ホーム > ナラティブブログ

皆様こんにちは。

医事課カフェ 吾妻と吉田です。

今週の本院ロビーに生けていただいた素敵なお花を紹介します。

✿お花の紹介✿

・アロニア

・どうだんつつじ

・ベビーハンズ

・オリエンタルリリー

・小菊

 

✿アロニア✿

✿どうだんつつじ✿

✿ベビーハンズ✿

✿オリエンタルリリー✿

✿小菊✿

病院のロビーに、秋の彩りがいっぱいのお花が飾られました。

鮮やかな黄色のユリが大きく花を咲かせていて、通る人の目を引きます。

まるで太陽のように明るく、見ているだけで元気を分けてもらえるようです。

そっと寄り添うように咲く白い小花は、ユリの鮮やかさをやさしく引きたててくれています。

そして、まわりを彩る赤い実や紅葉した枝ものが、秋の深まりを感じさせてくれますね。

それぞれの色が調和していて、ロビー全体がふんわりと温かい雰囲気に包まれています。

近づいてよく見ると、まだたくさんのユリのつぼみが・・

これから少しずつ咲いていく姿を想像すると、なんだかワクワクしますね♡

日ごとに変わっていくお花たちの表情を見ていると、季節の移ろいを感じられて心が癒されます。

ご来院の際は、ぜひロビーのお花にも目を向けてみてください♫

お花たちの明るさと優しさが、少しでも皆さまの気持ちを明るく、穏やかにしてくれたらうれしいです・・♫♫

カテゴリー:今週の生花, 富家病院

皆様、こんにちは。富家在宅リハビリテーションケアセンター、理学療法士の岳本です。

落ち葉が舞い、秋の名残と冬の気配が交錯する季節となりました。

朝晩はぐっと冷え込むようになりましたが、皆様は暖かくしてお過ごしでしょうか。

本日は利用者様と屋外歩行の練習をしながら、許可を得てストリートスナップ風に写真を撮影させて頂きました。

モノクロームにすると、すこし雰囲気が出るでしょうか?

