こんにちは。 富家在宅リハビリテーションケアセンター居宅の遠藤優子です。
♪もういくつ寝るとお正月~♫という曲をよく耳にします。
最近のお正月の遊びは、凧上げやこま回しではなく、テレビゲームです。
家の中で、朝から晩までゲームばかりで外遊びをしない人が多いようです。
遊びも時も目まぐるしく変わっていきます。
さて、今年は卯年…一体どんな1年になるのでしょうか?
避けたいこと(災い)をピョンピョン飛び越えていけたらいいなぁと思います。

カテゴリー ‘ 富家在宅リハビリテーションケアセンター ’
こんにちは。 富家在宅リハビリテーションケアセンター居宅の遠藤優子です。
♪もういくつ寝るとお正月~♫という曲をよく耳にします。
最近のお正月の遊びは、凧上げやこま回しではなく、テレビゲームです。
家の中で、朝から晩までゲームばかりで外遊びをしない人が多いようです。
遊びも時も目まぐるしく変わっていきます。
さて、今年は卯年…一体どんな1年になるのでしょうか?
避けたいこと(災い)をピョンピョン飛び越えていけたらいいなぁと思います。

こんにちは。富家在宅リハビリテーションケアセンター デイケア室
介護の小泉です
毎日寒い日が続いていますが、皆様体調いかがでしょうか?
早いもので、今年もクリスマスがやってきました
12月に入ってから デイケアでは、ツリーなどクリスマスの飾りを作成しました

クリスマス会も行う予定です
久しぶりなので楽しいものになると良いなと思います
今年も後少しですね
体調に気を付けて元気に冬を乗り切りましょう!
こんにちは。富家在宅リハビリテーションケアセンター居宅の田口です。
朝晩、寒くなりましたね。寒くても子供たちには楽しいクリスマスですね。
親たちは素敵なプレゼントを用意していることでしょう。
私も4人の孫にクリスマスプレゼントを渡すのが楽しみです。
さて、小学生になった3人の孫とカブトムシ取りをした話をしたいと思います。
私が自分でカブトムシを捕まえたのは3年前、たまたま強風の時に近所の神社を参拝し、
そこの木の根のところにカブトムシの雄と雌を見つけ夢中で捕まえ逃げないように鞄にいれ
チャックをしめたのが最初です。孫に見せたくてそのまま、娘の家に向かいました。
幼稚園の孫が、カブトムシの雄と雌をみて喜びましたが、
さわるのは怖かったようでおっかなびっくりでした。
それから、私をみると、カブトムシは?と言うようになりました。
そんなこともあり、その時から、カブトムシを孫と捕まえたいと思っていました。
3人の孫は小学生になっていたので今年の夏こそはとYouTubeの動画をみて勉強しました。
YouTubeでは、カブトムシは夜行性で、夜に出没するとの事で、
孫と出かける前に事前調査で近所のカブトムシを捕まえた子供のご両親に話を伺い、
どの辺にいるのか教えてもらい、必要な道具も購入し、下調べの為一人で18時頃、
自転車で蚊に食われないように長袖の上着と長ズボンをはき
懐中電灯と虫取り網を首から下げて近所の神社に行きました。
すると、木に小型のクワガタがたくさんいるではないですか。蝉もいっぱいいました。
それを捕獲して、そのまま、孫の家に行き、虫かごの中を娘と孫に見せました。
それをみた娘が「わかった。みんなで取りに行こう。」ということで、
後日、娘と孫3人と娘のお友達も誘って一緒に19時に神社に行くことになりました。
その日も小型のクワガタがたくさんいて大喜びでした。奥にぐんぐん入っていくと、
木の根のところにカブトムシの雄2匹、角と角で戦っておりそのまま夢中で捕獲しました。
近くにもいたので3匹のカブトムシを捕まえることが出来ました。
立派な角をもったノコギリクワガタも捕まえることが出来、孫や孫のお友達も、
とっても喜んでくれ楽しい時間となりました。来年も孫とカブトムシを取りに行きたいと思っています。

こんにちは。
富家在宅リハビリテーションケアセンターデイケア室 介護の萩原です。
立冬が過ぎても暖かい日が続いていましたが、
ようやく11月らしい気温になってきましたね。
まもなく12月。
クリスマスに向け壁画の準備が始まりました。
当デイケアでは男性の利用者様が壁画制作に大活躍しています。
手先が器用で丁寧な方が多く、熱心に制作に取り組んでくださっています。
今年はどんな作品になるのか、乞うご期待!!

