こんにちは!
富家病院 本館2階の看護師の石井です。
今年もツバメの巣作りの季節がやってきました。
病室のベランダの柵に止まって休む姿
巣作りの合間に一休み
毎年飛来してくれてありがとう。
忙しい業務の合間の私たちの癒しになっています。
カテゴリー ‘ 富家病院 ’
こんにちは!
富家病院 本館2階の看護師の石井です。
今年もツバメの巣作りの季節がやってきました。
病室のベランダの柵に止まって休む姿
巣作りの合間に一休み
毎年飛来してくれてありがとう。
忙しい業務の合間の私たちの癒しになっています。
富家病院 透析室 看護師 清水です。
最近めっきり言葉を発しなくなってしまった患者のNさん。
以前はよくおしゃべりしてくれたのに・・・
少しさびしく思っていると、先日透析室に来るとニッコリ笑顔。
そして顔を合わせる人皆に、ニコニコと手を振ってくれました。
ベッドに移るまでの移動中も私の手をギュッと握って。
「Nさん、手あたたかいですね」と、話しかけると
うん、うんと頷いてくれました。
言葉は出てこないけれど、しっかりコミュニケーションはとれていると感じました。
Nさん、これからも元気に透析室に来てくださいね。
富家病院 リハビリ室 理学療法士の中園です。
風薫る五月。
さわやかな季節になりましたね。
最近は朝の出勤の時には
長袖にしようか半袖にしようか悩む毎日です。
改元から早20日
患者様に
「新しい元号になりましたね。」とお話しすると
「そうだねー。」と皆様、笑顔で返されます。
やはり皆様、何となくお祝い気分なのでしょうね。
『令和』についての意義意味、由来については
あちらこちらで説明されていましたね。
この二文字の中にとても深い意味が込められていることを知りましたが
その中で、新聞の記事に
『春の訪れを告げ、見事に咲き誇る梅の花のように、一人ひとりが明日への希望とともに、それぞれの花を大きく咲かせることができる。そうした日本でありたいとの願い』
と書いてありました。
ハビリ室職員も
1人、1人のスタッフが
患者様、利用者様に明日への希望を与えられるよう
日々関わらせて頂きたいと
改めて決意した今日この頃です。
こんにちは。
富家病院 検査科の大竹です。
別館がオープンして早2か月が経とうとしています。
検査科も別館に引っ越し、広くてとてもきれいになりました。
オープン当初は動線がなかなか定まらず、無駄な動きが多くすごく疲れました。
でも、最近では最短ルートがわかり、かなり時間の短縮ができるようになりました。
外来患者さんが検査をする際は
本館の受付から本館2階へ上がって頂き
そこから、本館と新館の連絡通路を渡って新館2階へ
新館2階の廊下を通って別館との連絡通路へそして別館2階へ
そこから、別館1階へ降りて検査室に来て頂いています。
かなり遠回りなのですが……。
先日検査に来て頂いた患者さんとご家族様が
新館2階と別館2階の連絡通路にある古い足踏みミシンを見て
「懐かしいね~ ちょっと見せてもらおうか」
と近づいてじっくり見ていかれました。
昔ミシン屋さんをやっていらしたとのことで、ミシンについてお話しているときは
90代の女性の方でしたがしっかりとした面持ちでとても頼もしい表情でした。
富家病院にはアートや、骨董品など沢山あります。
移動の時間も楽しんで頂けたらと思います。
富家病院 医事課木村です。
3月に別棟のお披露目と感謝祭があり、たくさんの胡蝶蘭を頂きました。
胡蝶蘭のお世話をするにあたり調べてみると、胡蝶蘭は熱帯のジャングルで生育し「着生植物」と言って、地面に生えるのではなく、他の木の上などに根を張る植物だそうです。このため、胡蝶蘭の根や葉は、少し変わった特性を持っているとの事です。一見お世話が難しいのではと躊躇して調べていくと、お手入れが簡単で寿命が長いので重宝されているとの事で気負わずに私も頑張ってお世話してみたいと思っています。
そんな私が朝、お世話をしていると外来患者様より「内覧会に招待して頂いて沢山の胡蝶蘭を見させてもらったが凄かったですね。あんなにたくさんの胡蝶蘭をみたのは初めてだったわ」と声をかけて頂きました。
しばし、胡蝶蘭のお世話の話で盛り上がりました。
「別館もきれいだった。いずれは病院にはお世話になるんだろうけど、きっと費用が高いからあそこには入れないわ。」
「他の病院と一緒ですから入れますよ」とお話しすると、とてもびっくりされていました。
元気が一番ですが、体調が悪い時に様子の分からない病院に行くより、かかりつけの入院施設の病院があるという事を心に留めて頂くだけでも、少しでも安心して日頃の生活を過ごしてほしいと思います。
ちなみに胡蝶蘭の花言葉は「幸せが飛んでくる」と・・。きっと患者様と当院にたくさんの幸せが舞い込んでくることでしょう。
こんにちは!
