ホーム > ナラティブブログ

みなさんこんにちは。

メディカルホーム苗間の介護士・向後 修です。

11月22日の記念日といえば、真っ先に「いい夫婦の日」を思い浮かべる方も多いはず。

実はそれ以外にもいろいろな記念日が制定されていて、

“ワンワン(11)”と“ニャーニャー(22)”の語呂合わせから、

「ペットたちに感謝する日」という記念日も!

ペットを飼われているご夫婦やご家族にとっては、どちらもお祝いしたい記念日ですよね。

犬や猫、ハムスターや鳥、ウサギなど、言葉が通じない命ある生き物を飼うことは、とても大変なこと。

でも、そんなペットたちの行動やふれあいで癒されるのはもちろん、

それ以上に嬉しいことや楽しい“イイコト”がたくさんあるようです。

ペットと暮らす方に「ペットと暮らしてから変わったことは?」と聞くと、

こんな意見が挙がりました。家族と会話やコミュニケーションが増えた。

日常にメリハリが生まれた。生活リズムが良くなった。新しい出会いが増えた。

夫婦仲がさらによくなった。喧嘩の仲裁をしてくれる。

ペットがいることで、ごはんをあげる、散歩やブラッシング、トイレの掃除など、

毎日の生活の中にペットと向き合う時間が加わるため、それまでと生活リズムが変わり、

ご家族とのコミュニケーションも自然と増えていきますよね。

たくさんのイイコトに気づかせ、そしてステキな時間を教えてくれるペットたち。

そんなペットへの感謝の気持ちを忘れたくないですね。

みなさんこんにちは!グループホーム鶴ヶ岡苑、介護士の吉越健人です。

あっという間に夏が終わり、過ごしやすい秋になり、すぐに寒い冬になりますね!

グループホーム鶴ヶ岡苑の入居者様からは、室内は暖かいですねと話され

庭に散歩に行かれると寒い季節になりましたね、やっぱり室内の方がいいと皆様から言われます。

冬に近づくにつれて寒くなってきていますけども何か食べたいものはありますか?

と1人1人皆様尋ねると焼き芋が食べたいですと皆様から多く言われました。

今度、皆様の期待にお応えできるように庭に石窯を作っておきますよ、

その代りに皆様の体調管理には気を付けて下さいね!

とお話しをすると、いつでも焼いて食べられますねと笑いながら話されました。

ナラティブ2021年11月19日

こんにちは、3北病棟の加藤です。

先日ナラティブムービーの視聴会に参加させていただきました。

10作品でしたが、どれもそれぞれのナラティブが詰まった作品で

最初から最後まで涙が止まりませんでした(笑)

ナラティブとは、英語で「説話」「物語」「語り」などを意味し、

医療現場においては医療従事者が患者の経験したことや出来事の語りを聞き、

患者の視点で受け止めることによって、患者と医療従事者がいい関係を構築し、

双方が満足できる医療を行う事を指す言葉だそうです。

入院されている患者様方は、様々なライフイベントを経験し現在に至っています。

「ナラティブ」とはそれぞれの個性だと私は思っています。

どのような経験をされてきたのか、どのような知見を得て来たのか、

によって人の価値観は変化し続けながらも形成されていくものだと思います。

今回の視聴会を通して、よりその人らしさを尊重した医療・看護の提供を可能とするために、

患者様のナラティブを知ろうとする姿勢を持ち続けていく必要があると再認識することが出来ました。

ナラティブとは何か、自分なりに考えてみるのもいいかもしれないですね。

カテゴリー:富家病院

雪見だいふく2021年11月18日

こんにちは。富家病院3F南 看護師 伊勢野です。

これからの冬も色々なイベントがありますよね。

今日は何の日か調べてみたところ

「雪見だいふくの日」だそうです。

11は「いい」の語呂合わせで、18はパッケージのフタを開けて

縦に見たときに、付属のフォークと雪見だいふく2つで18に見えるからなのだとか。

コタツで食べる雪見だいふくは至福の時ですよね。

まだまだ外出は控えめにですが、おいしいものを食べて

おこもりを楽しみましょう。

カテゴリー:富家病院

富家病院 新館2階 塚原柊斗です。

最近では急激に寒くなり寮生活をしている中で一番気を付けているのは体調管理です。

僕はこれでも人の前に出る仕事をしていますので、

きちんと自己管理をして寒さに負けない体作りを一日の食生活で作っていこうと思います。

皆さんも寒さに負けず体調管理には気をつけましょう!

