ホーム > ナラティブブログ > 富家在宅リハビリテーションケアセンター

カテゴリー ‘ 富家在宅リハビリテーションケアセンター

Mさんの秋2018年10月6日

こんにちは

 

富家在宅リハビリテーションケアセンター

デイケア室の梅澤です

 

連日の猛暑日から解放され

清々しい秋の空気となり過ごしやすい日が増えてきました

 

芸術の秋、スポーツの秋、食欲の秋

 

と楽しみがたくさんの季節になりましたね

 

 

 

 

先日、デイケアでとても楽しげにお話しする2人を発見致しました!

 

後ろから見るとまるで兄弟!!

そっくり!!思わず写真を撮ってしまいました

向かって右側がAさんで、左側がMさんです

 

 

Mさんは気さくな方で、誰とでも仲良くなれる特技をお持ちです

新しくデイケア室の利用を開始したAさんにも

たくさん話しかけて、すっかり兄弟のようになったようです

 

 

 

 

そんなMさんなので、交友関係も広く

趣味もたくさんお持ちでとってもアクティブです

 

今年の秋はゆっくり静かに過ごしたいなぁとお話していていましたが

 

静かに過ごす場所は

「岩手県の猊鼻渓(ゲイビケイ)がいいなぁ。」と

やっぱりアクティブなMさんです

 

 

 

 

みなさんも色々な秋を楽しんでくださいね。

 

自分次第2018年9月29日

こんにちは

富家在宅リハビリテーションケアセンター

居宅介護支援室の池田です

 

猛暑も終わり段々過ごしやすい気温になってきました

 

空を見上げても秋の空が広がって気持ち良いです

 

 

先日、大正生まれの利用者様のお宅に定期訪問しました

 

その方は

何か物事があると自分の中で自問自答し

自分で自分の尻を叩いているのよと話されていました

 

デイサービスの余暇活動でもどうやったら楽しめるのか?

自分で自問自答して楽しんでいると話されていました

 

何か物事があった時って

それをプラスにするのもマイナスにするのも

自分次第なのかなと思いました

 

私も物事をプラスにとらえられるように

 

 

自分で自分にカツを入れて頑張って行かなくてはと思った今日この頃です

 

歩行練習2018年9月23日

こんにちは

富家在宅リハビリテーションケアセンター

デイケア室の加藤です

 

 

本日はS様のリハビリ風景をご紹介いたします

 

 

最近歩行器での歩行練習を始めたS様

 

このように見守りでの立位保持が出来るようになりました!

 

 

 

現在まだ歩行練習は2人介助ですが着実に前に進み

できる事が増えてきています

 

 

 

ご本人様の決意表明です

 

 

 

共にこれからもがんばっていきましょう!

 

 

こんにちは

富家在宅リハビリテーションケアセンター

デイケア室 理学療法士の阿部です

 

ある利用者様のリハビリで始めた取り組みを紹介します

 

Aさん(男性)は

自宅での役割として料理をするという事を目標に

リハビリを行っています

 

もともと料理を作る事が好きで

病気になった後も気まぐれで料理をする事はありましたが

最近は億劫になってしまい

自宅でぼーっとして過ごす事が多くなっていたそうです

 

そこで、レシピブックの作成を提案しました

 

 

デイケアをご利用時に作りたいと思う料理の材料や調理方法を

あらかじめ紙にまとめて自宅へ持ち帰り

料理を作ったら写真と家族の感想を添えてデイケアに持参して頂いています

 

 

記念すべき1ページ目の料理「鶏肉のすっぱ煮」のレシピです

 

 

 

私も料理が好きなので

試しに自宅で作ってみましたが

とても簡単に作れて

美味しくできました

 

レシピでは卵と鶏肉だけですが

お好みでこんにゃくや大根を一緒に煮込んでも美味しいようです

 

 

この調子でレシピブック作成をつづけて

10ページ程完成したら

皆が自由に見る事が出来る場所に

保管する計画になっています

 

 

家事で料理をしている利用者様も多くいらっしゃいますので

役立つこと間違いなしだと思います

 

今から完成が楽しみですね

 

百日紅2018年9月8日

こんにちは

リハケアセンター透析室 介護士島村です

 

【百日紅(ヒャクジツコウ)】とは何のことか分かりますか?

