ホーム > ナラティブブログ

寒暖差アレルギー2024年10月23日

こんにちは。5月に入職しました医事課の本郷です。

秋も深まり朝晩の冷え込みがより一層感じられる季節となりました。

皆様いかがお過ごしでしょうか?

最近、風邪を引いたようでもないけど風邪に似たような症状でお困りの方、

身に覚えがある方はいらっしゃいませんか?

もしかしたらそれは”寒暖差アレルギー”かもしれません。

原因は季節の変わり目や室内外の温度差など、

7℃以上の気温差があると生じるといわれており医学的には“血管運動性鼻炎”といいます。

主な症状として鼻水(無色透明・粘着性なし)・くしゃみ・鼻づまり(ムズムズ感)が多く、

人によっては咳や頭痛が起こることもあるようです。

対策法としては脱ぎ着しやすいカーディガンやストール等の衣類で温度差を小さくしたり、

自律神経の乱れも一因とされているため適度な運動と十分な睡眠

といった規則正しい生活を心がけるのも効果的です。

また”食欲の秋”という言葉があるように食生活は魅惑が多いため

暴飲暴食に走りがちになるかと思います。

ですが食生活は自律神経と深く関わっているためバランスの良い食事を3食摂ることを心がけ、

かつ体を温める効果のある生姜、ねぎ、にんにく、玉ねぎ、かぼちゃ、鶏肉、アジ、サバ

などの食材を積極的に取り入れてみるのもいいかもしれません。

皆様も食生活や生活リズムを今一度見直して実りのある秋を健康的に過ごしましょう!

カテゴリー:富家病院

いつも読んでいただきありがとうございます。

原付バイクが無くなり、意気消沈している私、

富家デイサービスセンター苗間の吉田です。

早いものでもう10月も半ばを過ぎました。

日が暮れるのが早くなり、気温も下がりつつありますね。

皆さん、どうお過ごしですか?

寒くなると外に出る機会が減り、運動不足に繋がります。

福島出身の私でも埼玉の冬にはまだ慣れません。

そういう弱音はさておき、10月は近年話題や問題が絶えないアメリカ版お盆!

ハロウィンです!

噂では若い世代はクリスマスよりもハロウィンに注目が集まっているようです。

ハロウィンに欠かせないと言ったらディズニーのハロウィンですね!

私はダッフィーフレンズが好きなので、新作を買いに舞浜へ足を運びました。

流石は天下のディズニー、、、、、、

造形がしっかりしています。

暗くなるとより一層雰囲気が良いですね。

いろいろ見て回り、最終的にはこの歩数になりました。

私の1日の歩数が1万歩なので、その倍近く歩きました!

ただ歩くのではなく、何かに夢中になりながら歩くと自然と沢山歩けますね。

私は運動が足りないので、こういう機会で沢山歩いて有酸素運動しなといけません‥。

長くなりましたが、ここまでとなります。

読んで頂きありがとうございます。

 

お習字、大発見!!2024年10月21日

皆さまこんにちは。

メディカルホーム苗間 介護士 板倉真知子です。

10月に入りすっかり秋らしい陽気になって、安心しているところです。

今月下旬~11月にかけてはきれいな紅葉が見れることを楽しみにしております。

話は変わりますが、本日はMHNの最年長入居者様I様のご紹介をさせていただきます。

写真のI様は大正生まれで今年で98歳を迎えました。

まだまだお元気で、居室内は歩行器使用にて自由に歩いており、

自分の事は自分でやらないと、とのポリシーをお持ちの方で、私の方も元気をもらっております。

先日、ご家族様が来訪され、I様が子供の頃に書いたお習字を持ってきて下さり、

とても喜んでいたので、ぜひ、写真に撮ってブログに載せてほしいとお願いしました。

最初は「恥ずかしい」と言っていたものの、「こんなに古びいた習字はどこにもない」

「私のお宝だね。しかも、字が上手だし、これは自慢にもなるね。」と自信満々に話してくれ、ブログの了承を頂きました。

I様は趣味で踊りに、三味線に、旅行に多趣味ですが、まさか、書道の才能もあるなんて、羨ましい限りです。

「2年と書いてあるので、中2かな?」「それすらの思い出せないよ。」と笑いながら、話してくれました。

どっちにしろ80年以上前に書いたお習字のため、「すごいお宝発見!!」と嬉しく思います。

また、昔のお宝あったらぜひ、見せてくださいね。

あと、踊りと三味線のお話(お写真)も楽しみにしております。

季節の花2024年10月19日

こんにちは。グループホーム鶴ケ岡介護士の渡邉のぞみです。

今回は季節の花を感じてほしく秋桜を折り紙で作り

秋桜飾りを利用者様と作らせていただきました。

皆さんそれぞれ好きな色の花を選び貼る作業を行っていただきました。

完成したものを渡すと「とても綺麗だね」と笑顔で受け取って下さりました。

それぞれのお部屋に飾らしていただこうと思います。

患者様の入浴介助2024年10月18日

こんにちは。本館2階 看護助手の豊田です。

フロアでの業務の他に、入浴介助を行っています。

呼吸器の患者様もいらっしゃるので、

結構神経を遣う業務なのですが、嬉しい瞬間がありまして!!

