ホーム > ナラティブブログ > メディカルホーム苗間

カテゴリー ‘ メディカルホーム苗間

こんにちは。メディカルホーム苗間の介護士・恩田雄一朗です。

少しずつではありますが、日が伸びてきたり春らしい陽気の日が垣間見られる頃となってまいりましたね。

今日は誰もが忘れられない…鮮烈で残酷な記憶として東北の大震災が起きた日ですね。

加えて言うならば、本年早々にあった石川県の大地震はさらに私たちにまざまざと地震の恐ろしさや

明日は我が身かもしれないという意識や記憶を植え付けた出来事でございました。

例に挙げた2つの大地震には海岸沿岸という地形の条件から津波という恐ろしい二次災害ももたらしました。

こうした出来事から身を守る為にも防災の備えや心構えなど

常日頃から出来る事を忘れずに行っていく事は言うまでもないですよね。

常に防災訓練、救命訓練を筆頭として、忘れてはならない事は思いの外あるものなんですよね。

皆さんは常日頃から意識している事はありますか?

さて、前置きが長くなりましたが、今回は忘れてはならない事繋がりとして

我がメディカル苗間からとある入居者Sさんとのエピソードをご紹介いたします。

Sさんは大正15年生まれの方で普段は温和で気さくな方でした。ふとした事で怪我をされてしまい、

しばらくはベッドから起き上がったりトイレを済ます事すら困難な状態になってしまったのでした。

そんなこんなの状況でゆっくりと、ケガの状態が癒え始めてきたのに気持ちや

意欲が塞がれてしまい寝たきり状態に陥るという悪循環に陥ってしまっていたのです。

お部屋の中では少しづつ自分で動けるように回復こそしてきたもののやはり

職員が付き添わねば身の回りの事もままならない状況でした。

そんな時、Sさんから思いがけないお話を聞かされたのです。

「おらはよ、昔っから家で何かしら自分の仕事(役割の事)を見っけてやってきたんだよ。

庭いじりとか洗濯もんとか何かやってないとどうにもおさまりが悪い質でさ…

ほんとは部屋の中で植物の手入れとか出来れば幾らか気が紛れるんだろうけど…」

「だからさ、そちらさん(職員)の事とか何か手伝える事があったらやってやるから声掛けてくれよ?」

私は不意にハッとして、Sさんの生活歴や性格などを全く理解できていなかった事が無性に恥ずかしくなりました。

同時に、Sさんの伝えてくれた話、温かい声掛けに感謝の気持ちでいっぱいになりました。

忘れてはならない事…それは人として自分らしく生きるという事です。

一見当たり前のようでいて意外と疎かになりがちな事なのかもしれません。

今回はSさんとのエピソードを通じて改めて、どんな環境においてもその人らしさを尊重した

生活援助や自立支援の精神の重要さを再認識することが出来ました。

冬の味覚2024年2月26日

こんにちは。メディカルホーム苗間の介護士 向後 修です。

寒い冬の季節がやってきましたね。

そんな寒い冬に欠かせないのが、美味しい冬の味覚です。

今回は、冬に味わいたい様々な食材や料理についてお話ししたいと思います。

まずは、寒い冬に食べたくなる身体を温める食材です。

代表的なものとしては、鍋料理が挙げられます。

豚肉や鶏肉、野菜をたっぷりと煮込んだ温かい鍋は、

冷えた身体をじんわりと温めてくれます。

さらに、ふわふわのお餅を入れた「おでん」や、

体を温める効果があるとされる「ショウガ」を使った料理もおすすめです。

また、冬ならではの旬の食材も魅力的です。例えば、カブや大根、

白菜などの野菜は冬に美味しい旬の食材です。これらの野菜を使った煮物やお漬物は、

冷えた身体にほっと温かさを与えてくれます。

さらに、寒い冬には海の幸も堪能したいですよね。

ズワイガニやカキ、タラバガニなど、冬に旬を迎える海産物は鮮度が高く、味も格別です。


さて、冬の味覚といえば甘味も忘れてはいけません。

温かい飲み物と一緒に味わえる「いちご大福」や「温かいミルクプリン」は、

ほのかな甘さとほっとするぬくもりが心地よく、冬の寒さを忘れさせてくれます。

また、焼き芋や栗きんとんも冬の定番スイーツとして親しまれています。

以上が、冬の味覚についてのご紹介でした。寒い冬だからこそ、

身体を温める料理や旬の食材、甘味を楽しむことで心も温まりますよね。

寒い季節だからこそ、美味しい食べ物で心も体も癒されましょう。

どんな食材や料理が好きですか?

それでは、寒い冬も美味しい食べ物で楽しく過ごしましょう!

 

寒い日には!2024年2月12日

皆様こんにちは。

メディカルホーム苗間 介護士 古内崇史です。

まだまだ寒い日が続いていますが、皆様体調はいかがでしょうか?

こんな寒い日は暖かい物を食べたくなりますよね!

