運びました。
大井苑の玄関を入ると、どこからかルークと思われる声が、、、
事務所から元気いっぱいの声でルークがお迎えをしてくれました!
富家病院と同様に、大井苑でも廊下や分厚いアルバム等から『ナラティブ』を感じることができました。
『ナラティブ』は温かい気持ちになるなと改めて実感しました。
勉強会では大井苑とはという部分から、退院支援を行うなかでのあらゆる疑問点や、
入居者様の大井苑での過ごし方等、細かなお話も聞くことができ、
これまでよりも一層、大井苑の知識が深まりました。
今後も大井苑と連携を密に図り、調整を行っていきたいと思います。
人数が多く、興奮気味なルーク。写真を撮るのが大変でしたが、
おやつに夢中なとても可愛いルークを皆様にもお届けします!
こんにちは。富家病院別館3階、介護の木村です。
8月に入り、猛暑が続いていますね。ここ数年はほぼ毎年のように平年より暑い夏と
なっていますが、2025年も同様に平年より暑い夏になる可能性が高いようです。
夏に猛暑が続くに伴って熱中症になりやすくなってきますが、
皆さんはどのように熱中症予防をしていますか?基本的には、暑さを避けること、
こまめな水分補給、そして適切な休憩が大切ですが花火大会や夏祭りなどの
イベントも多く外出したくもなりますよね。
そこで、外出時に出来る熱中症予防法を調べてみました。
まず、のどの渇きを感じる前に水分を取ることが大切ですが、
プラスで塩分も一緒に補給しましょう。スポーツドリンクや経口補水液、
塩分チャージ等が効率よく補給できるそうです。その他にも、通気性のいい服を着る、
帽子や日傘を使用して直射日光を避ける、白や薄い色の服装は太陽光を反射しやすく
体感温度を下げる効果もあるみたいです。
現在は熱中症対策予防グッズが色々販売されているみたいですので、
皆さんにあったものを見つけてみて下さい。
夏ならではのイベント事を楽しみつつ、今年の夏の暑さを元気に乗り越えましょう。
皆様こんにちは。
医事課カフェ 吾妻と吉田です。
今週の本院ロビーに生けていただいた素敵なお花を紹介します。
✿お花の紹介✿
胡蝶蘭
鳴子百合デニファレ
かすみ草
鴈足(がんそく)
✿胡蝶蘭
✿ナルコユリ
✿デニファレ
✿かすみ草
✿鴈足
ロビーを彩る今回のお花は目を楽しませ、心を和ませてくれるような優しさと品の良さが感じられます。
主役は優雅な胡蝶蘭。
ひときわ目を引くのが、大きく咲いたピンクの胡蝶蘭。花言葉は(幸福が飛んでくる。)
花びらが蝶のように舞う姿は、上品で高貴な印象を与え受付にピッタリ✿
胡蝶蘭のまわりを優しく包むように飾られているのは、白く小さな花が特徴のかすみ草。
爽やかで元気な印象のデンファレ、トロピカルな雰囲気を感じさせるこの花は、夏のアレンジにピッタリな存在です。
土台を支えてるのは、鮮やかな緑の葉や茶色い枝のもの。
ブルーの花器で夏らしさを演出
涼しげな青色の花器も印象的です。
皆様、今週もぜひロビーへお越しください。
みなさんこんにちは。病棟クラークの堀と申します。
夏真っ盛りの日々が続いていますが、体調はいかがでしょうか。
皆さんもご存知とは思いますが、睡眠って大事ですよね。
エアコンは必須ですが、アロマをたいたりお気に入りの寝具を使用したりして
快適な環境が整っている方もいらっしゃると思います。
今日は寝る前におすすめのヨガをご紹介します!
「陰ヨガ」ってご存知ですか?
ヨガマットやベッドの上で寝たままできるヨガです。
1つのポーズを3分~5分キープします。
キープしている間は、伸びているところに意識を向けて
ただただ穏やかな呼吸を繰り返しているのみ。
余計なことは考えず、頭の中空っぽ。
日中に頑張った自分の身体をほぐして、ゆっくり休めるようにしてあげます。
血行が良くなり、緊張していた筋肉もほぐれて睡眠の質が上がります。
YouTubeで「陰ヨガ」と検索し、自分に合ったものを選ぶのも楽しいです。
みなさんも是非お試しください!!
本館5階 刈田麻千子です。
今月のナラティブブログはエピソードを一つお送りします。
いつも面会にこられるS様の妹さん。面会の度にいつも足のマッサージをしてくれます。
先日、ご面会中にお部屋をのぞくといつものようにマッサージ中…。
ご本人のお顔を見るとウトウトしながらテレビ鑑賞中…。
「よかったですねー!マッサージでウトウトするのって一番気持ちいい瞬間ですよね!」
と声掛けすると、声の出せないテレビっ子なS様はうんうんと大きくうなずいて
両手でオッケーサイン〇〇!するとS様はホワイトボードに何か書きたいとジェスチャー。
❛いつもありがとうございます❜と妹さんにメッセージを書いていました。
妹さんは、「面会に来ると、ありがとうって書いてくれるんだけど、
いつも敬語なの。妹なのにおかしいわよね」と。
それだけS様にとって妹さんのことが大切で感謝されているんだと思いますと伝えると、
「マッサージくらいしかやってあげられないからね」と微笑んでいらっしゃいました。
するとS様、❛また来てくれますか?❜とメッセージ。「うん、明日も来るわよ」とおっしゃると、
すぐに安心したようにまたテレビを見始めるテレビっ子なS様でした。
患者様にとってご家族の存在はとても大きく、面会はかけがえのない時間なんだと改めて思った瞬間でした。