こんにちは。 本館2階看護助手の三上です。
もうすぐツバメさん達が来る時になりました。
患者様もツバメの鳴き声で春の温かさを感じられるのでは
ないでしょうか。
桜の花咲く頃には花見も行われます。
患者様それぞれ心豊かに過ごせれば幸いです。
私達職員力合わせ、患者様の為一生懸命安心して過ごせる様
頑張っていきたいです。
カテゴリー ‘ 富家病院 ’
こんにちは。 本館2階看護助手の三上です。
もうすぐツバメさん達が来る時になりました。
患者様もツバメの鳴き声で春の温かさを感じられるのでは
ないでしょうか。
桜の花咲く頃には花見も行われます。
患者様それぞれ心豊かに過ごせれば幸いです。
私達職員力合わせ、患者様の為一生懸命安心して過ごせる様
頑張っていきたいです。
皆さん、こんにちは。臨床心理室の長谷川です。
今年も花粉に悩まされる時期になりましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
本日は施設で療養中のAさんのナラティブをお届けします。
ここ最近は体調が思わしくなく、食事も進まなかったAさん。
ぼんやりと寝て過ごすことが多くなっており心配でした。
しかし、ご家族様が久々に面会にいらっしゃると
「ちょっと見せてあげようか」と、寝たきりだったAさんが背中を起こす意欲を見せます!
この日は遠方に住む息子様もいらっしゃり、Aさんも気合が入ったのでしょうね。
さらに、TV電話でお孫さんと久々の対面!
電話口からは『じいじ聞こえる~?』『じいじ大好き!』と可愛い声が…
Aさんも久々に笑顔を見せ、スマホに向かって「いらっしゃい」と優しく声をかけます。
こんなに穏やかなAさんを見たのは私も久々で感無量でした!
療養される患者様にとって家族と会えるその時間は何にも代えがたいものなのだと、
医療ではどうにもならない家族だけが持つ力があるのだと、改めて感じた瞬間でした。
家族って温かいですね。私も久々に実家の家族に会いに行こうかな~
と、思わずにはいられないエピソードでした!
皆様こんにちは。
富家病院 医事課の髙野です。
今週の本院ロビーの生花を紹介致します。
・小手まり
・金魚草
・フリージア
・スイトピー
・ププレリューム
金魚草…キンギョソウの香りとは
「においの強い草は魔除けになる」と信じられておりキンギョソウを家の玄関(入口)に
下げて魔除けのお守りとしているそうです。青葉の香りを思わせるグリーンの香りが特徴です。
色彩は色幅のバラエティに富み春めいたにぎやかさを感じさせてくれる花です。
こんにちは。富家病院 透析室 介護スタッフのカミルです。
私は、フィリピンのダバオ出身です。2022年9月からこの病院で働いています。
介護の仕事は私にとって初めての体験ですが、とてもやりがいを感じています。
私は、透析治療をしている患者さんのケアをしています。
色々な患者さんがいます。
私の名前を覚えてくれて、名前を呼んで挨拶してくれる患者さん。
いつも「大丈夫?」と気にかけてくれる患者さん。
透析中に近くを通ると「お昼は食べたの?」と心配してくれる患者さん。
優しくてチャーミングな人が多いです。
私にとって日本語を読むもこと、書くこと、話すことはまだまだ
難しい時もありますが、彼らと心からの笑顔で関わっていきたいと思っています。
この仕事をしていて自分自身を大切にすることも非常に大切だと感じます。
仕事で長い一日を過ごした後、寝る前に娘を抱きしめると
明日も頑張る元気が湧いてきます。
写真左:患者さんへの優しい声かけを心がけています。
写真右:同僚の松本さんです。協力して透析室を支えます!
こんにちは。富家病院栄養科の池田です。
今回は2月の行事食【節分】のご紹介です。
のり巻き、いなり寿司、けんちん汁、いわしの生姜煮、青菜の胡麻和え、フルーツ寒天を提供しました。
いなり寿司はリクエストも多く人気のあるメニューなので患者様にも好評でとても喜んでいただけました!
節分といえば恵方巻や豆まきが有名ですが、柊鰯(ひいらぎいわし)はご存じですか?