機械浴にはジャグジーの機能もあるんですけど、

入浴された患者様の満足そうなお顔を見ると、

その表情を見られて満足というか。

よかったねぇ😊やっぱ気持ちいいよね~(^^♪と声を掛けている次第です。

今後も事故の無い様に業務に努めたいと思います。

カテゴリー:富家病院

こんにちは。富家病院 臨床心理室 工藤です。

今日は担当している患者さんWさんについて紹介します

Wさんは保育士として定年まで働いておられました

そのことをとても誇りに思われていて、

「定年まで働けてよかったです、子供たちもかわいいし天職だったんですね」

といつも嬉しそうにお話しされています

そんなWさんと週1回アートセラピーを行っているのですが

使う道具に「これは何かしら!珍しいわね~」と興味津々!

手が動かしにくいと言われますが、スイスイと作業を進めていき、

少し複雑な工程もお手の物!さすが保育士さん!

明るい色が好きなようで、赤や、オレンジ、黄色などをよく使っていて

どの作品もWさんらしい、優しくて温かみのある素敵な作品に仕上がっています

「こういう何かを作るのは何度もやってきました、今もできて嬉しいわ」と笑顔なWさん

そんな姿を見ると私まで嬉しくなってしまいます

Wさん!これからも一緒に素敵な作品を作っていきましょうね!

(写真はWさんが作った「おりぞめ」の作品です!)

カテゴリー:富家病院

ナラティブブログをご覧の皆さま、初めてブログを書かせていただきます。

今年5月に入職しました医療相談連携室の大西です。

私は関西出身で、前職は精神科病院で約10年勤務をしてきました。

精神科領域は刺激が多く、充実した日々を過ごしていました。

しかし業務をしている中でスキルの頭打ちを感じてしまい、

以前から興味のあった一般科病院や関東で働きたいという思いを抱え

転職活動をした結果、富家病院の求人に出会いました。

病院見学や面談をする中で職員さんの丁寧な態度や病院内の雰囲気に触れ、

『ここで働きたい』という思いが強くなり、縁あって入職へと至りました。

入職当初は所属していた精神科病院とは違い、入退院や電話が多く圧倒されました。

しかし最近は少しずつ業務にも慣れ、自分の対応は適切なのか説明は分かりやすかったのか

などを自問自答しながら日々業務に従事しています。

中途だからこその発想や前職で培ったスキルを活かせるよう努力していければと思っています。

まだまだ未熟者ではありますが、よろしくお願いいたします。

カテゴリー:富家病院

メディフェス ’242024年10月14日

皆様、こんにちは、メディカルホームふじみ野・介護士・森下です。

9月29日(日)にメディカルホーム フェスティバル‘24が開催されました。

例年の焼きぞば、みそポテト、焼き鳥等の屋台メニューに加え、今回はシューアイスも

あり、入居者の皆さまにはとても好評でした。

また、ボランティアの方々には、1階の透析で大変お世話になっているA看護師と

そのお仲間によるフラダンスを披露して頂き、これもまた好評でした。

普段、白衣の仕事着しか見慣れていない入居者様にはとても新鮮だったようで、

「誰かと思った、まったくわからなかったよ」「お化粧してドレスを着た姿って

華やかでほんとにきれいね」と皆様とても楽しんでおられました。

これからも毎年開催できるよう、皆様体調管理をしっかりして元気に過ごして

行きましょう。

豆乳でヘルシーに2024年10月12日

こんにちは。

富家在宅リハビリテーションケアセンター 居宅介護支援室 有地です。

秋も深まり、朝晩の冷え込みが感じられるようになってきました。

この時期は、自然の美しさや食べ物のおいしさを堪能できる「実りの季節」です。

秋の味覚は健康にも良いとされています。旬の食材を楽しんで元気に過ごしたいですね。

ところで、今日10月12日は「豆乳の日」。豆乳はヘルシーで栄養が豊富です。

特に、豆乳に含まれるイソフラボンやタンパク質は、美容や健康にとって非常に効果的。

最近は、豆乳を使った料理や飲み物も増えており、カフェでもよく見かけるようになりました。

秋は、「暑さ」から「寒さ」への季節の変わり目で、

体調管理が重要な時期でもあります。豆乳や様々な秋の味覚でしっかりと栄養を摂り、

十分な休息を心がけ、健康維持に励んでいきたいと思います。

皆さんこんにちは。病棟クラークの堀と申します。

食欲の秋、読書の秋、運動の秋とこの季節は何をするのでも良い季節ですね。

今年の夏は猛暑日の連続、ゲリラ豪雨が頻繁におきて身体的、精神的にもストレス

のかかる場面が多かったように思います。

皆さんはリラックスタイムをどのようにお過ごしでしょうか。

私のリラックス方法の1つにヨガがあります。

まずは瞑想、深い呼吸をして自分の内側に意識を向ける。それだけでも意外と

何だかスッキリした気分になります。深い呼吸には、

身体を温め心身をリラックスさせる効果があります。そのあと、

自分の体調に合わせて体幹を鍛えるヨガや、

リラックス目的のヨガなどの動画を選び身体を動かします。

動画の中の先生はとても身体が柔らかく、同じようにポーズを取ろうとすると

痛みが出ます。そこは無理せず自分が出来る範囲で。

自分だけの時間を持つことはなかなか難しいですが、10分でも、いや5分でも

自分の身体や頭の中、心の状態を観察する。周りとは比べず、自分のあるがままを

受け入れる。そんな時間を持つと、今までとは違った見方ができるかもしれません。

ぜひ、おすすめです!!

カテゴリー:富家病院

最新記事

カテゴリー別一覧

月別一覧