今日はカレーについて少しお話させていただきます。

1968年(昭和43年)は日本で初めての

レトルト食品「ボンカレー」が出来た日なんです。

今ではレンジでチンして食べたり、湯煎して食べたりと、

どこの家庭でも簡単に食べられているカレー。

子供からお年寄りと、年齢を問わず人気のあるメニューですよね。

おなじルーを使っても、家庭によって味が違ったり、

具材が違ったりとカレーひとつでも楽しみが多いものですね。

皆さまも、たまにはお袋の味を思い出して作ってみてはいかがでしょうか。

皆様こんにちは!

メディカルホーム苗間 介護士 板倉真知子です。

1月は1年で1番寒い時期になりましたが、

皆さんはどうお過ごしですか?

私は趣味のスノーボードを丸2年も行かなくなってしまったら、

身体がどんどん衰えてきてしまいました。

スポーツ(身体を適度に動かす)は意外と大事なんだなーとしみじみ感じました。

さて、話は変わりますが、メディカルホーム苗間では

先月のクリスマスイブに念願のクリスマス会を行いました。

昨年の12月はちょうどコロナが流行っていた時期でしたので、

盛大なクリスマス会はできなかったため、

入居者様も当日の職員も楽しみにしておりました。

クリスマス会では本格な手品師にお越しいただき、

おもしろいマジックを観せていただいたり、じゃんけん大会、職員によるダンス、

職員と入居者様とクリスマスソングを歌ったりで

入居者も職員も全員が楽しめるクリスマス会になりました。

最後にサンタさんとトナカイさんからクリスマスプレゼントをいただき、

笑顔で写真を撮っていただきました。

楽しいクリスマス会をありがとうございました。

お母さんありがとう2024年1月15日

皆様こんにちは。

メディカルホーム苗間 介護士の黒澤俊です。

私事ですが…昨年12月15日に母親が帰天致しました。

母は北海道室蘭市で生まれ、

子供の頃は近所の教会のシスターに憧れ、

将来はシスターになりたかった様ですが…何かの縁があり、

高校を卒業後電話交換手となりました。

休みの日には必ず教会へ行く敬虔なクリスチャンで、

父と知り合い、結婚したのも教会でした。

北海道を離れ、慣れない埼玉の地で、

自分と兄を優しく、時には厳しく育てて、

ありがとうございました。

大した親孝行出来なかったけど、

最後に入院先の病院のご厚意でエンゼルケアを

出来たのが最高の親孝行だったと思います。

最後に母が大好きだった場所。

川越カトリック教会の写真を添えて、

この文章を終わりにしたいと思います。

皆様こんにちは。メディカルホーム苗間の介護士・恩田雄一朗です。

気がつけば今年ももう残すところ13日ですね。

七十二候でいうところの“蕨魚群がる”にあたる時期となりました。

因みに蕨魚とは鮭を意味します。

そんな鮭が冬も深まる時期に群がって川を上って産卵の為に全精力を費やす・・・

そんな時期に差し掛かっているという訳ですね。

さて、何処の川で精力を注ぐ鮭とは打って変わって・・・

とある苗間の冬の朝のエピソードをご紹介しようと思います。

起床時間の声掛け・誘導の為、夜勤だった私がA様の居室を伺った際に

声掛けをしてさりげなく車椅子を準備して介助に移ろうとしたところ・・・

A様「今朝はだいぶ寒かったでしょう?何時も色々とやってくれてすまないねぇ」

職員 急な温かい声掛けにしばし絶句中・・・(笑)

間を置いて、「いえいえ、朝から優しい言葉をかけて下さって感無量ですよ!」

A様「いやぁしかし、こんな寒い時期じゃどこかの川で鮭も頑張ってるだろうね・・・」

職員「もうそんな時期なんですよね・・・吐く息も白いし・・・」

A様「頑張ってる鮭に負けない様に歩いて2階(食堂)まで行くかな・・・」

職員「本当ですか?足腰の調子は平気ですか?」

A様「どっこいっしょ~どっこいっしょ~♪だよ!」A様、満面の笑み

職員「ソーラン、ソーラン~♪ですね!」

A様「ハイ~ハイと~(笑)」

こんな調子のA様はしばらくの間、極度の腰痛が原因で歩く事も儘ならず、

コルセットを付けて車椅子生活を余儀なくされていました。

その間はそんなご自身に対し落胆されておりました。

元気だった時の朝のルーティンは何処へやら・・・

ですが、ここのところ足腰の調子の良い日には車椅子を杖代わりに

ゆっくりと居室から食堂までの間を歩けるまでに回復されていたのです。

そんな様子を見てきたので、まさかそんなA様が自発的に寒い朝早くから

”自らの足で歩く”という選択に驚きを覚え、

どこかの川で頑張っている鮭に負けじと頑張るその姿に

ウルウルときてしまったのでした。

一緒にソーラン節を歌いながらあれよあれよと食堂まで歩ききった

A様の表情は冬の澄んだ晴天の様に実に晴れ晴れとされておりました。

 

大人の塗り絵2023年12月4日

皆様、こんにちは!