富家病院 5階病棟介護士の持田です。
なかなか、お食事が進まない入院中のAさん
「お食事しましょう」
とスタッフがお声かけすると
「母さんが来てから食べる」
とおっしゃるAさん
奥様が食事介助に入るとお食事が進むようですね
いろいろと思い出話をしながら食事をされているようですね(#^.^#)
猫好きなAさん。
私の家には『シロ』という猫がいます。
ぜひ私とは猫の話をしてください!
こんにちは!
富家病院 本館3階北病棟 介護杉原です。
別館がオープンしてから
早いもので1ヵ月が過ぎました。
以前は回復期だった3北病棟でしたが
入院されていた患者様が
別館3階に移動されてからはしばらく静かになっていました。
回復期だった頃の3北病棟の時のように
ナースステーション前に患者様をお連れして
昔流行した音楽を大画面で流してみました。
すると自然に患者様が手拍子を(⋈◍>◡<◍)。✧♡
別の患者様もとてもニコニコ顔でご覧になっていらっしゃいます。
また別の患者様は「さっきから演歌が流れているけどいったい何?」と、興味深々!
懐かしい光景?
本館3北病棟で患者様が安心して入院生活を過ごして頂けるよう
益々、頑張ってまいります。
富家病院3階南病棟の野々山です
長い長いゴールデンウィークが終わってしまいました
充分リフレッシュすることが出来ましたか
帰省をして親孝行をされた方もいらっしゃいますよね
次のお休みまで、また頑張っていきましょうね
5月の第2日曜日は
母の日ですね
母の日は、日頃の母の苦労を労り、母への感謝を表す日です
赤いカーネーションやプレゼントを送るのが一般的ですね
最近では花屋さんに行くと、カーネーションにも色々な色があります
調べてみると、色によって花言葉が違うんですね
♡赤「母への愛」「真実の愛」「情熱」…
♡ピンク「感謝」「上品・気品」「暖かい心」…
♡オレンジ「純粋な愛」…
♡紫「誇り」「気品」…
♡青「永遠の幸福」…
今年の母の日は
カーネーションの花の色で
気持ちを伝えてみましょうか
「ありがとう」
の言葉は
忘れないようにしましょうね
こんにちは!
富家病院 本館2階看護師の村岡です。
桜の季節も終わり病院の前のロータリーの桜は
すっかり葉桜になっています。
桜に代わって咲き誇っているのが
鮮やかな赤やピンクのつつじですね。
今日は、ツバメの飛ぶ姿も目にし
またこの時期が来たのか…と
1年が経つのは本当に早いなあと感じています。
私は、1年前
新米看護師として入職しました。
看護助手として富家病院で働いてはいたのですが
新たに看護しての毎日が緊張の日々だったことを
昨日の事の様に思い出します。
今年も新人さん達が入職し各病棟に配属されてきました。
私も先輩として後輩に負けないよう
気を引き締めて頑張っていきたいと思います。
富家病院 透析室看護助手の小倉です。
新しく入られた患者さんのTさんのお話をします。
透析室へいらっしゃるとすぐに
「よろしくお願いしまーす」と
いつも元気いっぱいに挨拶してくださいます。
透析が終わった後も「ありがとーうっ!!」と
とても元気に声をかけてくれます。
辛い透析後なのに明るく声をかけてくれて
私まで明るい気持ちになります。
Tさんに会うたびに「ありがとーうっ!!」と
声をかけてもらえると私は よし!頑張ろう! と
いつも思います。
毎回Tさんに会えるのがとても楽しみです。