ホーム > ナラティブブログ

3階南病棟の詩人2015年11月14日

本館3階南病棟です。

 

当病棟には詩人がおります。

病棟には「ナラティブノート」という交換日記のようなノートがあります。

そのノートにはその詩人が心なごむメッセージをたくさん書いています。

一部を紹介したいと思います。

 

窓から見えますか、

いわしだよ、いや羊だよ、と 秋の雲

一日一日寒くなるよ

体調崩さない様 スタッフ皆で 見守らせて頂きますね

 

お母さん お母さん と息子さん

いつも寝ているみたい。

聞こえて いますよ、

ありがとう と いう 母の顔

 

秋の音

あちら こちらに

エンマコオロギ 鈴虫たちが

元気になって と

負けないで と

 

いつも ご主人様、息子さんが

元気に声を掛けて いましたね

私が変わりに、ありがとう

 

あの暑さ どこへやら、

木の葉、柿の実 色をつけ

秋ですもの、早いね、こんどは寒いね寒いの

連発になるね

風邪に注意だね 皆で見守るよ

20151114

カテゴリー:富家病院

「デイケア室です」2015年11月13日

こんにちは。富家在宅リハビリテーションケアセンター デイケア室です。

 

すっかり気温も下がり冬の足音が聞こえてくる頃になりましたね。

 

皆様体の調子はいかがですか?

 

デイケアでは、到着時・昼食前・おやつ前 とアルコール消毒を

 

行って、これからやってくるインフルエンザなどの感染症予防に備えています。

 

ご自宅などでも手洗い・うがいをしてこれからくる冬に備えましょう。

20151113

デイケアでは、今月末には遠足を予定しています 天気、気温が心配ではありますが

 

普段外出する機会の少ない方もいらっしゃるので楽しい時間が過ごせるよう

 

準備していきたいと思います。

 

体の調子を崩さないよう気を付けていきましょう。

「されたい介護」2015年11月12日

富家病院新館2階です。

 

今月より我が病棟に介護士が1名入職し、頼もしい“仲間”が加わりました。

彼女は介護士としは新人なので、まだまだ先輩介護士から指導を受けながらの仕事ですが、一生懸命メモを取りながら、笑顔を絶やさず仕事をしています。

先日

「トランスや食事介助などのサポートの仕方を、患者さん自らが私に優しく教えてくださいました。患者さんも私の『先生』です。いえ、まるで私の『お母さんみたい』ですね!!患者さんに『上手になったね、安心して任せられるわ』と、言って頂けるように、早く仕事を覚えたいと思います。」

 

と、照れ臭そうに話してくれました。

患者さんとのコミュニケーションをとても大事にして、働いているようです。

自分や家族に「されたい介護」を彼女は目指していると言います。

私も看護師として、当院の理念である「されたい看護」を忘れる事無く、日々精進していこうと改めて思いました。

カテゴリー:富家病院

お風呂2015年11月11日

こんにちは 本館2階です。

ナーズは10月に人事異動がありました。

本館2階はお風呂日に呼吸器の患者さんをお風呂に入れています。

初めはお風呂の日にとまどい慣れなかったのですが、最近は新しいメンバーも徐々にお風呂に行けるようになりました。

リュックを背負い、長靴をはき、エプロンをしているナースを見たら本館2階のナースだと思って下さい。

終わりになりましたが、最近すっかり寒くなってきましたね。

皆様体調管理に気を付けていきましょう。

カテゴリー:富家病院

畑の近況報告2015年11月10日

富家リハビリセンター苗間です。

 

畑の近況報告です!!

 

前回(1か月前)は、まだ小さな苗だったのに…今ではこんなに!!

20151110

無農薬でそだてています!!

みんなで食べるのが楽しみですね!!

お昼を少し過ぎた午後。暖かい日差しの中、猫部屋からトコトコと新棟二階のリビングへ日向ぼっこにやってきました。

名前はキャンディーです。

毎日の様にリビングへ来ては、窓際の日差しが当たる場所でお昼寝をしています。

スタッフに付いていくときもあれば、入居者様と散歩を楽しむ時もあります。

でも大体は、この格好でお昼寝を楽しむことが多いです。

しかも撫でてもこの恰好を保ったままです。

 

他の猫たちもたまーに来ますが、こんな恰好で寝てしまうことはまずないです。

この恰好、初めてみる人はとてもびっくりします。

猫らしからぬ寝相のキャンディーに、苦しくないのかな?と思わず心配してしまいます。

20151108

こんにちは、富家病院臨床心理室の鈴木です。

夕暮れが早くなり、季節の移ろいを感じる今日このごろです。

皆様、この秋を楽しんでおられるでしょうか?