メディカルホーム苗間、介護士 板倉真知子です。

12月に入り、そろそろ寒さも厳寒に入りつつありますね。

皆様はどうお過ごしでしょうか?

私は冷え性なので、冬になるとスーパー銭湯、

岩盤浴によく行くので、それが、何よりの癒しになっております。

そして、話は変わりますが、メディカルホーム苗間では最近、

K氏という多趣味の方が入居されました。

インドアの趣味は料理、絵画や写真、さらにはスマホの脳トレ、

ゲームのアプリまでも教えていただきました。

私の方が勉強になるくらいでした!!

料理はぜひ、マンツーマンで教えてほしいです(笑)

入居してからは、料理も写真撮影もできず、

スマホのゲームとたまに面会に来て下さる

ご家族様面会のみを楽しみに生活されていました。

面会時に頼んでいた、大人の塗り絵と36色の色鉛筆を最近、

持ってきていただいたのでとても喜んでいました。

ご本人様は嬉しかったようで、もらった次の日にはさっそく、

「塗り絵に没頭してしまった。」とお話されました。

「風景を描くためには、最初、風景画の塗り絵がとても勉強になるんだよ。」

と話されていたので、全部の塗り絵が終わったら、

本格的な風景画を目指して、絵を描いてほしいと願ってます。

そしてメディカルホーム苗間の通路やリビングにその絵をぜひ、

飾れる日が早く訪れますように…(^^)/

秋のお散歩☆2023年11月20日

皆様こんにちは。

メディカルホーム苗間 介護の田中です。

日に日に秋が深まる季節となりましたね。

先月メディカルホーム苗間では、

入居者様と一緒にナラティブバスに乗って、

所沢航空公園へお出かけをしました。

天気は快晴で、「楽しみだな♪どんなバスに乗るのかな!」と

ワクワクしながら出発されました。公園到着後は、

園内を散策しながら赤く色づきはじめた木の葉を見つけたり、

花の丘では見頃を迎えた色鮮やかなコスモスが一面に咲いていたりと、

お散歩中にたくさんの秋を感じることができました。

「ここは広いね!やっぱり自然は気持ちいいね~♪」

「コスモス綺麗だね~!」と

リフレッシュしたご様子でお散歩を楽しんでいただきました!

この日はハロウィンということで可愛い写真も

たくさん撮ることができました!

これからも皆様とたくさんお出かけをして、

素敵なナラティブを作っていきたいですね!

実りの秋2023年11月6日

みなさま こんにちは。

メディカルホーム苗間 介護士 古内崇史です。

今年も気づけば11月。

朝、晩も寒くなり、肌で秋を感じるようになってきましたね。

秋といえば、食欲の秋、芸術の秋、読書の秋、

スポーツの秋とたくさんの楽しみがあります。

特に秋は、もみじ、カエデ、イチョウ、ハゼノキなど

葉が色付く時季でもありますので

散策やハイキングなどにもおすすめですよね。

私も時間がある時は近くの観光スポットへ足を運んでいます。

空が青く、空気がすんでいる日は最高ですよね。

皆様もお時間がある時は外へ出かけて、

沢山の秋をみつけてみてはいかがでしょうか。

秋の収穫祭とは2023年10月23日

メディカルホーム苗間 黒澤 俊です。

秋の収穫祭とは、作物の無事の収穫を祝うために農村で行われる祭りのことです。

秋は収穫の季節で、日本全国で収穫の感謝と翌年の豊作を祈願する秋祭りが行われます。

秋祭りは個性豊かで、見るだけでも、参加しても、

びっくりで楽しい体験ができるものがたくさんあります。

日本における収穫祭と関連した行事も、沢山あります。

– 神嘗祭(かんなめさい):天皇が新嘗祭(にいなめさい)という儀式を行う前に、

その前夜に行われる神事。天皇がその年に初めて収穫された米や麦などを天照大神や先祖の霊に供える。

– 新嘗祭(にいなめさい):天皇がその年に初めて収穫された米や麦などを自ら食べる儀式。国民にも新米や新酒を食べる習慣がある。

– 地母神(じぼじん):田畑や山林などの自然を司る女神。収穫時期には地母神に感謝する祭りが各地で行われる。

– 田の神(たのかみ):稲作や水田を守護する神。田植えや稲刈りの際には田の神にお供え物をする。

– ハイヌウェレ型神話(はいぬうぇれがたしんわ):世界各地で見られる、植物や動物から人間や文明が生まれたという神話。

日本では豊玉姫(とよたまひめ)や大国主命(おおくにぬしのみこと)などがこのタイプの神話に登場する。

秋の収穫祭は、日本だけでなく世界中で行われている伝統的な行事です。

それぞれの地域や文化に合わせて、様々な形で収穫への感謝を表現しています。

秋はおいしいものがたくさん出回る時期でもありますね。

旬の味も楽しみながら、日本や世界の収穫祭を知ってみてはいかがでしょうか。

 

最新記事

カテゴリー別一覧

月別一覧