こんにちは 富家病院3階南病棟の介護士 鳩貝です。
日に日に暖かさが増し、お出かけするには良い季節になってきましたが、
新型コロナウイルスのせいで、自粛し、ステイホームを余儀無くされています。
でもそういるなかで、3南の患者様K様が私達スタッフを癒して下さいます。
常に笑顔、笑顔!!
でも、美人の愛する娘様に会えないので
時々、悲しいお顔をされます。
早く感染症の心配が無くなる日が来て、ご家族と面会が出来ますように!と
心からお祈りしないではいられません。
カテゴリー ‘ 富家病院 ’
こんにちは 富家病院3階南病棟の介護士 鳩貝です。
日に日に暖かさが増し、お出かけするには良い季節になってきましたが、
新型コロナウイルスのせいで、自粛し、ステイホームを余儀無くされています。
でもそういるなかで、3南の患者様K様が私達スタッフを癒して下さいます。
常に笑顔、笑顔!!
でも、美人の愛する娘様に会えないので
時々、悲しいお顔をされます。
早く感染症の心配が無くなる日が来て、ご家族と面会が出来ますように!と
心からお祈りしないではいられません。
こんにちは。新館 中沢です。
先日 お互いに長子を妊娠中からの県外に住む
大切な友人から連絡が入りました。
「マスクはある?送ろうか?」と。
彼女はとってもお裁縫上手。今も改良を重ねています。
材料も手に入りにくい中、本当にありがとう!!
こんな時なので 手作りマスクを着けている方が増えましたね。
すれ違う方の マスクの柄をひそかに楽しみにしている私がいます。
かわいい柄がいっぱい!!
1人1人マナーを守っていきましょう。
こんにちは。
富家病院の看護師三浦です。
梅雨の時期は湿っぽく湿気があり嫌な日が続きますね。
家の窓やサッシの周りにびっしりと付く結露が気になりませんか。
放置しているとカビが広がり黒ずみが発生。
除湿器や除湿剤を使用している人も多いと思いますが意外に役立つものが新聞紙です。
就寝前に窓に貼り又窓枠の下部分にも折りたたんで置くと効果的。
新聞紙はインク成分が油汚れを分解しワックスのようにコーティングしてくれるので
朝窓を拭けば窓もピカピカ。結露も解決しますよ。
こんにちは。医事課の木村です。
本院受付には去年別館オープンに頂いた胡蝶蘭の二度咲きの花たちが2月の初めから咲き始め、
現在も次から次へと咲き、来院される方々を歓迎してくれています。
まさか、こんなにたくさん、そして長い期間咲くとは思わなかったので、
とてもうれしく愛おしく胡蝶蘭を見ると心が癒されています。
また、受付のテーブルには花屋さんが生けてくれる花かごが毎週飾られています。
皆さん気づきましたか?
