こんにちは 富家病院検査科の大竹です。
今年は新型コロナウイルスの関係で、東京オリンピックは延期され、
子供たちの夏休みも短く、自粛、自粛の夏となってしまいました。
来年の夏は予定通りオリンピックが開催され、平穏な日常が戻っていることを願うばかりです。
一日も早く収束するためにも、今はぐっと我慢しましょう。
カテゴリー ‘ 富家病院 ’
こんにちは 富家病院検査科の大竹です。
今年は新型コロナウイルスの関係で、東京オリンピックは延期され、
子供たちの夏休みも短く、自粛、自粛の夏となってしまいました。
来年の夏は予定通りオリンピックが開催され、平穏な日常が戻っていることを願うばかりです。
一日も早く収束するためにも、今はぐっと我慢しましょう。
皆さん、こんにちは。
富家病院医事課の太田です。
3月12日から新型コロナウイルス感染拡大を防ぐため入館制限が開始してから5ヶ月が経ちました。
こんなに月日が経っていても、なかなか終息の兆しが見えないコロナの怖さを改めて感じます。
来院されます皆様には大変ご迷惑をお掛けしているところではございますが、感染予防にご協力をお願いいたします。
●入口で体温チェック、マスク着用、手指消毒の徹底を実施しています。
●係の者がご用件に応じでご案内いたしますので、足元のマークに従いソーシャルディスタンスを守ってお待ちいただきますようお願いいたします。
新型コロナウイルス抗体検査が陰性だった方の入院患者様との
面会(1日1回15分)が7月から開始しておりましたが、
東京都や埼玉県、近隣でも感染者が急増したことにより、
院内感染予防を最優先に考え現在は面会を中止しています。
ようやくの面会再開でご家族様の明るい声、
お話を聞いて私も嬉しく元気をいただいていたところでしたが、とても残念に思います。
1日でも早く皆様が安心してご面会できる日が来ることを心より願っております。
皆さんこんにちは。富家病院 臨床心理室 山本です。
この話題にうんざりしている方も多いかもしれませんが、
コロナウィルスの感染拡大がなかなか収束しない状況ですね。
緊急事態宣言が明けて、それぞれが普段の生活を取り戻し始めた矢先に
東京を中心に感染者の増加が見られ、またピリピリしたムードが戻ってしまいました。
コロナウィルス感染症自体も非常に気がかりですが、
心理士の私としてはコロナウィルスにより”こころの健康”が損なわれることも
心配だなあと思います。
皆さんはこんなことありませんか?
・コロナウィルスのことが心配で不安になる情報ばかり集めてしまう
・些細な体調の変化をいつもよりも心配するようになった
・電車の中で咳をしている人につい厳しい視線を向けてしまう
・宴会等で感染した人のニュースを聞いて、「自業自得!」とイライラしてしまう
・家族や周囲の人と衝突することが増えた
当てはまる方は、こころに”コロナ疲れ”が出てしまっているかもしれません。
日本赤十字社のHPに「新型コロナウィルスの3つの顔を知ろう!」という
コンテンツがあります。
非常にわかりやすく、この状況下のメンタルヘルスの維持に役立つ内容なので
ぜひ参考にしてください。
http://www.jrc.or.jp/activity/saigai/news/200326_006124.html
私は以下のようなことが大切そうかな?と感じました。
・コロナウィルスの情報収集に気を取られすぎず、正しい情報を集める努力をすること
気持ちが塞いだりイライラするときはコロナウィルスの情報からすこし距離を置くこと
・感染対策は自分の生活の中でできる範囲で行い、頑張っている自分をねぎらうこと
・なるべく元々の生活を維持しようとすること (規則的な生活・日課をこなす・趣味など)
・閉じこもらず、一日のうちの短時間でも外の空気を吸い、太陽の光を浴びること
・不安や怒りなどつらい気持ちは誰かと共有すること
・自分のからだやこころの状態に意識を向け、不調に気づいたら対処を行うこと
(運動、休息、余暇活動、自分にごほうび… などなど)
不安による偏見や差別がコロナウィルスのさらなる被害拡大を生むようです。
先の見えない不安や生活の制限に戸惑うこともありますが
「コロナ憎んで人を憎まず」を心掛けたいなと思います。
みんなで力を合わせてコロナウィルス流行の収束を目指しましょう!
皆さんこんにちは!富家病院 別館3階病棟、看護師の大澤です。
今年も例年通り猛暑日が続いていますね。
夏は特に熱中症に気を付けなければいけませんね。
熱中症予防のために、この夏はこまめな水分補給を徹底的に心がけましょう!!