カテゴリー:富家病院

3周年2021年11月16日

こんにちは。言語聴覚士の佐藤です。

先日、11/1で富家デイサービスセンターは3周年を迎えました。

3周年を記念して、ご利用者様が日々作成したものを展示する「作品展」を研修棟の1階をお借りして開催しました。

作品展をご覧になった富家病院の職員の方々からも「これ〇〇さんが作ったの!?すごい!」などとお言葉を頂き、

富家病院に入院されて在宅に戻られた方の元気にお過ごしになる姿も感じて頂けたのではないでしょうか。

作品展開催中は、デイサービスにて午後のレクリエーションの時間を中心に作品展を見に行くツアーを開催。

ご自身で作ったものがどう展示されたのか見に行く人、今回は展示を見送りましたが、

仲良しの利用者様の作品を見つけて喜ぶ人、様々な表情が見られました。

季節は「芸術の秋」。また来年へ向けて作成の意欲が高まりますね!

こんばんは、メディカルホームふじみ野 介護士阿部です。

Y様のお誕生日でしたので、お部屋にいき『75歳お誕生日おめでとうございます!』と

声かけをすると『嬉しいよ、覚えていてくれて!自分でも忘れていたのに』と、

笑顔で喜んでくださりナラティブ通貨とお渡しすると、

『貯めたらカタログから選んで交換できるね』とさらに喜ばれていました。

『何がいいかな?』

『やっぱりハワイかな?』

『ハワイだと沢山貯めないとだね』と、嬉しそうにカタログを見ていました。

沢山貯めてハワイいけるといいですね。

ドライバーさんへ2021年11月13日

こんにちは。

富家在宅リハビリテーションケアセンター透析室で介護を担当しています島村です。

この職場に来て、6年以上の年月が流れ、いろんな出会い・別れがありました。

同じ職場のスタッフ・患者さんは元より、いつもお世話になっているのがドライバーさんです。

私は、富家バスを毎朝利用させてもらうので、そのバスを動かすために

「何時に出勤するのだろう」

と考えると、大変だなぁと思い、雨の日・風の日・雪の日 変わることなく働く姿に関心することしきりです。

クリニックにはドライバーさんが7名いらして、シフトを組み足りないところは本院からお手伝いできてくださいます。

個別だったり、タイムスケジュールがずれたり、それこそ色々な条件をきいてくださり、本当に助かります。

時に、意思が伝わらずジタバタしてしまいますが、基本的には笑顔で応えてくれて、

みなさんとても人間が出来ていると感じます。多分、いろんな人生経験を積んで、

今に至っているのだと思いますが、元気でバイタリティーがあるなぁと感心します。

これからも気持ちよく患者さん、利用者さんが通院できるように協力していければ良いと思っています。

日頃あまり感謝の言葉を伝えられませんが、こんな形で気持ちを伝えてみました。

これからもよろしくお願いします。

 

ひとり鍋2021年11月12日

皆さんこんにちは! リハビリ室の岡村です。

寒い日が続きますが、みなさんは体調管理はできていますでしょうか。

私は食事で体調管理を行っています。

寒い時期といえば「鍋」です。

最近、「ひとり用土鍋」を購入しました!

独り身の寒い季節には沁みわたります(涙)

今年は大好きな鳥白湯鍋をたくさん食べたいと思います!!

 

カテゴリー:富家病院

結局食欲の秋2021年11月11日

こんにちは。

富家病院検査科の大竹です。

緊急事態宣言も解け、また、秋の行楽シーズン到来ですが、

長い間出掛けていなくて、何をしたらよいかわからない今日この頃です。

息子達も、上の子は中3で朝から塾、下の子は中1で部活とすっかり大きくなってしまって

家族でお出かけという感じではなくなってしまいました。

スーパーに行ったら大きな栗が売っていたので栗ご飯を作ることに。

栗の皮を剥くのは一苦労。食べるのはあっという間。結局食欲の秋に走る今日この頃です。

カテゴリー:富家病院

最新記事

カテゴリー別一覧

月別一覧