半年くらい前にお花の生け方が変わったので花屋さんにお聞きした所、
スタッフの方が産休に入ったとの事で有薗先生という方に応援出勤してもらっているのだそうです。
有薗先生は各県代表のフラワーデザイナーのプロが集結する「2019年 フラワー装飾技能士全国大会」
に埼玉県代表で参加し、見事に2位になるほどの実力者との事。
面会制限が出る前は面会の方々が毎週写真をとり、
面会仲間に携帯で送ったりして楽しみにされていました。
すごい先生が生けている事を話すと、
必ず「やっぱりね―。枝の使い方が違うのよね。」またそこから話が盛り上がるのです。
昔ながらの井戸端会議??になってしまいますが、これがまた楽しいんですよね。
早く世の中が落ち着きマスクをはずして井戸端会議が出来る事を祈っています。^^/
こんにちは。
透析室クラークの原です。
新型コロナウィルスの影響が未だ続いていますが、色々と皆さん対策されているかと思います。
今日は、透析室の新型コロナウィルス感染対策について一部紹介したいと思います。
透析室には富家病院にご入院されている患者様だけでなく外来通院されている患者様も多くいらっしゃいます。
“密”を避けるために、自宅からの患者様、大井苑からの患者様、メディカルホームからの患者様、
そして入院の患者様、それぞれの入室時間をずらすことにしました。
また、透析を終えた大井苑の患者様は送迎のバスを待ちます。
きちんとソーシャルディスタンスを保って並んで待って頂いています。
お待ちいただいている間、他部署の方々が見守りの応援に来て下さっています。
とっても助かっています。ありがとうございます。
本当に、早く新型コロナウィルス終結して欲しいですね。
こんにちは!富家病院 本館2階 看護師の石井です。
新年度を迎え、本館2階病棟には3名の新人さんが入職されました。
とても初々しく、私もあんな時代があったんだなぁと昔を思い返してしましました。
今は患者さんとの関わりも増えてきて、毎日奮闘しながら頑張っています。
若い、新しい風で病棟もさらに活気に溢れている気がします。
私たちスタッフも良い刺激を受けながら、みんなで協力していきたいと思います。
こんにちは。臨床心理室の長谷川です。
昨年より実習生としてお世話になっていましたが、晴れて入職致しました。
実習の時とは違う緊張感、初めての経験ばかりでいっぱいいっぱいです。
そんな中、ある患者様とお話しさせていただきました。
その患者様はリハビリのスケジュール表を眺めていたので覗いてみると
今日までの枠が赤く塗られていました。
不思議に思っていると、
「こうやって終わったところは色付けてくんだよ。そうすると次はここだってわかるだろう?」と。
塗りつぶされた枠は、一歩一歩着実に進んできた軌跡のようで、
そんな様子に私も少しずつ頑張っていこうと思いました。
社会人としてまだまだ始まったばかり。
患者様とともに前進していきたいと思います。
富家病院5階病棟 看護師 刈田麻千子です。
エアコンが恋しい季節となりました。
5月に入り、汗ばむ日が続いています。
病棟では夜になると涼しくなりすぎてしまい、
患者様と相談しながら温度調整をしています。
さて、先日の雨上がりに5階病棟からきれいな虹を見ることができました。
テレビをつければ不安なことばかりですが、ほっこりすることができました。
みんなで笑顔になり、とても素敵な虹に癒されたひと時でした。
こんにちは。富家病院栄養科 矢野です。
いかがお過ごしですか。毎日、コロナのニュースで「今が踏ん張り時・・・」と流れていますが、
精神的コロナ疲れが来ているのではないでしょうか。
それでも、私たち医療従事者、うつらない・うつさない、の気持ちを持って頑張りましょう。
今回は、ある日の透析食(夕食)を紹介します。
奥:豚肉の青じそオイルソテー
白菜の浅漬け
手前:ご飯
しらすとパパイヤの炒め物
↑ソフト食
豚肉に青じそ風味でソテーすることで、さっぱりといただけます。
炒め物で、エネルギーをアップさせ、しらすの塩味で食塩分を控えています。
浅漬けは、箸休めの一品、ご飯がすすみますね(^^)
富家病院 別館3階 看護師渡辺です。
本日5月15日、皆さん一度は利用したことがある
セブンイレブンの第一号店がオープンした日です!!
今では
“コンビニエンスストア=何でも置いてある“
といった感じですが
オープンしたばかりの当時はコンビニエンスストアとしての概念は薄く
雑貨品が中心の品揃えだったそうです。
ちなみに最初に売れた商品は“サングラス”だそうです!!
ちなみに皆さんは、セブンイレブンの名前の由来はご存知でしょうか?
開店当初の営業時間がam7:00〜pm11:00だったことからそうです。
いま、新型コロナウイルスの影響で様々な店舗が休業のなか
セブンイレブンはじめコンビニエンスストア業界は
この状況の中でも通常通り営業してくださっています。
コンビニエンスストアで働いている方々に本当に感謝申し上げたいですね。