富家デイケアセンター事務の戸高です。
朝晩の冷え込みが厳しくなってきましたね。
肩こりを朝起きたばかりに感じる今日この頃です。
そんな時はいつもより多く白湯を飲み、
ストレッチを意識して行うよう心がけています。
父の趣味でやっている畑では、水菜が沢山収穫。
温かいお鍋に入れると食べきれない量の水菜があっという間に食べれます。
お鍋はいいですよね。
皆様、適度な運動、適度な休憩、バランスの取れた食事を心がけ、
インフルエンザの猛威に打ち勝ちましょう。

カテゴリー ‘ 富家デイサービスセンター ’
富家デイケアセンター事務の戸高です。
朝晩の冷え込みが厳しくなってきましたね。
肩こりを朝起きたばかりに感じる今日この頃です。
そんな時はいつもより多く白湯を飲み、
ストレッチを意識して行うよう心がけています。
父の趣味でやっている畑では、水菜が沢山収穫。
温かいお鍋に入れると食べきれない量の水菜があっという間に食べれます。
お鍋はいいですよね。
皆様、適度な運動、適度な休憩、バランスの取れた食事を心がけ、
インフルエンザの猛威に打ち勝ちましょう。

こんにちは。富家デイサービスの介護士、阿實(アジツ)です。
11月に入り、朝晩寒くなって暖房をつける日が多くなってきました。
こんな時、私は家で飼っている2匹の猫にあたためてもらっています。
ところで皆さん、猫の「ゴロゴロ」音には秘密があるのをご存知ですか?
この音は猫自身がリラックスしている時や幸せを感じている時に出す喉の音なのですが、
この猫の出すゴロゴロ音の低く細かい振動を伴う周波数には”人の不安を和らげたり、
ストレス軽減の効果がある”そうです。
知らない間にストレスを軽減してもらっていたとは知りませんでしたが、
これからも猫パワーをもらってご利用者様に笑顔を届けて行きたいと思います。

こんにちは。
富家病院デイケアセンター 理学療法士の中川です。
徐々に冷える日が増えてきましたね。
今年は例年より早くインフルエンザが流行り始めています。
予防接種の他に食事でも免疫力をあげていきましょう!
特にビタミンDには免疫を強化する重要な役割があります。
ビタミンDは日光を浴びる他に食事から得ることもできます。
ビタミンDが多く含まれるのは、魚類と魚卵、キノコ類、卵類です。
魚は特に紅鮭や秋刀魚など脂肪分の多い魚に多く含まれます。
ビタミンDは熱に強く、焼く・煮る・揚げるといった
調理をしてもほとんど分解されないので、
栄養価がほとんど変わらないそうです。
缶詰や加工食品で手軽に摂るのもいいですね!
これから来る冬に向けて、免疫力をあげて、
感染症に罹ることなく、元気に過ごしましょう。

こんにちは。富家デイサービスセンター、介護士の佐々木です。
10月に入り、やっと秋らしい風を感じるようになりました。
といっても日中はまだ夏日を越える日もあり朝晩の寒暖差に体がついていけなくなりそうです。
さて、私はプロ野球チームの西武ライオンズを数年前から応援しています。
先日(9/29)ホームでの最終戦を推し選手のタオルを手に観戦して来ました♪
結果は見事勝利!大興奮でした!
試合後セレモニーが行われ、周りには涙するファンの方もいらっしゃいました。
子どもも少年野球をしておりなかなか球場に足を運ぶことが難しいですが
来シーズンも時間が許す限り球場へ応援しに行きたいと思っています。


こんにちは 富家病院デイケアセンター 介護士の鈴木です。
秋の夜長ですね
夜の時間が心地よく長くなってくる秋分の日(9月23日ごろ)から立冬(11月7日ごろ)までを指すそうです
みなさんはどう過ごしていますか? 暑さが落ち着き、
夜の時間が少しずつ長くなるこの時期は、実は心身にとってたくさんのメリットがあるんです
・質の高い睡眠
・心地よい気候の中でのリラックス
・夜の時間がゆったりと流れるなかでこころにゆとりが生まれる

