こんにちは
富家在宅リハビリテーションケアセンターデイケア室 源田です。
まだまだ暑い日が続いていますが、皆様、どうお過ごしでしょうか?
話は変わりますが、デイケア室には数個の万歩計があります。
利用者様は目標の歩数を達成する為、デイケア内を一生懸命歩き、
頑張って目標達成しています!いつもよりたくさん歩いた時などは、
嬉しそうに万歩計の歩数を見せて下さいます。
その時の笑顔は最高ですね!!!私も頑張って目標一日一万歩!!!
こんにちは
富家在宅リハビリテーションケアセンターデイケア室 源田です。
まだまだ暑い日が続いていますが、皆様、どうお過ごしでしょうか?
話は変わりますが、デイケア室には数個の万歩計があります。
利用者様は目標の歩数を達成する為、デイケア内を一生懸命歩き、
頑張って目標達成しています!いつもよりたくさん歩いた時などは、
嬉しそうに万歩計の歩数を見せて下さいます。
その時の笑顔は最高ですね!!!私も頑張って目標一日一万歩!!!
WEB漫画「大井苑の犬」第146話
みなさん、こんにちは!
本日は「四街道苑の犬」を配信します。
FacebookやInstagramにも同時掲載されますので、そちらも観てください!
こんにちは、富家病院 透析室 臨床工学技士の安島です。
本日は、エコーガイド下穿刺の紹介をしたいと思います。
バスキュラーアクセス(シャント、以下VA)は、透析患者さんにとって
とても大事な命綱となります。
そのVAへの穿刺で一番大切なことは、ミスなく穿刺することです。
血管が深い・細い・狭窄がある・血管走行がわかりにくい・動脈が近いなど
穿刺困難で複数回再穿刺をしてVA血管、そして患者さんご本人に
穿刺時の痛みや精神的な苦痛を与える事がないように
穿刺をしなくてはならないと思っています。
そこで「エコーガイド下穿刺」となります。
エコー画像にて、実際にVA血管の走行、深さ、血管内腔の状態、そして
血管周囲組織などを観察することができ、穿刺針の先端を観ながら
針を確実にVA血管に挿入する事が出来るため、穿刺ミスを軽減することが
可能となります。
穿刺時の患者様だけでなく穿刺するスタッフのストレスを無くすためにも
エコーガイド下穿刺を推奨して穿刺を行っていこうと思います。
WEB漫画「大井苑の犬」第145話
みなさん、こんにちは!
本日は「メディカルホームふじみ野の猫」を配信します。
FacebookやInstagramにも同時掲載されますので、そちらも観てください!
こんにちは。富家病院栄養科の遠藤です。
今回は7月7日[七夕]の行事食をご紹介します。
押し寿司、すまし汁、星のハンバーグ、夏野菜の炒め物、杏仁豆腐を提供しました。
天の川をイメージした押し寿司や星のハンバーグ等、
七夕を感じていただけたかと思います。見た目も楽しんでいただけたら嬉しいです。
次回の行事食もお楽しみに !
こんにちは。リハビリ室、理学療法士の松浦萌です。
猛暑が続きますが皆様いかがお過ごしでしょうか。
リハビリ室では8月からユニフォームが新しくなりました!
ユニフォームが変わるのは約10年ぶりらしいです、
1年目のお二人に協力していただきお写真を撮らせていただきました!
お二人ともとても似合っていますね!
気持ちを新たに引き続きリハビリに努めて参ります。
WEB漫画「大井苑の犬」第144話
みなさん、こんにちは!
本日は「大井苑の犬」を配信します。
FacebookやInstagramにも同時掲載されますので、そちらも観てください!
こんにちは。富家デイサービスセンター苗間のスタッフ篠塚です。
今日は、以前開催した暑気払いイベントを紹介します。
体操&おやつレク&お中元つりを行いました。
みんなでテレビの画面を見ながら体操をしました。
一生懸命体操してくれました。
体操の後のおやつ・・・可愛らしいですね☆
皆さん美味しいと言いながら食べて下さいました。
最後に、お中元つり。当たりマークが一つ付いていてそれを釣った方が扇子をもらえます。
扇子を手に取り喜んで頂けました。
また、皆さんが楽しんで頂けるイベントを開催していけたらと思います。
WEB漫画「大井苑の犬」第143話
みなさん、こんにちは!
本日は「メディカルホームふじみ野の猫」を配信します。
FacebookやInstagramにも同時掲載されますので、そちらも観てください!
皆様こんにちは
メディカルホーム苗間の介護士 黒澤俊です。
私事ですが…
このブログが掲載される頃に甥っ子がドイツから帰国します。
甥っ子は現在大学生で、大学でドイツ語を学んでいます。
その為、1年間のドイツ留学をしていました。
日本では新学期が4月からですが、ドイツでは9月から新学期なので
学年末という事で、この度帰国する事になりました。
何故海外では9月が新学期なのか?気になったので調べてみました。
海外では古くから農作業のスケジュールを中心に、学校のスケジュールが決まっていて
子供は夏の収穫時期に畑仕事を手伝うために夏休みがあり、
落ち着いた9月から学校へ通うので、新学期は9月からになったそうです。
(所説ありますが、これが一番の理由みたいです)
ドイツでの思い出や学んだ事をバッグに詰め込んでくることでしょう。
この1年で彼がドイツで経験した事は大きなものであり
人生の大きな糧となり、素敵なナラティブ(物語)の1ページになるでしょう。
素敵な経験を沢山して、大きな人間に成長してほしいです。
これからもずっと応援しています!
甥っ子から送られてきた写真。ドイツの古き良き街並みですね。