ホーム > ナラティブブログ > グループホーム鶴ヶ岡苑

カテゴリー ‘ グループホーム鶴ヶ岡苑

こんにちは、グループホーム鶴ヶ岡苑介護士の田中加奈子です。

梅雨も明け本格的な夏になりました。外に出る元気もなく、

家でSNSを見ながら過ごしています!今回、気になった投稿があったのでご紹介させて頂きます。

「白じゃないとダメですか?」大人もはくおむつ、試作品にいいね15万回変わる価値観

と言う投稿です。この投稿は「福祉業界のおしゃれ番長」と言う二つ名を持つ、平林景さんと言う方です。

私はこの投稿に衝撃を受けました。おむつは「白」が当たり前で色や柄など

おしゃれをするものと言う考えがなかったからです。

実際、介護をしていて布からオムツになってしまう方で拒否する方がいらっしゃいます。

その中で「色」・「柄」が選べる物があれば抵抗感が少し無くなるのでないかと思いました。

おむつが白なのは世界共通と言うのも今回初めて知りました。

最近では大手製紙メーカーもピンクやブルーなど色付きが発売されているようです。

高齢者だけではなく、若くしておむつを使用する人にもおしゃれ感覚に使用できていいと思います。

2025年開催の大阪・関西万博で「大人おむつファッションショー」をするそうです!

★七夕★2024年7月27日

グループホーム鶴ケ岡苑介護士の高荷です。

あっという間に7月も下旬になりましたね。

梅雨入りし蒸し暑い日が続いていますね。

熱中症にならないように気を付けましょう。

7月7日は七夕でした。

今年も入居者様、職員皆様と短冊に願い事書き飾りました。

短冊を書くのに皆様時間かけ悩んでいる人もいればすぐ書いている人もいました。

皆様の願いが叶いますように。

おやつは天の川風のおやつを作り提供し召し上がって頂きました。

ラーメンレク2024年7月13日

こんにちは。

グループホーム鶴ケ岡苑介護士の佐藤です。

先日、グループホームでラーメンレクを行いました。

ラーメンは、皆様にお馴染みの「チキンラーメン」です。

ゆでもやしとミックスベジタブルをトッピングして利用者様に召し上がっていただきました。

1958年(昭和33年)に発売された「チキンラーメン」は、

利用者様が若かりし頃から親しまれてきた即席ラーメンなのでしょう。

皆様、完食!! びっくりする食べっぷりでした!!

懐かしい味を堪能していただけたようで良かったです!

ぴーちゃん2024年6月29日

こんにちは。

グループホーム鶴ケ岡苑施設長の皆川です。

先日グループホームにセキセイインコのピーちゃんが来ました。

(経緯は省略します←気になる方はグループホーム鶴ケ岡苑まで笑笑)

私自身はインコを飼った事は無かったのですが、

鳥のさえずりの心地の良さは至高ですね。

毎日いろいろな事が起きる中でも、

「ピヨピヨ、チチチッ、チチチッ」目を閉じると聞こえる、

その音はまさにマイナスイオンの塊!!!