 

クリニックの中庭には、紅い美しい花が咲いています

 

さるすべりの木を漢字で書くと『百日紅』と書くそうです

 

紅い花が長く楽しめるから中国で名づけられたようですが

樹皮が白くなめらかな手触りをしていることが特徴で

猿も滑って落ちてしまうほどツルツルという様子から

さるすべりと日本では呼ばれているようです

 

 

クリニックのさるすべりは

冬場は一体何の木なのかわからないような古木で

梅の木が枯れたのかなと初めは思っていいました

夏場になり、美しい花をつけて驚かされました

 

 

 

自分も、そこそこ年を重ねてきて古木になる日も近いのですが

自分の好きなこと・得意なことではぴかっと光るような存在であれば嬉しいと思います

そのためにも、1日1日を大切に、体を大事に精進していきたいものです

 

 

さるぼぼブーム2018年9月1日

富家在宅リハビリテーションケアセンター

介護士 斉藤です

 

さろぼぼ

ご存じですか?

 

さるぼぼ』 とは

岐阜県の飛騨地方で昔から作られている人形で

飛騨高山地方では

赤ちゃんのことを「ぼぼ」と言い

猿(サル)の赤ちゃん(ぼぼ)

さる+ぼぼ= 『さるぼぼ』です

 

とても縁起がいい人形で

近年では、土産として観光地で多く見られ

ご利益がほしくて旅行に来る人も多いほどです

 

その理由とは、

災いが去るように=猿          良縁・子縁=猿

と言われ、大事なお守りになっていったそうです

 

 

なぜ『さるぼぼ』の話を

と思われていませんか?

 

 

今、当ディでは『さるぼぼ』がブームなんです

 

 

きっかけは

看護師さんが手作りの作品を

持ってきたのが始まりでした

 

「申年だからほしい」

 

「じゃぁ、作ってみる?」「簡単よ」

 

「私も作ってみたい」と

 

あっという間に大小の『さるぼぼ』達が…

 

たくさんのご利益がありますように

 

のど自慢大会2018年8月18日

こんにちは

富家在宅リハビリテーションケアセンターデイケア室

介護の田中です

 

酷暑の中

熱中症対策にはくれぐれも気を抜かないでくださいね

 

 

デイケア室では

暑さに負けじと『カラオケのど自慢大会』を開催しました

 

 

“星影のワルツ”や“細雪”など十八番をご披露

 

カラオケがちょっと苦手な方は

手拍子をしながら口ずさんで

いっしょに盛り上がったり

 

 

また、カラオケをBGMにして作業をしている方もいて

 

 

思い思いの時間を楽しまれていました

 

夏の味は2018年8月11日

富家在宅リハビリテーションケアセンター

介護士の島村です

 

暑い日が続いていますが、皆様お変わりないでしょうか?

 

やはり暑い日が続くと、冷たい飲み物が欲しくなりますよね

 

この時期、もちろんビールもおいしいですが

私は

何といっても夏の味は

昔からあるカルピスだと思っています

 

私が小さかった頃は

カルピスのマークは

水玉に黒い人が帽子をかぶってストローでカルピスを飲んでいる絵でした

そして茶色のビンに入っていました

きっと懐かしく思われる方は昭和生まれの方でしょうね

 

 

お中元に届いたときはそれはそれは嬉しかったものです

 

 

 

 

 

今ではお茶をはじめ、いろいろなペットボトルがあってよりどりみどりですが

昔はそんな飲み物は販売していなかったなぁと思ったりもします

 

 

 

私のいる透析室の患者さん達は水分を自由に摂ることがなかなかできないので

この暑さの中さぞかし辛いことだろうと推察します

 

できるだけ気持ちよく透析を済ませて帰宅できるよう

思いやりと気遣いに配慮し、日々業務に勤めてまいります

ひまわり2018年8月4日

こんにちは

富家在宅リハビリテーションケアセンターデイケア室

介護の鈴木です

 

当デイケア室の玄関前に

立派なひまわりが咲いています

 

心優しい送迎の運転手さんが

毎日お水を上げていたのですくすくと大きくなりました

 

大きなひまわりに負けじと

根元の方でベランダひまわりが

 

「私もここにいるよと!!」と

言わんばかりに綺麗に咲いていました

 

 

 

花を見ていると心が癒されますね

工夫すれば…2018年7月21日

こんにちは

富家在宅リハビリテーションケアセンター

デイケア室の塩釜です

 

当デイケアでは

脳梗塞等の後遺症で

片側半身麻痺になられた利用者さんも

たくさん通所されています

 

片側の手足が麻痺によって動きづらくなっても

できるだけ生活機能を回復し

自立できるようにリハビリを一生懸命がんばっています

 

通常のリハビリに加えて

アクティビティーの時間でも

写真でご紹介していますが

片手だけでも

簡単な編み物も作れるように

材料、道具を工夫しています

左手がご不自由なO様も

立派なコースターを作ることができました

最新記事

カテゴリー別一覧

月別一覧