今年の夏は私なりにコロナウイルス予防の一つで遠出する事を控え
お家で過ごしている事の方が多いです。
そんな中この前、家族全員で夏ならではの花火を自宅近くの公園でしました!
やっぱり花火はいつ見ても綺麗ですよね。
夏の一つの思い出になりました。
皆さんも是非、友人や家族とで花火をしていかがでしょうか?
富家病院透析室 新人クラーク小池です。
透析室には40歳代から90歳代の患者様が治療にいらしております。
自分の親世代の方々が多く長時間辛い治療にも耐え頑張っていらっしゃる姿を拝見していますと、
頭が下がる思いで一杯になります。 オンライン面会が始まった様ですが、今迄とは行かない事も
あるかと思います。
一日も早く元に戻り、患者様ご家族様共に良い時間が過ごせる様願っております。
梅雨が過ぎこれから本格的に夏になります。
皆様お体ご自愛下さい。
富家病院5階病棟看護師 刈田です。
早いもので明日で7月が終わろうとしています。
今年の梅雨は各地に豪雨をもたらし、たくさんの浸水被害を出ました。
この1ヵ月だけでも豪雨、洪水、地震、コロナウイルスなど多くの災害が起こっています。
改めて自然災害の恐ろしさを感じ、備えることの大切さを見直す機会となりました。
5階病棟ではツバメの第一陣が巣立ち、
その後2つある巣のうちの1つが崩壊してしまいました。
第二陣のツバメのヒナ達も随分と成長し、巣立ちの時まで残り僅かと感じています。
夜になると、親鳥達は壊れた巣とヒナのいる巣で順番に羽を休めていました。
梅雨の強い雨の中でも子供たちのために餌を与えている親ツバメ、
力強く鳴き餌を食べているヒナ達、そんなツバメ達の姿を見て元気をもらっています。
夏の本格的な暑さはこれからです。
患者様が体調を崩されませんように、しっかりとケアしてまいります。
皆様こんにちは、富家病院3階北病棟介護 安藤です。
久しぶりのブログで何をタイトルに書こうか迷いましたが、
今回は我が家のワンコ、チーズ君の事にしました。
我が家に来て3年と2ヶ月、保護犬でしたのでトイレのしつけはされていたものの
分離不安症というのでしょうか、仕事から帰るとまずは掃除から…。
ドロボーにでも入られたかの様な散らかしようでしたが、今ではすっかり慣れて家族の一員。
息子が帰宅するとシッポを振り振り「ちょっと2階へ行って来ます」
と言わんばかりの顔をしてくっついて行きます。
右左とジグザグ、クンクン、耳をピョンピョン、お尻をプリプリ、散歩大好きチーズ君。
あれから3年、家族の一員チーズ君。息子とケンカした時は私の味方(シメシメ)、
ヤギからトイプーに変身、可愛くなったチーズ君です。
最後に、全ての保護ワンちゃん、ネコちゃんが新しい家族に出会いに恵まれ、
幸せになれますように!!
こんにちは3階南病棟の看護師 野々山です。
7月から当院でも家族の面会制限が解除されましたね。
約4カ月ぶりの面会になるそうで、家族の方が患者様の病室に入る姿をみて、
心がじんわり温かくなりました。
家族との面会時、○○様の表情が私達スタッフにはいつも見せないような笑顔があり、
改めて家族の絆を強く感じました。早くコロナが落ち着き、
平和な日常が戻ってくれると嬉しいですね。
みなさん、こんにちは。富家病院栄養科の矢野です。
梅雨は明けましたでしょうか。
少し前にはなりますが、6月の行事食で提供した穴子ちらしです。
右はソフト食です。見た目が鮮やかで、食欲そそります。
こちらは職員食です。人気の豚骨ラーメン
冷やし担担麺
右上はバナナのチョコレートがけ
冷たくて美味でした(^^)v
暑さはこれからが本番です。夏バテしないように頑張りましょう。
富家病院 リハビリ室 理学療法士の藤咲賢太です。
暑さが増し、僕は汗が止まらない毎日が続いていますが、
皆様はいかがお過ごしでしょうか。
この暑い中運動をするのが僕のささやかな楽しみでもあります(笑)。
中には、外へ出なくても体調を崩される方も少なくないと思います。
なので、水分をしっかり補給し夏バテに注意しながらこの季節を乗り越えていきましょう!
いきなりですが、7月16日と言えば!
1969年に世界初の有人月宇宙船「アポロ11号」の打ち上げの日ですね!
世界が宇宙へ一歩踏み出したこの日、
自分も何か一歩踏み出せるようこれからの人生を頑張りたいと思います!