皆さんこんにちは。リハビリ室の桑原です。
暑い時期が続きまして、
運動をするにも重い腰が上がりません、、、。
しかし、このままでは行けないと思い
自転車に乗ることから始めようと思いました。
そのため今回、岐阜県飛騨市に行こうと思います!
そこではガッタンゴ-が有名です。
ガッタンゴ-と名前を聞くだけでは何かよく分かりませんでした。
調べたところ廃線を自転車で周るツアーだそうです。
これなら気軽に運動ができると思います。
要予約制なので興味のある方は是非行ってみてください。

カテゴリー ‘ 富家病院 ’
皆さんこんにちは。リハビリ室の桑原です。
暑い時期が続きまして、
運動をするにも重い腰が上がりません、、、。
しかし、このままでは行けないと思い
自転車に乗ることから始めようと思いました。
そのため今回、岐阜県飛騨市に行こうと思います!
そこではガッタンゴ-が有名です。
ガッタンゴ-と名前を聞くだけでは何かよく分かりませんでした。
調べたところ廃線を自転車で周るツアーだそうです。
これなら気軽に運動ができると思います。
要予約制なので興味のある方は是非行ってみてください。

こんにちは!富家病院 検査科の竹中詩音です。
突然ですが8月30日は何の日かご存知でしょうか?
8月30日はハッピーサンシャインデーです。
この日に生まれた人は笑顔のステキな人が多いことから生まれた記念日で、
太陽のような明るい笑顔で過ごせばハッピーな気分になれる、という日だそうです。
8月30日生まれの芸能人を見てみると、
松本潤・三代目 J Soul BrothersのNAOTOなど笑顔がステキな人がたくさんいますね。
残暑が厳しい日が続きますが笑顔で過ごし、暑さを吹き飛ばしましょう。

医療相談連携室の唐戸です。
残暑が激しいですが、夏バテなどされておりませんでしょうか。
医食同源という言葉がありますが、
私は料理研究家の土井善晴さんが好きでして、
氏の提案されている「一汁一菜」をご紹介したいと思います。
一汁一菜とは、「主食+汁物1品+おかず1品」のことです。
質素な食事を意味する言葉ですが、
カロリー過多となっている現代人には、
食べ過ぎを防ぎ、栄養バランスも良い理想的な食事です。
外食や品数の多い食事に慣れている人からは、
「栄養失調になるのではないか」という声も聞こえてきそうですが、
おかずの塩分を抑えれば塩分過多にもならず、
白米を玄米に変えればたんぱく質も摂れ、完全栄養食だそうです。
何より、料理と洗い物の手間が減ります。
忙しい現代人にとってこれほどの朗報はありません。
一汁一菜は手抜きや簡素ではなく、必要十分な食事です。
おまけに節約もできるので嬉しいことしかありません。
私はいま野菜の乳酸菌漬けを常備菜として作っていますが、
食事は毎日の身体を作る大事なものです。
時間をかけてこだわる食事もたまには良いですが、
普段の食事は一汁一菜を基本にしたいと思っています。

皆様こんにちは。別館3階看護助手の石田です。
今年も暑い夏がやってきましたね!
熱中症には気を付けて夏を楽しんでいきましょう!
さて今日8月24日はドレッシングの日。
ケンコーマヨネーズ社がドレッシングをサラダだけでなく、
パスタやお肉料理のタレなどさまざまな料理に使用していただき、
消費者の食生活が豊かになることを願って制定された日だそうです。
私はサラダにはシーザードレッシングをかけてよく食べています。
皆さんはどんなドレッシングがお好みでしょうか!
それではいくつかおすすめのドレッシングを紹介したいと思います。
1. キューピーテイスティドレッシング胡麻(ピーナッツ入)
葉野菜中心の冷凍サラダや温野菜や肉を使ったサラダにおススメです!
ゴマに負けず、ナッツの素材感もしっかりあり、ご馳走感満点です。

2.北海道玉ねぎドレッシング
旨みと健康成分を普通の玉ねぎの15倍に高めている為、
少しの量でたっぷり栄養が取れます!
子供からお年寄りまで年齢に関係なく好まれる味なので、
家族シェアにおススメです!

皆さんぜひドレッシングを購入して美味しいサラダをいただきましょう!
こんにちは。富家病院 別館2階 看護師の柿崎です。
季節はあっという間に夏になり、
イベントごとが盛りだくさんです。
お祭りに花火大会、海にプールとコロナが5類に変更になった夏ならではの
イベントがたくさん開催されていますね。病院の中でもご家族の面会も増え、
また、患者様同士も話している様子が見られ、何だか嬉しくなります。
最近は土曜日にラウンジに集まって談話されていた患者様と急遽、
風船バレーを開催しました。患者様はいつになく真剣な表情で、
風船をアタックする姿に感激しました。
一緒に参加していたスタッフはハードな風船バレーに疲れていました(笑)
そしてその日の夜は、患者様もスタッフもぐっすり寝れたそうです。
少しずつ、レクリエーションを通じて患者様と関わる時間が増えてくるようになり、
とても嬉しく思います。これからも色々と患者様に楽しい入院生活を送ってもらえるように
プチイベントを考えていきたいと思います!