柊鰯とは焼いたいわしの頭に柊の枝を刺したものを玄関に飾る風習です。
鬼はいわしの生臭いにおいと柊の痛いトゲが苦手なため魔除け、邪気払いの意味があるようです。
いわしはカルシウムやDHA、EPA等栄養が豊富に含まれているため家族の無病息災、
体の中から邪気を追い払うという意味があるようです!
次回の行事食もお楽しみに!
富家病院 リハビリ室 松浦萌です。
あっという間に3月となりました。少しずつ暖かくなってきましたね!
街では、さくら味の食べ物やお菓子をみかけたり、
おひなさまの歌が流れていたりと一気に春を感じます。
3月3日はおひなさまの日でしたが皆様はどう過ごされましたか??
私はちらし寿司を作ったり、桜もちを探したり…先ほどから食べ物のことばかりになってしまいます。
さて、4月に入職された皆様も、もう1年が経とうとしていますね。
来年度にはまたたくさんのリハビリスタッフが仲間になると思います!
来年度もリハビリ室一同宜しくお願い致します!
富家病院相談室の星野です。
3月に入り暖かいポカポカ陽気の日もでてきましたが、まだまだ寒い日もありますね。
今年のさむ~い冬でも私がぬくぬく快適に仕事ができていた秘密を皆様にご紹介いたします。
相談室の私の椅子は色とりどりの素敵な柄のソファーカバーで覆われています。
これは退院した○○様が退院後に一生懸命作ってくれて、
一生懸命届けてくれた素敵なソファーカバーなのです。
退院から半年以上経った頃に、ひょっこり病院を訪ねてくれた〇〇様。
それだけでもサプライズ!!!だというのに、
こんな素敵なソファーカバーを作って持ってきてくれたのです。
入院中に〇〇様とよくお話をしていたのですが、私が何の気なしに言った
「〇〇さんは手があったかくて羨ましいです~。私冷え症なんですよ」
という言葉を退院後もずっとずっと覚えてくださっていて、
あったかいソファーカバーをつくってくれたようです。
この椅子は〇〇様の愛情たっぷりのソファーカバーで覆われた
世界でたった一つの私の素敵な椅子なのです。
このソファーカバーは今日も私のお尻と心をぬくぬく温めてくれています。
おかげさまで心も身体も冷え知らず☆
今日も元気いっぱい頑張ることができています!〇〇様、ありがとうございます!
皆様も、心も身体も温めながら今日も一日頑張りましょう!!
皆様こんにちは。富家病院 医事課の椎名です。
今週の本院ロビーの生花を紹介致します。
・芽出し木イチゴ
・モンステラ
・バラ
・アイリス
・スプレー菊
今週は鮮やかな黄色いバラが印象的ですが、全体的に落ち着いた雰囲気の生花です。
特徴的な形をした大きな葉はモンステラという植物で、
品種によっては小さい物もあり、稀に花が咲き実もなるそうです。
今回は木イチゴについて紹介させていただきます。
木イチゴはイチゴの品種の名前ではなく、
バラ科キイチゴ科に属する木になるイチゴの総称で、
白やピンク色、薄紅色の花が咲き、1cm~4㎝程の実をつけるそうです。
有名なものだとラズベリーやブラックベリーがキイチゴの一種で、
実がなるのは夏頃だそうです。また、ビタミンCや食物繊維、
ポリフェノール等が豊富に含まれているので、健康面でも活躍しています。
ロビーに飾られている木イチゴはまだ花が咲いていませんが、
3~4月のちょうど今の時期に開花するようで、
次の花に入れ替わる前に咲いたところが見られればいいなと思います。
こんにちは! 別館3階 看護師 菊地です。
皆さんは餃子、お好きですか?
ご飯のおかずに、お酒のお供にとても合いますよね!
3月8日は餃子の日だそうです。
東京都中央区銀座に本社を置き、冷凍ギョーザなどを製造・販売する
味の素冷凍食品株式会社が2011年(平成23年)に制定されたそうです。
「みんな(3)ハッピー(8)」という語呂合わせと、「ギョーザ」の誕生日であることから、
3月8日を「ギョーザの日」となったそうです。
記念日には誰からも愛される美味しい餃子をたくさん食べてもらい
日本中を元気にしたいとの願いが込められています。
8日はおいしい餃子を食べて元気をつけていきましょう!