皆さんこんにちは、別館2階澤田です。
3月5日は「啓蟄」といって春分のひとつ前の節気で、
暦の上では春到来の直前と言えるそうです。
季節の変わり目である「啓蟄」は、体調もそうですが、
新年度が近づき環境の変化を感じ、心の調子も乱れやすい時期です。
イライラしたり、ぼんやりしたり、気力がわかないといった不調を感じたら、
*30分早めに寝る、
*ボーっとする時間を作る、
*湯船につかって温まる
などして、いつもより多めに休息をとるようにしてみましょう。

カテゴリー ‘ 富家病院 ’
皆さんこんにちは、別館2階澤田です。
3月5日は「啓蟄」といって春分のひとつ前の節気で、
暦の上では春到来の直前と言えるそうです。
季節の変わり目である「啓蟄」は、体調もそうですが、
新年度が近づき環境の変化を感じ、心の調子も乱れやすい時期です。
イライラしたり、ぼんやりしたり、気力がわかないといった不調を感じたら、
*30分早めに寝る、
*ボーっとする時間を作る、
*湯船につかって温まる
などして、いつもより多めに休息をとるようにしてみましょう。

富家病院外来・入退院支援の寒河江です。
外来・入退院支援ってどんな仕事をしているのかな?
と感じている方も多いのではないかと思います。
仕事の中身の1部をご紹介させていただきます。
1.各病棟師長さんから病床状況の情報をいただく
2.MSWさんから病床の情報をいただく
3.緊急ダイヤルからの緊急入院相談を受ける(2.の情報をもとに収容)
というのが主な仕事内容です。
一言で言うと、「在宅と病院の橋渡しの役割」と言ったところでしょうか。
地域の方に安心、安全で頼れる病院になれたらいいなという思いで
日々職務にあたらせていただいております。
当院の救急車も各部署の方々のご協力をいただき活躍中です。

こんにちは!富家病院 医事課の清水です。
先日、受付にインスタグラムのQRコードとフォローカウント機械を設置しました。
フォローの人数が増えるごとに自動で更新される仕組みになっています。
多くの患者様やご家族様にフォローを頂いており、
皆様いつも沢山のいいね❤をありがとうございます!!!!
現在当院ではインスタグラムのフォローをして頂いた方にお菓子を1つプレゼントしております。
フォローして頂いた方でまだお渡し出来ていない方受付にお声がけください(^^)
まだフォローをしていない方は是非フォローお願いいたします!!


こんにちは。富家病院 別館3階病棟クラークの中里です。
今年も花粉症の季節がやってきました。
毎年この時期は本当につらく、薬を服用しても目の痒み、鼻水、肌荒れ等に悩まされます。
花粉症の発症は免疫機能の異常が関係していると言われています。
悪化を防ぐために日頃から睡眠をよくとる、規則正しい生活を身につける、
適度な運動をするなどして正常な免疫機能を保つようにすることが大事だそうです。
普段不規則な生活をしていますが、この時期だけはひどくならない様に
出来るだけ規則正しい生活をするように心がけています。
花粉症の皆様、生活習慣を見直して毎年辛いこの季節を頑張って乗り越えましょう。

こんにちは。本館3階北病棟 看護師の福馬です。
2月に入り、最強寒波到来等のニュースが入るようになりました。
もうすぐ3月になりますが、まだまだ寒さが身に沁みますね。
今日は、3北病棟に入院されている患者のI様について紹介させていただきます。
I様は入院してきた当初、いつも不安気な表情で、落ち着かず、
前の病院では治療上の理由で、拘束具も付けていたので、
なかなか目が離せませんでしたが、今では、
落ち着いてベッド上でテレビを見たり、安心して過ごされています。
最近はリハビリ時にベッド上で座ったりもするのですが、こちらの声掛けで、
手も握ってくださるようになりました。また、「Iさん、じゃんけんしましょう!」
と声をかけると、「じゃんけんポン!」でグーとパーをだしてくださったので、
びっくりしたのとともに、とてもうれしい気持ちになりました。
発語はないものの、入院してきた当初よりもアイコンタクトや動作で
コミュニケーションがとれるようになりました。
3北病棟は、療養病棟だからこそ、長い期間で患者様とかかわることができ、
そういった嬉しい変化もみることができるので、とてもやりがいを感じます。
今後も患者様の小さな変化にも気付いて、スタッフ間やご家族様にも共有していけたらいいなと思います♪

