木枯らし一番が吹いて、大分寒く感じるようになりましたね。
富家在宅リハビリテーションケアセンター居宅のメタル好きケアマネの横尾です。
今回は家の小さい庭ながら生態系が整っているお話をさせて頂きます。
苦手な方は閉じてください。(笑)
春に昨年産み付けられた「オオカマキリ」の卵が孵化し、小さいカマキリが沢山出てきました。
玄関のオリーブの木で生まれたので、エサの確保の為お隣のバラの木へ園芸支柱で橋渡し。
アブラムシを捕食してくれていました。今の時期は産卵し世代交代時期となっています。
水を撒いていると、慌てて逃げる「トカゲ」と思っていた生き物は「ニホンカナヘビ」というそうです。
天気が良いと日光浴をしています。やはり虫を捕食してくれているようです。
夜になると、たまにですが家の壁に「二ホンヤモリ」が張り付いていることがあります。
手足がしっかり開いていてかわいいと思います。こちらも虫を捕食してくれています。
野鳥も良く訪れ、先日はなんと「ウグイス」が来てくれました。
その他、「ジョウビタキ」「ヒヨドリ」「メジロ」などなど、虫やバラの実を食べに来てくれます。
最近は「カメムシ」が大量発生しているそうですが、
この生き物たちのお陰で家ではカメムシに遭ったことがないです。(カマキリやヤモリが食べるそうです)
Gはたまに遭遇するので、これは「ヤモリ」の管轄でしょうか。一層頑張っていただきたく思います。






