こんにちは。富家病院栄養科の齋藤です。
夏を感じる毎日です。
こまめに水分補給をして熱中症に気をつけましょう。
今回は7月の行事食をご紹介します。
7月の行事食は七夕で
押し寿司・七夕そうめん・ミートローフ・夏野菜のオリーブオイルソテー・杏仁豆腐のキウイソースかけを提供しました。
7月はじめにも関わらず暑い日差しが照っていたので、ちょうど涼しく感じられて良かったかなと思います(^^)/
見た目も「綺麗だね~!」と好評を頂けました(^^♪
8月の行事食もお楽しみに(^^)
カテゴリー ‘ 富家病院 ’
こんにちは。富家病院栄養科の齋藤です。
夏を感じる毎日です。
こまめに水分補給をして熱中症に気をつけましょう。
今回は7月の行事食をご紹介します。
7月の行事食は七夕で
押し寿司・七夕そうめん・ミートローフ・夏野菜のオリーブオイルソテー・杏仁豆腐のキウイソースかけを提供しました。
7月はじめにも関わらず暑い日差しが照っていたので、ちょうど涼しく感じられて良かったかなと思います(^^)/
見た目も「綺麗だね~!」と好評を頂けました(^^♪
8月の行事食もお楽しみに(^^)
皆さんこんにちは! リハビリ室の黒田です。
もうすっかり夏ですね。最近は暑すぎて冷房をずっとつけてしまっています。
特に今年は暑くてほかの地域では40℃を超えたところもあり、
その影響で電気を節約するよう呼びかけもされていますよね。
そこで今回は電気を節約して部屋を涼しくする方法を紹介していきたいと思います!!
➀窓を開けて換気して熱を外に逃がす。
②扇風機を使って換気して熱を外に逃がす。
⓷屋根やベランダに打ち水をして冷やす。
④遮熱カーテンをつけて直射日光を避ける。
⑤サンシェード・すのこ・緑のカーテンなどで直射日光を避ける。
⑥ペパーミントの香りで涼しくする。
以上の方法があります。
私も今回調べてみてビックリしたのですがペパーミントの香りは嗅ぐだけで
体感温度が4℃も下がるみたいなので私も試したいと思います。
是非みなさんもいろいろな方法を試して暑さに負けないように頑張っていきましょう!
こんにちは。
富家病院 検査科の栗原です。
今年の1月に入職し、早いもので半年が経ちました。
まだまだ至らぬ点が沢山ありますが日々精進していきたいと思います。
ところで皆さんは8月と言えば何を思い浮かべますか?夏祭り、プール、スイカ・・・
私はそう、夏フェスです!フェスと言えばロック!今年もロックの季節が来ました。
一昨年、去年と開催が中止になっていた夏フェス、今年は十分な感染対策と
入場者を減らすことにより2年振りに開催が決まりました。
今年も大好きな音楽を聴いて暑い夏を乗り越えましょう~!
富家病院 本館2階又吉です。
暑くなりましたね。夏です。
病棟にいる金魚?たちが元気に泳いでいます。
外は暑いけど、水槽はとても涼しそうです。
夏によく合います。
金魚を見ると、祭りの縁日を思い出します。
私の子供のころはこの近くでも盆踊りが行われていました。
いつからか、盆踊りの風景を観なくなり、何かさみしいものです。
金魚すくいしたことを思い出します。
今の子供たちにも、盆踊りなど夏の思い出を残してあげられたらなと思います。
こんにちは。臨床心理室の山田です。
毎日暑い日が続いていますがいかがお過ごしでしょうか。
今回は先日行ったアートセラピーの様子をご紹介します。
臨床心理室では各施設で定期的に「アートセラピー」を行っています。
作品づくりを通して行う集団精神療法のひとつです。
先日は「ちぎり絵」というテーマを行いました。
様々な色に染められた和紙をちぎって貼り、
お好きなように色や模様をつけて作品を完成させるといった内容です。
この日はヨットを題材にしました。
皆さん毎回思い思いの作品を作ってくださります。
隣の方と談笑しながら制作される方もいれば、黙々と取り組む方、
どんな作品にするか悩みなが制作される方もいます。
作品が完成したあとは、皆さんの作品の紹介をして感想をうかがうのですが、
この日も素敵な感想をたくさんいただきました!