入居者さんたちも「かわいい!!ピーちゃん!ピー子!今日も元気だね。」

と可愛がってくれています。

今日もピーちゃんはみんなを癒しております。

自衛消防訓練2024年6月15日

こんにちは。グループホーム鶴ヶ岡苑の阿部です。

先日、グループホーム鶴ヶ岡苑で自衛消防訓練を行いました。

今回は、消防署職員2名とお隣の特別養護老人ホーム鶴ヶ岡苑の職員2名も参加しました。

まずは、火災通報装置の使い方を学びました。ただ聞くだけでなく職員が沢山質問をし、

訓練でまだ使った事の無い職員が実際に使ってみました。

しっかりと受け答えが出来ており終わってからも質問する等職員にとって良い学びとなりました。

その後は、夕食時の設定で避難をしました。日中と違い少ない人数で

どれだけ早く安全に入居者様を避難させる事が出来るかが、いかに大変なのかを学びました。

避難後は水消火器を使い消火訓練を行いました。『1ピン、2ホース、3レバー』

と学び参加者はしっかりと行えていました。

この言葉は普通の消火器を使用する際も共通なのでしっかりと覚えておいて欲しいと思います。

今回の訓練を通して、いざという時は慌ててしまう事があるので『訓練』がいかに大切かを学びました。

これからもしっかりと訓練を行っていこうと思います。

習い事2024年6月1日

こんにちは。

グループホーム鶴ケ岡苑 介護士の細貝です。

入居者のK様ですが、最近、以前習われていた書道の先生より、

写経の見本や本等を頂き、筆ペンで丹念に練習されています。

今までも時間の空いた時に計算ドリルや塗り絵を楽しまれていましたが、

集中の度合いが違うように感じます。

難しい漢字を縦書きに書くというだけで大変そうですが、

根気よくこなされています。

リビングはテレビが点いているし、人の話し声も聞こえて、

けして静かな環境とは言えませんが、それを気にする素振りはありません.

そんなK様を見ていると、書道の習い事をすれば、

精神が落ち着いて集中力が付くかもしれないと思いました。

桜・・・2024年5月18日

こんにちは。グループホーム鶴ケ岡苑介護士の永沼です。

ここ数年桜の満開は3月下旬でしたね。

今年も3月中頃に気温が高くなる日が続き「今年も桜は早咲なのかな~」と

思う事が皆さんもあったのではないでしょうか。

ところが気温が急に下がり桜のつぼみも「まだ開けないわ~」とつぶやいていた様子。

そして・・・4月になり5日も過ぎた頃、桜のつぼみが「もういい頃だな」と

つぶやきながら少しずつ開きはじめてきましたね。

そして今年は7年ぶりに「入学」に桜満開となりました。

ふじみ野の「桜のトンネル」も見事でした。

グループホームの桜は4年目ですのでまだまだ樹は細いですが、花はたくさん咲いていました。

晴れた青空の下、利用者さん皆様お一人ずつ桜の前で記念撮影もできました。

来年も桜が楽しみです。

最近の日課2024年5月4日

グループホーム鶴ヶ岡苑、介護士の渡邉のぞみです。

足の浮腫みを気にされている利用者様がおり、

最近はレクで行う体操以外にエアロバイクや歩くことが日課になっています。

エアロバイクは初め、10分ほど行って終わりでしたが最近では行う時間が増えています!

その他にも施設内を午前、午後と歩いていただくよう声をかけています。

声をかけずとも歩かれる時もあり、歩く際には席でよくお話しされている方を誘われて、

皆さんで楽しそうに話しながら歩かれています。

今後天気が良く気温が暖かい日などは外に出て散歩に行けたらと思っています!

朝食後歩かれている写真を撮らせて頂きまし!

マジックショー2024年4月20日

グループホーム鶴ケ岡苑介護スタッフの田中隼人です。

今回で四回目、あるいは五回目になるでしょうか。

記憶が今ひとつハッキリしないのは、

激しい花粉のためでもあるでしょう(ということにしておきます)。

当グループホームでは毎月一度、なにかしらのイベントというか行事を催しているのですが、

先月はボランティアの方々のご協力を得てマジックショーを開催いたしました。

マジックといえばかつては引田天功やマギー史郎、ゼンジー北京やナポレオンズなど、

人気を博したマジシャンがテレビを賑わせていました。

最近ではあまり聞かなくなってしまいましたけれども、その魅力は誰もがご存知かと思います。

三名のボランティアの方が披露して下さったさまざまなマジックに

入居者の方々からは驚きの声があがり、拍手も多く聞かれました。

隣りの地位密着型特別養護老人ホームからも五名の入居者の方がいらっしゃって、

目の前で起こる不思議なショーに釘付けとなっておられました。

これから春たけなわとなります中、ボランティアの方との新しい交流も生まれ、

より活動的なグループホームになってゆくことと感じられた一日でした。

グループホーム鶴ケ岡苑介護士の高荷です。

最近は風が強く外でるのが大変です。

入居者様は毎日の様にカルタ、トランプ、塗り絵、

歌ブームで楽しく行っている中、習字もやり始めました。

習字なんて何年振りかしらとお話しされながら、

皆さんとても上手に書いておりびっくりしました。

中々筆を持ち実際に半紙に書くことされていなかったと思うので、

またやりたいですね。せっかくなのでそれぞれの居室に飾らせて頂きました。

最新記事

カテゴリー別一覧

月別一覧