少し曇っており少し肌寒い日でしたが、歩くのにも、写真を撮るのにもちょうどいい気候でした。

杖を突いて歩いている姿を後方から見ていると、哲学者ニーチェの「自らの足で歩む道こそ、人生の道である」

と言う言葉を思い出される貫録を感じました。黙々と歩かれていましたが積み重ねてきた人生経験を、背中が語っています。

同じく哲学者であるアリストテレスの言葉に「人生は習慣の積み重ねである」と言う言葉が残されていますが、

是非これからも元気に外を歩き続けられるようにリハビリを継続していけるといいですね。

もう一名、利用者さんが快く撮っていいよと言ってくれたため、近くの公園まで歩いていき撮影させて頂きました。

公園には桜の木が三本植わっており、その落ち葉がたまっている様子は正しく、

正岡子規の俳句である「吹きたまる 落ち葉や町の 行き止まり」がぴったりな光景でした。

その落ち葉の上を歩いている様子を写真にしました。お昼が近づき、

青空が広がって日差しが少し強くなり暖かくなってきましたが、風は少し冷たく秋らしい日和となってきました。

ベンチに座っていた利用者さんが「いい空だよ」と仰って、そのまま空を眺めていました。

哲学者イヌマエル・カントが「我々は、自然の美の感情において、理性的な無限を思うことができる」

という言葉を残しているように、ベンチに座ると考え事をしたくなる日でした。たまにはこういう日があってもいいですね。

これからだんだん、冬が近づいてきますが、体調に気を付けてお過ごしください。

富家病院5階 刈田 麻千子です。

急に季節が進み、肌寒いを通り越して「寒い!」日が続いています。

今季も体調に気遣いながら過ごしたいですね。

今回は新入職員の紹介をしたいと思います。

4月入職の田代美玲さんです。

毎日元気な声で「おはようございます!」と病棟に上がってくる田代さん。

患者様とのコミュニケーションもいつも明るく、とても元気な声が病室に響いています。

日々、指導者さんと二人三脚で前向きに頑張っています。

子育てと仕事の両立に悩むこともあるそうですが、とても元気に出勤してくる田代さん、

5階病棟にいらした際は、ぜひ声を掛けてみて下さい。

きっと、元気を分けて貰えますよ。

カテゴリー:富家病院

医療機器の保守管理2025年11月6日

こんにちは 富家病院 透析室 臨床工学技士  田中です。

当院では人工呼吸器、輸液・シリンジポンプ、生体情報モニター、持続吸引器など

900台を超える医療機器を中央管理システムにて運用しています。

中央管理している医療機器は、各病棟へ貸し出しを行い、使用後の医療機器はME室へ

返却されます。返却された医療機器は臨床工学技士によって清掃し、不具合がないか点検

を行い、次の患者さんに使える状態にしています。半年~1年に1度より詳細な点検を行

う定期点検や異常が見つかった機器については、修理・定期交換部品の交換なども行って

います。医療機器の購入から廃棄まで全てに関わり、医療機器の安全確保のためメーカー

主催メンテナンス講習会などに参加し、技術と知識の向上に努めています。

カテゴリー:富家病院

こんにちは。富家病院栄養科の矢野です。

かなり気温も下がって寒くなってきましたね。

今年もあと2ヶ月で終わりです。いかがお過ごしでしょうか。

さて皆さん、カルシウムの摂取量は足りていますか?

カルシウムは、骨や歯の重要な主成分であり、骨の約7割を構成する栄養素。

カルシウムの食事摂取基準 30~74歳の推奨量は、男性750mg女性650mg/日です。

ビタミンDと一緒に摂ることで、吸収を促します。

毎日摂るように心掛けていきましょう。

カテゴリー:富家病院

水耕栽培の続報2025年11月4日

富家デイサービスセンター苗間の理学療法士、西元です。

覚えてくださっている方!!以前ご紹介したアボカドの水耕栽培ですが…

我が家の食卓にアボカドが並ぶたびに種を水につけて育てております。

今では6個程のアボカドを育てており、段々と育てるスペースが無くなってきました。

こちらは、苗間で育てているアボカド君たちは元気です。多分うちの子よりも元気かも。

数が増えてくると色々な育て方に挑戦したくなります。

先月にはある程度大きくなったアボカドを水耕栽培から土の入った植木鉢に植え替えてみました。

しかし、残念ながら葉っぱはしなびて葉の先端が枯れ始めてしまいました。

植え替えた時のストレスではないかと思いましたが、1ヶ月経っても元気がありません。

どうやら植え替えのタイミングが遅すぎたようです。根っこが水耕栽培用に育ってしまい、

土からの水分吸収が出来なかったようです。

こういう失敗をしながら知識が増えていくのも面白いですね。

調べたところ15cm程伸びたら植え替え出来るそうです。次にリベンジです!

