富家病院5階病棟 介護士 三上です。
毎日テレビでコロナウイルスの事ばかりですね。
さくらが咲いても出かけられないです。
安心して外出できる時が一日でも早く来ることを皆さんで願いましょう。
5階病棟では、少しでも春を感じて頂けるよう、
ベランダに色とりどりのお花とチューリップを植えています。
他階の患者様も見に来て下さり、好評です。
カテゴリー ‘ 富家病院 ’
富家病院5階病棟 介護士 三上です。
毎日テレビでコロナウイルスの事ばかりですね。
さくらが咲いても出かけられないです。
安心して外出できる時が一日でも早く来ることを皆さんで願いましょう。
5階病棟では、少しでも春を感じて頂けるよう、
ベランダに色とりどりのお花とチューリップを植えています。
他階の患者様も見に来て下さり、好評です。
こんにちは、富家病院本館2階の介護杉原です。
ハンド・ヒーリングやヒーリング・タッチとも呼ばれている【手当療法】の事をご存知ですか?
日本で一番知られているのは いたいのいたいのとんでいけ ではないでしょうか。
私の体には昔の事故の傷跡がたくさん残っているのですがその中の一部に、
痛くないのですが触れらるのが怖くてトラウマになってしまっている箇所があるのです。
母はいつもマッサージをしてくれました。
「痛くない?」「怖くない?」「触ってもいい?」「これくらいの力なら大丈夫?」
「嫌だったらすぐにやめるから言ってね」と私が嫌がっても怖がっても、撫で続けてくれたんです。
すると、次第に怖さが無くなり母だけですが触っても大丈夫になりました。
当時は分からなかったけどこれぞまさしく【手当療法】なのではないかな?と思います。
本館2階では患者様のご家族が来院され、声掛けやマッサージをなさっている姿をよく見かけますが、
きっとヒーリング効果絶大なのではないでしょうか!?
こんにちは。
富家病院 臨床心理室の根生です。
今日はものわすれ外来”でお会いした素敵なご夫婦のお話をご紹介しようと思います。
重度の短期記憶障害がある78歳の女性キヨミさん(仮名)。
その他にもできないことが増えているのですが、とても穏やかに生活されています。
旦那さんに生活の様子を伺うと、
「同じことを何度も何度も聞いてきますよ。1分前のことも忘れちゃうしね」とのこと。
普通なら、このあと「何度も何度も聞かれるとこっちもイライラしちゃってさ!!つい、怒ちゃうよね」
と続くことが多いんです。無理もないことです。
仮にそうだった場合、怒られた患者さんも不快な気分にって怒り出して、夫婦喧嘩になってしまいます。
が、この旦那さんは違いました。
「テレビで認知症の人が『認知症になると、言いたいことがあっても、
さっき同じことを言ったかもしれないと不安になるんだ。
すると、だんだん言いたいことも言えなくなってくるんだ』って語っていたんです。
だから、妻には、何でも聞いていいよ、何回だって聞いていいんだよ、って言ってるんです」
と話されました。そんな旦那さんだからでしょうか、
キヨミさんは診察時に「この人(旦那さん)にまかせておけば大丈夫ですよ。なんの心配もしてませんよ」
と安心した様子でした。
僕も奥さんを大事にしよ~っと、と思いました。
こんにちは。富家病院透析室の看護助手小倉です。
今年も暖かくなり花粉シーズンが到来しました。
私は花粉症もちなので辛い日々を送っております。
皆様もご自愛下さい。
さて、今回は患者さんのAさんについてお話します。
Aさんは透析室で会うたびに私に元気に話かけてくださる明るい方です。
ある日、Aさんの話し方がどこか懐かしく感じたので、
「Aさんはどちらのご出身ですか?」と聞いたところ
なんと、出身地方が近かったことが分かりました!