自分にぴったりの過ごし方を見つけて、充実した夜を過ごしてくださいね
みなさま、こんにちは。
富家デイサービスセンター介護士の原です。
9月だというのにまだまだ暑い日が続いていますね。
暑さの影響で身体の疲れがなかなかとれなくて困っていませんか?
そんな時こそお風呂です。湯舟に浸かることで温熱作用、水圧作用、
浮力作用の3つの主な効果が得られます。
特に38~40℃のゆるめのお湯に10~15分程度浸かることでリラックスが出来て、
自律神経が整うそうです。ぜひみなさんも実践してみて下さい。
富家デイサービスセンターでは毎月第3週の1週間、
有名温泉地の温泉を楽しんでいただいております。今月は有馬温泉と湯布院温泉です。
少しでも楽しく快適にお風呂を楽しんでいただければと思い、
最近浴槽の壁に富士山を作成いたしました。
今後も利用者様に楽しんでいただけるように計画していければと考えております。

こんにちは。富家病院デイケアセンターの川田です。
9月に入りましたが、まだまだ暑い日が続いていますね。
気温的にはまだ夏という感じですが、
暦の上では8月8日から立秋で、秋に入るそうです。
秋は乾燥の季節ですね。
私は最近薬膳の勉強を少ししているのですが、秋は乾燥に備えて、
体に潤いを与えるれんこんや春菊などを食べると良いそうです。
また、夏に疲れた胃腸を整えるのには、さといもやきのこなどがおすすめだそうです。
体は季節の微妙な変化を感じとっているように最近感じるようになりました、
暑くてついつい冷たいものばかり食べたくなりますが、
季節を先取りして体を労わる食事にすることで、次の季節を樂に過ごせるようになります。
一年を通して、最近は特に寒暖差が大きく、体も負担も大きい昨今ですが、
体を労わりながら元気に過ごしましょう。

こんにちは。 富家デイサービスセンターの志村です。
4月から末っ子が中学生になりました。制服を着て、
新しい生活をしてから早3カ月になります。
あまりスポーツは得意なイメージはなかったのですが、
中学生になり卓球部に入りました。はじめは、打ち返すこともできず、
まったくラリーができない状態でしたが、だんだんと上達してきて、
ラリーが続くようになり、部活が終わってからも練習したり世界卓球を見たりと、
すっかり卓球漬けの毎日です。正直、ここまでハマるとは思っていなかったのですが、
毎日「サーブが上手くなったと褒められた。」等、色々話してくれ、私も楽しいです。
休みの日は、家族で卓球をしに行くこともあり、
コミュニケーションも増えたように思います。
なかなか、運動する機会がないのでいいきっかけになっています。
毎日暑いので、外へ出たくなくなってしまいますが、適度な運動は必要ですね。
早寝・早起き・朝ごはん・適度な運動に
こまめな水分補給を心がけてこの夏を乗り越えましょう!!

こんにちは。富家デイケアセンターの作業療法士の菅原です。
今年の夏も暑いですね。
いつまで暑いのか、体力をもたせることが大切になりそうです。
私は最近はちみつを摂るようにしています。
水やお湯で溶かしたり、果物やヨーグルトにかけて楽しんでいます。
はちみつには、抗酸化作用、肌を美しく保つ、疲労回復、便秘予防などの効果があるそうです。
今ははちみつの種類もたくさんあるので、自分の好みの物を探してみてはいかがでしょうか。
ちなみに私は、ゆず蜜や巨峰、ストロベリーなどの様々なものと合わせてあるはちみつが好きです。
暑い夏を乗り切るためにしっかり栄養をつけましょう!!

こんにちは!富家デイサービスセンター理学療法士の北林です。
青梅が出回る時期になり、今年は梅シロップ作りに挑戦しました!
竹串でちまちまとヘタを取る作業が楽しく、夢中になりました。
梅には疲労回復、消化促進、抗菌作用など、さまざまな健康効果があります。
蒸し暑い今年の夏を梅シロップの力で元気に乗り切っていきたいと思います。
完成が待ち遠しいです!