目標はアボカドの実をつけること!桃栗三年、柿八年。

アボカド何年?次回も続報でお伝えしたいと思います。

秋のドライブ2025年11月3日

皆さまこんにちは。

メディカルホーム苗間の介護士 渡辺駿です。

9月末、ナラティブバスに乗り三芳町にある多聞院と所沢周辺のドライブに行ってきました。

参加されたのは、O様とA様のお二人です。お二人とも楽しみにしておられ、

「パンフレットを持ち帰るんだ」と張り切っていました。

今回のナラティブバスでは、最初に多聞院内を散策しました。

とても広い敷地内で、歴史のある建造物や様々な石像を見て感激しているご様子でした。

彼岸花など咲いている花を見たり、お参りをしたり、とても満喫しておられました。

多聞院では「身代わり虎の奉納」などで多くの参拝者が来られるそうですが、

平日の昼間ということで参拝者も少なくゆっくり過ごすことができました。

まだ夏の暑さが残っている時期でしたが、院内の気持ちのいい空気を吸って気分転換できたご様子でした。

その後は所沢周辺をドライブしました。ドライブ中のお二人のご様子といいますと、

頂いたパンフレットを真剣な表情で見たり、外の景色をぼーっと見たり、ウトウトしたり、

各々お好きな時間を過ごしていました。民家の柿の木に柿が実り始めていたり、

紅葉になりかけている木々を見つけたり、多聞院で涼しい空気に触れたりと、

夏の残暑の中に秋の姿が見え隠れしていることを肌で感じることができました。

ドライブが終わって帰りの道中、お二人とも改めてパンフレットを読み返して思い出を振り返っておられました。

皆様こんにちは。

医事課カフェ 吾妻と吉田です。

今週本院ロビーに生けていただいた素敵なお花を紹介します。

✿お花の紹介✿
・オクラ
・ドラセナレッドエッジ
・ピンクッション
・トルコキキョウ
・スプレーカーネーション
・パンパスグラス


✿オクラ✿

✿ドラセナレッドエッジ✿

✿ピンクッション✿

✿トルコキキョウ✿

✿スプレーカーネーション✿

✿パンパスグラス✿


受付のお花が、ハロウィンの雰囲気に変わりました。

季節を楽しめる様なお花を飾っていただきました。

秋の深まりを感じることができる色合いと、どこか遊び心のる仕上がりですね。

今回のアレジメントの主役は、まるで花火が開いたように咲くピンクッション。

オレンジ色の鮮やかな花が秋の空気の中で元気に輝いています。

見ているだけで元気になりますね。

そのそばで、やわらかく優しい紫色のトルコキキョウは、

ふんわりとした花びらが何重にも重なり穏やかで落ち着いた空気を作ってくれています。

黄色い小さな花は、スプレーカーネーション。

明るい色が小さな光のようにアクセントとなり全体を照らしてくれているようですね。

見る人の心を明るくしてくれるお花です。

パンパスグラスは、ハロウィンのほうきをイメージさせてくれます。

赤オクラは、加熱すると赤から緑色に色が変わり食べることもできます♪

後ろに強く広がるグリーンの葉は、ドラセナレッドエッジ葉の赤い縁が

アクセントになりハロウィンの雰囲気を引き立てています。

お化けやカボチャのピックが遊び心をプラスして今週のお花も

素敵に飾られていますので、ぜひ今週もロビーへ足を運んでください。

 

カテゴリー:今週の生花, 富家病院

スタンプアート2025年11月1日

こんにちは。グループホーム鶴ケ岡介護士の渡邉のぞみです。

10月14日にアートセララピーがありました。

今回はキノコの型にお花のスタンプで色を付けていくというものでした

皆さん何色にするか迷いながらも楽しそうにスタンプを押されていました。

こんにちは。本館2階看護助手のチュックです。

ベトナムの伝統的な揚げ春巻きで『ネムザン』というものがあります。

日本の春巻きと似ていますが、ベトナムならではの食材と味付けが特徴です。

具材には、豚挽き肉、エビ、春雨、キクラゲ、ニンジン、タマネギなどが使われ、

ライスペーパーで包んでカリッと揚げます。外はパリパリ、

中はジューシーで、香ばしい香りが食欲をそそります。

ネムザンは、ただ揚げて食べるだけではなく、たっぷりの香草(シソ、ミントなど)やレタスに包み、

特性のヌクチャム(甘酸っぱい魚醤のタレ)をつけて食べるのが一般的なスタイルです。

さっぱりとした味わいで、油っぽさを感じにくく、日本人の口にもよく合います。

ベトナムでは、お祝いの席や家族の集まりなどでよく登場する家庭の味でもあります。

初めての方でも食べやすく、ベトナム料理の魅力を感じられる一品です。

先日、富家病院で秋祭りが行われ、その際にベトナム料理を作りました。

皆様に美味しいと言って頂き、とても嬉しかったです(^O^)

また、今回のように日本の方々にベトナムを知って頂ける機会があったらいいなと思います。

カテゴリー:富家病院

最新記事

カテゴリー別一覧

月別一覧