こちらに来てからは、なかなか聞くことができない方言を
Aさんが透析室に来てくださるたびに話してくださり心が暖かく、ほっこりしました。
これからもAさんとご当地話で盛り上がっていこうと思います。
皆さんこんにちは。富家病院栄養科矢野です。
一時暖かくなりましたが、また寒さが戻ったり、体調を崩しやすいですね。
いかがお過ごしでしょうか。
今回は、患者さんに人気の3品です
ねぎとろ
ねぎとろがまあるく盛りつけられております。
あれ?何これ~?と思われる方もいると思いますが、ソフト食レベルまで食べられる軟らかさです。
カレーライス
カレーは飲み物だ!と言わずに、よく噛んで、頂きましょう。
ジャガイモや人参がごろんと入っていて美味しそうですね。
梅しそご飯 鰆の塩焼き
空豆ミックスサラダ 清汁
杏仁豆腐のキウイソースかけ
彩りがよく、食欲がそそられます。
味付けご飯は不動の人気です
皆さん、こんにちは、リハビリ室 中園です。
3月と言えば?ひな祭りですね。
当院では時期になるとひな人形を飾ります。
それを患者様と一緒にみるともう3月だなとしみじみ思います。
皆さんひな人形をみると「あら~りっぱね~」とか「あら~すごいのね」と驚かれ、
大きなものなので迫力もあります。
また、今年も患者様とひな人形を鑑賞したいと思います。
こんにちは。
富家病院 医療相談連携室 印南です。
連日、新型コロナウイルスのニュースが放送されています。
マスクが足らない、品薄の状態から少し緩和されてきましたが、まだまだ足らない様子です。
感染症も気になりますが、花粉症の方はこれからマスクが手放せない季節となりました。
温暖化の影響により毎年少しずつ花粉の飛散が早まり、
今年は2月上旬から始まっているようです。
ピークは3月中旬から4月中旬とのこと。
私も先週くらいから花粉症の影響を感じるようになり、アレルギーの服薬を始めました。
花粉症に良い食べ物は免疫力の上がる食べ物だそうです。
青魚やヨーグルトや納豆などの発酵食品などがあげられるそうです。
食べるのが好きな私としては、おいしく食べて、予防していきたいと思います。
皆さんこんにちわ。富家病院別館3階病棟 介護士 須永です。
春らしい穏やかな暖かさを感じる毎日ではありますが、
花粉症の自分としては、憂鬱な日々の到来です。
さて、気になるのは今年の花粉状況!
2020年の花粉飛散量について調べてみました。
スギの花粉を飛ばす雄花ができる昨年6月の日照時間はほぼ平年並みで
スギは大量の雄花をつけた翌年は、気象条件が同じでも雄花が減少するそうです。
ヒノキも同様で、スギやヒノキの花粉数はこの2つの要因で決まり、
昨春は各地で花粉が大量に飛散したため、2020年の花粉は減少の予想だそうです。
嬉しいニュースですね!(^^)!
しかし花粉症持ちの皆さん!!飛散量が少ないとは言え辛い花粉症。
花粉症対策に向け必要なことを、僕なりに調べてみました。
【花粉症対策に必要なこと】
・マスク
・外出用メガネ
・抗アレルギー点眼薬
・第1世代抗ヒスタミン薬
・布団はなるべく外に干さないこと。
(どうしても干したい場合は、花粉の飛散量の少ない午前中に)
などなど対策法はこれの他にもたくさんあります。
花粉症持ちの皆さん。僕と一緒に花粉症を乗り越えましょう!!
こんにちは。富家病院別館2階の又吉です。
万座温泉に行ってきました。
日本一の高地の温泉のようです。
雪に、冷たい澄んだ空気に、遠くのきれいな山々。
普段と違う風景は、感動を与えてくれて、心を元気にしてくれます。
本当は、雪が降っているところを見たかったのですが、朝から降っているのは雨。
まだ冬なのに、雨で良いのでしょうか?
こんにちは。富家病院 医事課の鳥場です。
11月から研修でお世話になっております。
先輩や上司の方から沢山のことを学び、吸収し、
4月1日に新入社員となれるよう頑張って参ります。
ナラティブカフェや、ドアウーマンをする中で
多くの患者様や患者様のご家族様と応対させて頂いております。
診察や検査で不安な方、患者様同士で談笑している方、
本を読んでリラックスしている方、入院説明があり集中している方など様々です。
その中で少しでも不安感を取り除けたり、場が和むような環境を作れるよう、
お茶出しの礼儀作法や、ドアの開閉など細心の注意を払います。
電話応対では相手の表情が分からない中での応対ですので、
声量や言葉遣いは勿論の事、用件を分かりやすく簡潔に伝えることや、
その場面ごとに臨機応変に応対することが大切です。
一言、一言に責任を持ち、応対致します。
宜しくお願い致します。