「夜空に隅田川の花火とお月さまがみえる景色を考えてみたの」
「あたしのヨットに乗りませんかー?って男性をお誘いしてるところをイメージして作ったの!」
「私がヨットのレースに出ることになって、家族が応援に来てくれてるの。
遠くから見てもあたしのヨットだってわかるように目立つラインを入れてみたの。そんな作品よ。」
「普段は地味な服ばかり着るからカラフルにしてみようと思って作りました!」
「富家病院のF(ロゴマーク)です」
中には「うまくできなかった…」という方もいらっしゃいましたが、
他の方からは「よくできてる!」「素敵よ!」「あら、いいじゃない?」
など温かい言葉が飛び交っていました。
皆さんどの作品も個性があって、物語があって…
自分じゃ思いつかないような作品ばかりで、皆さんの想像力には毎回驚かされます。
司会をしている私が一番楽しませてもらっているのかもしれません(笑)
今後も皆さんとの時間を大切にしていきたいなと思います。
こんにちは!医事課の横川です。
夏本番ですね!ニュースでも群馬県で40度台や各地猛暑でびっくりしています。
事務職なので日中は室内に居る事が多く外がどれだけ暑いか分からなく
休みの日に外に出るとなんでこんなに暑いの!?と
外に出るとついついスターバックスに寄ってしまいます。
昔はカスタムなどよく分からなくそのままのメニューで注文をしていましたが
今はおすすめのカスタムなどネットで検索できるのでとても便利です!!
ちなみにこの夏のおすすめは
パッションティー
○はちみつ追加
○シトラス果肉追加
カロリーも低くビタミンCがいっぱいで女性におすすめです。
ぜひ注文してみて下さい!
皆さん水分補給をしっかりして夏バテ対策しましょう!
こんにちは。富家病院3南病棟クラーク 平野です。
私が、以前住んでいた九州に、夏になるとたくさんのひまわりが咲く、
ひまわり畑があります。
開花は7月下旬頃から、見頃は8月上旬から中旬頃になるそうです。
迫力はもちろん、「空」「ひまわり」「海」という景色がとても綺麗で、
埼玉ではなかなか見る事のできない風景です。
いつかまた行く機会があれば、見に行きたいです。
富家病院本館5階 増田友克です。
ちょっと7月の歴史の小話を…
1884年7月7日 華族令
華族令とは伊藤博文を中心に制定されました。
それらには様々な特権が与えられ、
「公爵」「侯爵」「伯爵」「子爵」「男爵」が制定。
華やかなイメージの華族、特権が与えられるのは羨ましいですね。
ちなみに、「男爵いも」の男爵はこの男爵から来ているそうです。
今が旬の美味しい男爵いも、華族をイメージして食べてみてください。
歴史を感じます。
もう一つおまけにツバメのお話し。
雛が孵ってから数日後より姿が見えなくなり、
結局それ以降姿を見ることはありませんでした。
でも富家病院にはたくさんのツバメの巣があります。
今年もあちこちでヒナ達の元気な声を聞くことが出来ました。
また来年の飛来を楽しみに今年のツバメレポートはこれにて終了します。
ではまた来年~^^
こんにちは。富家病院別館2階、看護師の馬です。
じめじめとした梅雨も終わり、暑い日が続いていますね。
今年も富家病院では七夕の時期になり笹を飾り、
患者様には短冊に願い事を書いてもらっています。
七夕とは、昔、中国から日本に伝わった星祭りの事で彦星と、
織り姫という男女の星が、天の川をはさんで向かい合っていて、この2つの星が、
1年に1度、7月7日に会えるという言い伝えから、祭りが始まったそうです。
今年も短冊には色々な願い事が見られました。「早く良くなって帰れますように」、
「平和な日々が続きますように」などがありました。
いつもの会話だけでは聞けないような患者様の密かな願いが見られます。
直接では聞けない事でも短冊で知る事で少し嬉しくなります。
私はこの短冊の願いが叶うようにと願っています。
こんにちは。富家病院 透析室の 林(温)です。
皆さんは『ナラティブ・ホスピタル』という本をご存知でしょうか?
今日は、その本の第2章に書かれている『ナラティブ(物語)の階段』
をご紹介したいと思います。
富家病院には患者様・入居者様の写真が一面に飾られている階段があります。
富家病院や関連介護施設に入院・入居された方々が、その間に見せた様々な
表情を写真に撮り、額に入れて飾ってあるのです。
カメラに向かうさまざまな笑顔は、慢性医療や介護の意義をストレートに
私達に教えてくれます。
私も透析患者様を病室まで迎えに行く際はこの階段を通っていくのですが、
思わず足を止めて眺めてしまう写真があります。
どれも素敵な写真ばかりですが、この写真の2人は何を話しているのだろう、
2人の間にはどれほど優しい風が流れているのだろう、と想像せずには
いられません。
この階段を通る度に、沢山の方々の物語の一端に関わってきた
富家病院の先輩方の思いを引き継いでいくことの大切さに気づかされます。
写真左:階段の壁面は、患者様のナラティブ(物語)で溢れています
写真右:時間の許す時は、思わず足を止めて見入ってしまう写真のひとつ