 

さて、タイトルにあります「1年」ですが、

何かと言いますと…このナラティブブログのことです。

先月で開設から1年を迎えました。

 

振り返ると、はじめた当初はスタッフから

「どんなことを書いたら良いですか?」

「話のネタがつきたらどうするの?」などの声も実はちょっとだけ挙がりましたが、

今は楽しんで作成しているスタッフもいるようです(^^)

 

ちょこちょこ私もブログを拝見していますが、

同じグループ内でも知らなかった出来事を目にすると「へぇ~!」と感心し、

知っている患者様や入居者様がブログに登場されているのを見ると、とても嬉しく思います。

 

これからもこのブログは続きますが、今後どんな物語が紡がれていくのでしょうか。

ワクワク、ドキドキ♪

このブログを御覧になっている皆様と同じく、私も楽しみです。

20151107

カテゴリー:富家病院

こんにちは♪ 富家在宅リハビリテーションケアセンター透析室です。

 

最近の透析室の様子はというと・・・

先日から、デイケアでの朝のラジオ体操に参加させてもらいはじめました。

 

さて、準備万端 !

20151106

しっかり腕を広げて~!

20151106-2

大きく胸を開いて~!

・・・ん? なんとなく○○の塔に似ているような気が・・・。写真は某サイト様よりお借りしました。

20151106-320151106-4

 

 

デイケアの方々と一緒に身体を動かしてほぐして温めて、今日も一日がんばります。

みなさまが安全で気持ち良く過ごせますように…。

 

そんな透析室の最近の様子お届けしました。

こんにちは!

医療相談連携室です。

 

日に日に寒さも増す今日この頃ですが、いかがお過ごしでしょうか。

 

みなさん、11/1~11/7は「彩の国 教育週間」であることを、ご存知ですか?

埼玉県が平成15年に制定した日だそうです。

 

主に子ども世代へ向けて、図書館の充実を図ったり、安全な携帯電話の使い方講習会を開いたり、生徒による発表会の場を設けたり、、、などの活動が行われているようです。

 

教育や勉強と聞くと、つい学生が対象で、私たちには関係ないと思いがちです。

 

しかし、さまざまな患者さんやご家族と接する中で、最善の支援に尽くすには勉強なくして成り立たたない…と感じている今日この頃です。

 

当院ではスタッフへ向けた勉強会が定期的に開催されています。

その他にも外部へ研修に行ける機会もあります。

 

彩の国 教育週間 という日があることを知って、日々勉強ができているかを振り返る、いい機会でもあるなぁと感じました。

20151105

カテゴリー:富家病院

失語症グループの特徴はご利用年数の長短に関係なく、お一人一人の個性がよく出ていて面白く、時々STや職員をしゃきっとさせてくださることです。

たとえばDさん。

この日は先日 磁器に絵を張り付ける教室をDさんの奥様が職員に紹介して下さったことが話題でした。

ポーセラーツというのだそうです。Dさん、蚤の市と漢字で紙に書き、ボードに水上と書かれる。

みなかみ?違う、この教室や展示の場所を知りたがっているNさん「水上公園じゃないか?」Dさん「そうそう」STを振り返って「早く分かれよ」とばかりに「うっ」とSTを振り向き一喝。

こんどはなにかパソコンで調べていますが見つからずSTを指さして調べろと。何を調べればいいんですか、ああですか、こうですか・・・にまたまたDさん,

「かっ」とSTを一喝。最後に蚤の市の開催場所と時間だと解ってSTがその画面を出すと「もっと早く分れよ」と、あきれるDさん、分ってほっとするNさん。STに向かい苦笑しつつ首を振るおふたり。又またお詫びするST。

 

どんなときにもあきらめないどころか、STがわからないことに、イライラしながらも目的を達成していくDさん、その日の午前中は介護体験の学生さんが来たので、将来はなんの先生になる?という質問などでゲームをしました。

Dさんに「なんの先生になりたかったですか?」と聞くと上を指差し「ちょう」と。そんな学科、あったかしら と思いながらST「校長先生ですか?」にうなずくDさん。国語や社会などを想像していた皆さんもこれには大拍手。

このように、失語症になっても意志が強く、ご自分の目標に向かってたゆまぬ努力をしていくDさん。失語症デイの一日は今日も個性がいっぱいの御利用者さんとSTや職員との熱~いやり取りが続きます。

 

元料理長のDさんのおやつ作り

20151103 20151103-2

最新記事

カテゴリー別一覧

月別一覧