こんにちは 新館2階看護師 小野です。
そろそろ暖かくなってきて春を感じますね。
河津桜がどこ行っても見られ今年は例年より早いそうです。
河津桜の花言葉には「思いを託します」「純潔」「淡白」という花言葉があります。
他の桜が咲きだす前に散ってしまう姿から連想されたのでしょうか。
少し切なさを感じますね。

カテゴリー ‘ 富家病院 ’
こんにちは 新館2階看護師 小野です。
そろそろ暖かくなってきて春を感じますね。
河津桜がどこ行っても見られ今年は例年より早いそうです。
河津桜の花言葉には「思いを託します」「純潔」「淡白」という花言葉があります。
他の桜が咲きだす前に散ってしまう姿から連想されたのでしょうか。
少し切なさを感じますね。

こんにちは。富家病院栄養科の稲毛です。
3月も中盤になり、だんだんと春めいてきましたね。
今回は2月3日[ 節分]の行事食をご紹介します。
海苔巻き・いなり寿司・けんちん汁・青菜の胡麻和え・あんみつを提供しました。
海苔巻きは患者様にも人気で喜んでいただけました。ソフト食の方には3色粥を提供しています。
節分とは季節の変わる日のことを指し、立春・立夏・立秋・立冬のそれぞれの前日が節分です。
旧暦では立春が1年の始まりで重んじられていたこともあり、春の節分を指すようになったと言われています。

次回の行事食もお楽しみに !
富家病院リハビリ室 穴原礼菜です。
3月14日と言えば、、、ホワイトデー!!
一般的には男性がチョコレートを貰った女性に対してお返しを渡す日ですね。
そんなホワイトデーですが、バレンタインと違い発祥は日本だそうです。
お返しにはマシュマロを渡すのが主流だったそうですが
現在ではいろいろなものがお返しとして渡されています。
アメリカやイギリスではバレンタインデーに男性、
女性共に贈り物をするみたいです。なので基本的にホワイトデーのような
物はないそうです。国によって違いがあるのは面白いですね!
ホワイトデー以外にも国によって多様性があるため調べてみるのも面白そうですね!

こんにちは。富家病院外来 山本です。
3月になり暖かく感じる日が増えてきたので少しづつ運動習慣をつけましょう。
新しく始める運動習慣として簡単にはじめられるウォーキングがおすすめです。
ウォーキングには脂肪燃焼効果や生活習慣病の予防・改善、
ストレス解消になり自律神経を整えて睡眠の質の向上などのメリットもあります。
季節を感じながらぜひ始めてみてください。

こんにちは!富家病院本館2階病棟の看護師 大屋敷です。
今回は本2病棟のN様の紹介をしたいと思います。
N様は2023年2月、富家病院に入院されました。
こちらに入院される前から呼吸器を装着されていますが、
口パクや筆談でのコミュニケーションが可能で、
最近では入院生活にも慣れスタッフと冗談を言い合いながら過ごされています。
リハビリには消極的なN様ですが、リハビリスタッフ介入し、
車椅子へ乗られ、病棟や外に散歩へ行かれるときには、とっても素敵な笑顔が見られます。
「Nさん、写真撮りますよ。とっても良い笑顔ですね!」と声を掛けると、
N様は少し恥ずかしそうに微笑まれていました。これからも、体調を崩さないように留意し、
リハビリの時間にはたくさん車椅子へ乗っていただけるように、私たちも努めていきたいと思います。

こんにちは。臨床心理士室の工藤です。
寒さも和らぎ過ごしやすい季節になってまいりました。
今日3月7日はさかなの日だそうです!
皆さん、魚と言えば何を思い浮かべますか?
私は食べることが好きなのでお刺身を思い浮かべてしまいますが(笑)
患者さんの中には、趣味は「釣り」という方が多くいらっしゃいまして、
海や川、湖での釣りが好きな方もいました。
中には漁船にのってイカを釣るのが趣味の方も…!
普段表情の変化が少ない患者さんも、趣味の釣りの話しは笑顔で教えてくださいました。
「自分で釣った魚を食べるのが一番うまい」とのことです。
楽しそうな患者さんのお話を聞いていると、私も釣りをしたいなと思ってきました。
じっと待つのは苦手なのですが、美味しい魚を食べるために今年は釣りにチャレンジしてみようかな。
いつか湖で小さなボートに乗って釣りをしてみたいです。