皆様こんにちは。富家病院医事課の中澤です。
私事ですが、昨年9月に第1子を出産し、
今年の4月より職場復帰致しました。
勤務時間も短くなり、保育園の洗礼とやらを受け突然の休みも急増…
なかなかもどかしい毎日を送っておりますが、
周りの皆様のおかげで今日まで過ごすことが出来ています。
本当に頭が上がりません。
そんな現在生後11ヵ月の娘が先日ヘルパンギーナに罹患。
今年は全国的に警報級レベルの流行と言われているそうで、
我が家もしっかり流行に乗っかってしまいました。
ちなみにヘルパンギーナとは突然の発熱、咽頭痛、
口腔内の粘膜に水疱性の発疹が出ることが特徴であり、
夏風邪の代表とも言われているそうです。
娘も朝はいつも通りだったのに、お昼過ぎに突然発熱し喉まわりには白いブツブツ。
普段はモリモリ食べる離乳食もほんの少し口に入れただけで大号泣。
夜泣きも猛烈にひどくなり1~2時間おきにこれまた大号泣。
そして寝付くのにさらに1~2時間…控えめに言って地獄でした。
幸いにも2~3日程度で症状は落ち着き、
私たち親にもうつることなく経過していますが、
1ヵ月程度は便中に菌が残っているそうでまだまだ油断は出来ません。
…そんなことを言っているとまた次の風邪を持って来た予感です。
流行り病にこの暑さです。大人でさえ体調管理が難しいですが
皆様もどうぞ気を付けて毎日をお過ごしください。

こんにちは。富家病院 別館3階病棟クラークの中里です。
毎日暑い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
今日はパイナップルの日だそうです。
語呂合わせがぴったりすぎて一度で覚えてしまいました。
パイナップルはビタミン・ミネラル、食物繊維が豊富で、
疲労回復やお通じの改善、美肌効果などの働きがある果物だそうです。
また、体を冷やす効果もあるとのことで、夏バテを予防するためにも
積極的に食べてみるのも良いかもしれませんね。

富家病院 本館5階 持田エヴェリンです。
Y様はいつもネコのぬいぐるみを抱きしめています。
ずっと気になっていたので聞いてみると、
「猫が好きなの」とおっしゃっていました。
私もネコが大好きです。
我が家のネコの写真を見せてあげると
「いいねー!!」と言ってくれましたね。
名前を聞いてくれたので「シロ」と紹介しました。
それからはいつもY様とネコの話をしています。
またネコのお話しをしましょうね。

こんにちは。本館3階北病棟介護士の加藤です。
今年も暑い日々がやってきていますが、
皆さまは熱中症の対策などは万全でしょうか。
熱中症のサインは食欲がいつもより足りない、
元気がいつもよりないといった些細なことでわかったりします。
なので、暑い夏場は決して無理をせず、
涼しい場所で水分補給を欠かさずに
一緒にこの夏を乗り越えていきましょう。

こんにちは。富家病院3南病棟 看護師の小野です。
夏も真っ盛りで、暑い日が続きますね。
水分補給をして、熱中症に気を付けていきましょう。
今日、8/10は810でハート、
と読めるため「健康ハートの日」だそうです。
心臓病・脳卒中の予防制圧を目指す日本心臓財団が、
1985年に8/10を「健康ハートの日」とすることを提唱しました。
生活習慣を見直し、血圧などをチェックすることで
「こころとからだの休日」にしよう、という運動です。
猛暑日が続き、毎日頑張りすぎて疲れていませんか?
是非、休みなく働く心臓を労ってあげてください。
日本心臓財団が提唱している「健康ハート10カ条」を紹介します。
① 血圧とコレステロールを正常に。(太りすぎ、糖尿病には注意して)
② 脂肪の摂取は、植物性を中心に。
③ 食塩は調理の工夫で、無理なく減塩。(1日6g未満を目標に)
④ 食品は、栄養バランスを考えて。(1日30食品を目標に)
⑤ 食事の量は、運動量とのバランスで。甘いものには要注意。
⑥ つとめて歩き、適度な運動。
⑦ ストレスは、工夫をこらして上手に発散。
⑧ お酒の量は、自分のペースでほどほどに。
⑨ タバコは吸わない。頑固に禁煙。
⑩ 定期健診わすれずに。(毎年一度は健康診断)