こんにちは。3階南病棟 横瀬です。
皆さん、今日は何の日か知っていますか?
今日、2月20日はアレルギーの日です。
日本アレルギー協会が、1995(平成7年)に制定しました。
アレルギーは体を守る免疫機能により身体に異常が起こることを言います。
そんなアレルギーには様々な種類がありますが、
特に皆さんの身近なものだと花粉症ではないでしょうか。
2月下旬になりそろそろ春が近づいてきましたね。
春になり暖かくなると、スギ花粉やヒノキ花粉など、花粉が多く飛散するようになります。
鼻水や目のかゆみなど起こらないように、しっかり対策をしていきましょう。

富家病院5階 刈田麻千子です。
今回のナラティブブログでは4月に入職していた新人職員さんを紹介したいと思います。
まず一人目は、井上美里さん。
4月に入職し、もうすぐ1年が経とうとしています。
井上さんにこの一年の感想をインタビューしたところ、
「あっという間の一年でしたが、この一年新入職員として学んだことを
しっかりと胸に刻んで来年度も頑張っていきたいです。」と話していました。
とっても人懐こい性格で患者様からとても人気がある井上さん。
コミュニケーションも上手なのでスタッフもすぐに井上さんのことが大好きになってしましまいました。
この調子で来年度も私たちスタッフも井上さんと一緒に成長していけたらと思います。
来月はもう1人新入職員を紹介したいと思います。
お楽しみに!

こんにちは。 富家病院 透析室 臨床工学技士の鈴木です。
私がこの富家病院で臨床工学技士として入職してから間もなく2年が経ち、
その月日の中で多くのことを学びました。
透析治療や医療機器の管理はもちろん、透析患者様との関わりの中から
得るものも多くありました。
今回は透析患者様であるK様についてご紹介したいと思います。
私が入職して間もない頃、K様のところに行くと、
「そろそろ仕事に慣れた?すぐに慣れるから大丈夫よ」
と優しく声をかけてくださったことを今でもよく覚えています。
K様の温かく包み込むような言葉に何度も助けられました。
私が仕事に慣れた今でも、K様とは色々なお話をさせていただいています。。
最近は透析治療についてのお話になることが多く、K様からの質問に対し、
正確に分かりやすく答えられるよう努力しています。
K様だけに限らず、こういった透析患者様との会話の中から、
安心して透析治療を受けていただくためにどんなことが必要なのか、
そのために自分にできることは何かを考えるきっかけになっています。
K様の、透析治療について詳しく知ろうとする姿は、私に初心を思い出させてくれます。

こんにちは。富家病院栄養科の池田です。
今回は1月の行事食【元旦・おせち】のご紹介です。
赤飯、すまし汁、白身魚のオイル焼き、合鴨のマリネ、
伊達巻、紅白かまぼこ、黒豆、松風焼、里芋とオクラの炊き合わせ、
栗きんとん、紅白なます、フルーツゼリーを提供しました。
いつもとは違い、9マスのお弁当箱で提供しました。
おせち料理は華やかで特別感がありますね。患者様にも好評でした!
お正月気分を少しでも感じてもらえたらうれしいです。

次回の行事食もお楽しみに!
こんにちは。 本館2階看護助手の豊田です。
家族や身内が急に入院する時って大変ですよね。
あれ揃えてこれ揃えてと・・・
気持ち的な余裕も無く用意した記憶があります。
名前を記入するのも大変ですよね。
富家病院では、入院される患者様の御負担を少なく出来ます様にこのような物を
用意しております。
・半袖シャツ
・フィットパンツ
・靴下
・歯ブラシ
・ヘアブラシ
・ヘアゴム
・綿棒
・ボックスティッシュ
・入れ歯洗浄剤
・食事用エプロン
下着、肌着等が用意されていると、御家族様の洗濯の負担も軽減されて良いのかな
と思います。