みなさん、こんにちは。富家病院 医療相談連携室の田中です。
我が家に仲間が増えて、2週間が経ちました。
生後2か月ほどでお迎えをして体重は500gほどで
とっても軽く片手に収まるほど小さいです。
日々できることが増え、ジャンプできない高さへ翌日にはジャンプ!
成長の早さに驚きが隠せません。まだこの子の性別が分からない為、
お名前はベビたん(仮)と呼んでいましたが、最近はビビと呼んでいます。
瞳の色が青いので青にちなんだ名前にしたいなと思っていますが、
ビビと呼ぶと来てしまうのでどうしたものかと悩んでいます。
呼ばれてきているのか撫でてもらいたく来ているのかは分かりませんが後者と信じたいです。
毎日すくすくと成長していく姿をみて楽しく思っています。

皆様こんにちは。医事課の渡邊です。
毎年3月3日に行われる日本の年中行事のひとつ「雛祭り」
雛祭りには、日本において、幼い女子の健やかな成長を祈る節句の年中行事です。
雛人形(「男雛(おびな)」と「女雛(めびな)」を中心とする人形)に
桜や橘・桃の花など木々の飾り、雛あられや菱餅などを供え、
白酒やちらし寿司などの飲食を楽しむ節句祭りです。
●幼少期のうろ覚え●
父方の祖父母に購入してもらった七段飾りの雛人形(((o(*゚▽゚*)o)))(縁起の良い数字)
私が初孫であったため立派な七段を用意したと聞いております。
毎年3月3日には当たり前のように祝ってもらい、
美味しい料理を食べ「女子の日って最高じゃないか」なんて思っていましたが、
実際ひとりになると人形たちの顔が怖くて直視できない、
長時間同じ部屋に居られない。
畳の部屋で寝るなんて恐怖しかない・・って感じでした(笑)

皆さんこんにちは。富家病院 5階クラーク十和田です。
今年は閏年、つまり今日は\2月29日です!/
大声で叫びたいくらい4年に一度のうるう日に興奮しておりますが、
大人なので気持ちは抑えつつ‥、日付記入の場面等を密かに楽しみたいと思います。
(ちなみに閏年は必ずしも4年に一度あるわけではなく、
2100年など100で割り切れる年は無し、
2400年など400で割り切れる年は100で割り切れても閏年有り!だそうです。)
先日、「西武園ゆうえんち」へ行ってきました。
ノスタルジックな昭和レトロの商店街に明かりが灯り綺麗でした。
回転空中ブランコにコーヒーカップと昭和遊びを楽しんでいたのですが、
‥最後に大人が大声で叫び、笑い、大興奮しました「ゴジラ・ザ・ライド」です。
ゴジラ映画は1度見たくらいで、アトラクション情報もゼロでしたが、凄く面白かったです。
昭和の5分間をリアルに体感「え?しかもこの5分??!」と令和技術に唸ります。
わたしの太鼓判!おすすめアトラクション、お時間作ってぜひ行ってみてください。
(ちなみに、レトロな「夕日の丘商店街」が再現してる1960年、「ゴジラ・ザ・ライド」
にも出てくるキングギドラが映画に初登場した1964年は、うるう年です。)

富家病院本館5階 刈田麻千子です。
2月上旬今季初の積雪に見まわれました。
今年は例年よりも暖冬で過ごしやすい日々が続いていましたが、突然の積雪でした。
前日から降り続いた雪が翌朝にはバリバリに凍り、足元がとても悪かったですね。
皆さんはトラブルなく過ごせましたでしょうか。
私は昼過ぎから降り続いていた雪で、勤務終わりに雪合戦をして遊びました笑
大人な私たちは雪にネガティブな感情しか抱きませんが、、、笑
思い切って雪で遊ぶことが出来、とても楽しかったです。
5階病棟からの雪はとても綺麗で一面の銀世界に患者様と見入ってしまいました。
外を見るたびにしんしんと積もっていく雪の写真を撮って、患者様にお見せしたり、
「雪凄いぞ!」「気を付けて帰れよ!」などと患者様とたくさんお話し、
雪の話題が尽きない一日となりました。年に“一度”くらいは雪も良いですね。




