ホーム > ナラティブブログ > グループホーム鶴ヶ岡苑

カテゴリー ‘ グループホーム鶴ヶ岡苑

習い事2024年6月1日

こんにちは。

グループホーム鶴ケ岡苑 介護士の細貝です。

入居者のK様ですが、最近、以前習われていた書道の先生より、

写経の見本や本等を頂き、筆ペンで丹念に練習されています。

今までも時間の空いた時に計算ドリルや塗り絵を楽しまれていましたが、

集中の度合いが違うように感じます。

難しい漢字を縦書きに書くというだけで大変そうですが、

根気よくこなされています。

リビングはテレビが点いているし、人の話し声も聞こえて、

けして静かな環境とは言えませんが、それを気にする素振りはありません.

そんなK様を見ていると、書道の習い事をすれば、

精神が落ち着いて集中力が付くかもしれないと思いました。

桜・・・2024年5月18日

こんにちは。グループホーム鶴ケ岡苑介護士の永沼です。

ここ数年桜の満開は3月下旬でしたね。

今年も3月中頃に気温が高くなる日が続き「今年も桜は早咲なのかな~」と

思う事が皆さんもあったのではないでしょうか。

ところが気温が急に下がり桜のつぼみも「まだ開けないわ~」とつぶやいていた様子。

そして・・・4月になり5日も過ぎた頃、桜のつぼみが「もういい頃だな」と

つぶやきながら少しずつ開きはじめてきましたね。

そして今年は7年ぶりに「入学」に桜満開となりました。

ふじみ野の「桜のトンネル」も見事でした。

グループホームの桜は4年目ですのでまだまだ樹は細いですが、花はたくさん咲いていました。

晴れた青空の下、利用者さん皆様お一人ずつ桜の前で記念撮影もできました。

来年も桜が楽しみです。

最近の日課2024年5月4日

グループホーム鶴ヶ岡苑、介護士の渡邉のぞみです。

足の浮腫みを気にされている利用者様がおり、

最近はレクで行う体操以外にエアロバイクや歩くことが日課になっています。

エアロバイクは初め、10分ほど行って終わりでしたが最近では行う時間が増えています!

その他にも施設内を午前、午後と歩いていただくよう声をかけています。

声をかけずとも歩かれる時もあり、歩く際には席でよくお話しされている方を誘われて、

皆さんで楽しそうに話しながら歩かれています。

今後天気が良く気温が暖かい日などは外に出て散歩に行けたらと思っています!

朝食後歩かれている写真を撮らせて頂きまし!

マジックショー2024年4月20日

グループホーム鶴ケ岡苑介護スタッフの田中隼人です。

今回で四回目、あるいは五回目になるでしょうか。

記憶が今ひとつハッキリしないのは、

激しい花粉のためでもあるでしょう(ということにしておきます)。

当グループホームでは毎月一度、なにかしらのイベントというか行事を催しているのですが、

先月はボランティアの方々のご協力を得てマジックショーを開催いたしました。

マジックといえばかつては引田天功やマギー史郎、ゼンジー北京やナポレオンズなど、

人気を博したマジシャンがテレビを賑わせていました。

最近ではあまり聞かなくなってしまいましたけれども、その魅力は誰もがご存知かと思います。

三名のボランティアの方が披露して下さったさまざまなマジックに

入居者の方々からは驚きの声があがり、拍手も多く聞かれました。

隣りの地位密着型特別養護老人ホームからも五名の入居者の方がいらっしゃって、

目の前で起こる不思議なショーに釘付けとなっておられました。

これから春たけなわとなります中、ボランティアの方との新しい交流も生まれ、

より活動的なグループホームになってゆくことと感じられた一日でした。

グループホーム鶴ケ岡苑介護士の高荷です。

最近は風が強く外でるのが大変です。

入居者様は毎日の様にカルタ、トランプ、塗り絵、

歌ブームで楽しく行っている中、習字もやり始めました。

習字なんて何年振りかしらとお話しされながら、

皆さんとても上手に書いておりびっくりしました。

中々筆を持ち実際に半紙に書くことされていなかったと思うので、

またやりたいですね。せっかくなのでそれぞれの居室に飾らせて頂きました。

日常の様子2024年3月23日

こんにちは、グループホーム鶴ヶ岡苑介護士の内野優香です。

皆さんレクをする時間外でも楽しそうにカルタやトランプをして過ごされています。

食事前、食後はもう当たり前!

「トランプ無いの?」「パス1!」「あ~やられた(笑)」と。

後はしりとりを眠る前にされますね。

この時の表情もかなり良いですね。写真を撮りたかったですが中々撮れず。残念。

皆さんの真剣に取り組む姿勢を撮らせていただきましたので添付します(^^♪

仲良しなお二人2024年3月9日

こんにちは、グループホーム鶴ヶ岡苑介護士の田中加奈子です。

3月に入り少しずつ暖かい日が増えてきましたね。

先日、K様の居室の前を通ったら楽しそうな笑い声が聞こえ、お邪魔させて頂きました。

するとK様のぬいぐるみを抱えたN様が「くまちゃん可愛いわね」とお話しをされており、

あまりのお二人の可愛さに「写真撮らせて下さい!」とお願いしてしまいました。

K様がご入居されるまでN様はあまり他のご入居者様と会話することが少なく、

居室におられる事が多かったので心配でした。

K様とは話が合うようで、居室でお話しされていたり、

日当たりのいい窓際にお二人でいる事を多く見かけるようになりました。

今度、私もガールズトークに混ぜてもらいたいと思います!

これからも仲良く元気でいて下さいね。

グループホーム鶴ヶ岡苑、介護士の内野優香です。

利用者様方にゆっくり食事を召し上がっていただいた後、

「何かする事ないかしら?」と職員に声をかけてくださる利用者様が居ます!!

私達職員は考えました、「朝食時に出る食器を洗うのはどうだろう」と。

「お願いします!」と声をかけると笑顔で「任せて!ほら早いでしょ?私得意なの」と。

洗い終わった後は「嬉しいわ。また声かけてね!次は何するの?」とも話されます。

終始笑顔で活気に溢れている姿を撮らせていただきました。

これからも頼りにしています(*^^)

初詣2024年2月10日

こんにちは、グル-プホ-ム鶴ケ岡苑遠藤です。

開設から今まで出来なかったこと、

我慢していたこと、たくさんあります。

職員の頭の中には色々な企画の構想がありましたが、

いつも断念する結果になっていました。

でも今年は新年早々鶴ケ岡八幡神社に初詣に出かけました。

幸先の良いスタートです。寒くても、皆様大変喜ばれていました。

入居者様、ご家族様に助けて頂きながら

今年のGH鶴ケ岡苑は龍のように駆け上ります。

こんにちは。グループホーム鶴ヶ岡苑の介護士野地です。

早くも新しい年を迎え1か月が過ぎようとしております。

皆さまはどのように新年を迎えお過ごしでしょうか。

能登地震では元日より広い地域で大変な災害に見舞われました。

改めまして、被害に遭われた方々には心よりお悔やみとお見舞いを申し上げます。

天災は防ぎようのないものですが、それでも何かが起こった時には

被害を最小限にとどめるべく、日頃より意識を持って生活したいものです。

グループホーム鶴ヶ岡苑でも避難訓練を実施し、もしもの時に備えておりますが、

多くの方が悲しむ災害が起こらない事を祈るばかりです。

掲載の写真はグループホーム鶴ヶ岡苑のお正月の様子です。

施設内に鳥居やお賽銭箱を作り初詣をしていただきました。

皆さま大変喜ばれておりました。

最新記事

カテゴリー別一覧

月別一覧