富家在宅リハビリテーションケアセンター透析室 青木 友理絵です。
皆様、最近よくこの時期になるとハロウィンと言う言葉を耳にしませんか?
私はお菓子を貰えるラッキーな日と言う認識でした。
なので、今回このブログをきっかけに調べてみました。
10月31日のハロウィンは、11月1日にキリスト教の諸聖人に祈りを捧げる祝日
『諸聖人の日』『万聖節』の前夜祭と言う意味で、ヨーロッパ発祥のお祭り出そうです。
秋の収穫をお祝いし、先祖の霊をお迎えするとともに悪霊を追い払うお祭りで、
古代ケルト人が行っていたお祭りに由来しているそうです。
また、なんでカボチャを飾るのかと言うと、日本で言う鬼火のような役割があり、
飾っておくと、魔除けや厄除けと言った役割を果たしてくれるそうです。
透析治療が無事に安全終わるように飾っておくのも良いですね。
患者さんも飾り付けをみて普段より笑顔を多く見せて頂けるので
1石2鳥な得した日々を過ごせる時期ですね。

こんにちは。富家在宅支援センター富士見 村上 眞由美です。
早いもので、もう10月も終わってしまいますね。
今年はインフルエンザが流行するとか、しないとか・・・
最近の気候の変動に体がついていけず、
体調を崩す方が増えているのではないでしょうか?
本日、10月30日は「リラクゼーションの日」「香の日」だそうです。
100均でも、アロマオイルが売られる時代になりました。
これから、忙しい年末に向け、お気に入りの香を探し、
少し、まったりする時間を過ごしてみませんか?

こんにちは。富家在宅リハビリテーションケアセンターデイケア室 青木です。
ある日、個別リハビリのためお席までN様を迎えに行くと、
Tシャツが汚れていたため、「何かこぼしたのですか?」とお聞きすると、
「チョコレート。おやつに食べたらこぼしちゃった。」と仰り、
チョコレートがお好きという話で盛り上がりました。
また別の日のデイケアご利用時に、
「ナラティブでゴディバと交換したいから貯めてるんだ。」と
嬉しそうに教えてくれました。
目標があるとやる気が出ますね!ゴディバ目指して、頑張りましょう!

皆様、こんにちは。
富家在宅支援センター富士見 佐藤希巳江です。
今日から10月となり、秋らしい爽やかな気候となってきました。
さて、今日10月1日は『福祉用具の日』だそうです。
『福祉用具法』にちなみ、平成14年10月1日に制定されたそうです。
ご自宅で安全に生活するためや、行動範囲を広げるために
様々な福祉用具があります。
これからも福祉用具専門員の方々と連携しながら、ご利用者様やご家族にとって
より良い支援ができるようにしていきたいと思います。

こんにちは。富家在宅リハビリテーションケアセンターデイケア室の梅澤です。
デイケアご利用中のF様ですが、転倒され、大腿骨を骨折。術後経過が良くなく、
一時は寝たきり状態となり、起き上がることも、家に帰ることも難しいのでは・・・
とても心配して富家病院に入院中のF様のお見舞いにも何度か行きました。
今では、すっかり元気いっぱい!
富家病院でリハビリを頑張り、お家に帰ってきて、デイケアでリハビリ頑張ってます!!
いつも、顔を見れば、満面の笑顔で手を振ってくれるF様。
私がお休みしていると、ご家族様にまで報告して、皆さんで心配してくださいます。
そんなF様が大切な家族と共に在宅生活を続けられるよう、精一杯支援していきたいと思います。
これからも、一緒にリハビリ頑張っていきましょう!!

こんにちは。
富家在宅リハビリテーションケアセンター 透析室の中根宏美です。
先日、新型コロナウイルス感染症に罹患し10日間、自宅療養をしていました。
感染診断された翌日に保健所より連絡が入り、現在の症状、療養中の過ごし方など、説明を受けました。
療養中の健康状態を、(HER‐SYS/ハーシス)という(下記参照)
厚生労働省のコロナ感染者等状況把握・管理システムを使用し、日々の健康状態を記録しメールで報告をしていました。
陽性が発覚した当日、発熱はなく若干、嗄声がある程度でしたが、翌日38.8℃まで上昇し、咽頭通・咳嗽の増悪、倦怠感・・
食欲もなく・咽頭通もあり食事も摂取できない日が2日間ほど続きました。
とにかく辛かった・・・
自宅療養を終え、抗原検査を実施し「陰性」となったため仕事復帰しました。
私の場合、陽性者との接触もなかったため、感染経路はわかりません。
スーパーやコンビニへ行く程度の外出しかしていません。
当院の透析患者さんは高齢者の方がほとんどです。
元気な方も多いのですが、基礎疾患を持っている方々なので重症化する可能性もありえます。
今回、クリニック透析室のスタッフ・当院に通院している患者さんに感染しておらず、ほっとしました。
感染対策をして行動していても感染してしまうのだと・・
改めて実感しました。





