WEB漫画「大井苑の犬」第118話
みなさん、こんにちは!
本日は「メディカルホームふじみ野の猫」を配信します。
FacebookやInstagramにも同時掲載されますので、そちらも観てください!
WEB漫画「大井苑の犬」第118話
みなさん、こんにちは!
本日は「メディカルホームふじみ野の猫」を配信します。
FacebookやInstagramにも同時掲載されますので、そちらも観てください!
こんにちは。3階南病棟、看護師遠藤です。
今月病棟に異動してきたナース2名を紹介したいと思います。
1人目は男性看護師、神戸君です。
以前は別館3階の回復期病棟に3年間所属していました。
ナースを目指した理由を聞いてみると
「特にないんです(笑)」と言っていましたが、
患者様に接する姿を見ていると天職だと感じました。
初めての異動で戸惑っているそうですが、
とても頼もしく感じるナースマンです。
2人目は中国出身の王さんです。2019年に仲間4人で入職しましたが、
他の3人は退職してしまい、今は王さんだけが富家病院に残ってくれました。
王さんも初めての異動で緊張の毎日だそうです。
持ち前の笑顔と優しさで3南の患者様を癒してくれています。
4月から3南病棟は障害者病棟に変わります。
落ち着くまでは大変だと思いますが、一緒に頑張って行きましょう!!
こんにちは 新館2階看護師 小野です。
そろそろ暖かくなってきて春を感じますね。
河津桜がどこ行っても見られ今年は例年より早いそうです。
河津桜の花言葉には「思いを託します」「純潔」「淡白」という花言葉があります。
他の桜が咲きだす前に散ってしまう姿から連想されたのでしょうか。
少し切なさを感じますね。
こんにちは 富家病院デイケアセンター 介護士の水谷です。
2024年の年明けを迎えてから早2ヶ月が過ぎ、
3月20日、春分を迎える時期となりましたね。
春分の日は、「自然をたたえ、生物を慈しむ」日という意味があり、
生き物や自然の大切さを知る日といわれているそうです。
また、太陽が真東から昇って真西に沈み、
一年の中で昼と夜の長さが同じになる日が春と秋との二回あって、
この日を境に昼の長さが長くなったり短くなったりするそうです。
仕事が終わり外へ出ると、今までは真っ暗だった空が、
ここ最近はうっすらと明るく、季節の変わり目を感じ、
何か新しい事を始めたいような気分になりますね。
WEB漫画「大井苑の犬」第117話
みなさん、こんにちは!
本日は「四街道苑の犬」を配信します。
FacebookやInstagramにも同時掲載されますので、そちらも観てください!
こんにちは!メディカルホームふじみ野 介護 小暮です。
メディカルホームの玄関に素敵なお雛様が飾られているので
「一緒に鑑賞しましょう」とH様をお誘いしました。
「綺麗ねぇ」と笑顔でしばらくお雛様をじっと見つめていました。
H様は着物教室の先生をされていたので
着物には特別な思い入れがあるように感じました。
来年もまた一緒に観ましょうね!
こんにちわ、
富家在宅リハビリテーションケアセンターデイケア室
介護の小泉です。
春ですね。花粉症の方は大変な季節を過ごしている事と思います。
私も花粉症で、お花見はしばらく行けていません。
そんな方も楽しみにして頂けるように、
デイケアでは富士山と桜を壁画として作っています。
満開の桜と富士山をイメージして楽しみながら作成していて
完成が楽しみです。
早く本当の桜も見たいですね
WEB漫画「大井苑の犬」第116話
みなさん、こんにちは!
本日は「大井苑の犬」を配信します。
FacebookやInstagramにも同時掲載されますので、そちらも観てください!
こんにちは。富家病院栄養科の稲毛です。
3月も中盤になり、だんだんと春めいてきましたね。
今回は2月3日[ 節分]の行事食をご紹介します。
海苔巻き・いなり寿司・けんちん汁・青菜の胡麻和え・あんみつを提供しました。
海苔巻きは患者様にも人気で喜んでいただけました。ソフト食の方には3色粥を提供しています。
節分とは季節の変わる日のことを指し、立春・立夏・立秋・立冬のそれぞれの前日が節分です。
旧暦では立春が1年の始まりで重んじられていたこともあり、春の節分を指すようになったと言われています。
次回の行事食もお楽しみに !
富家病院リハビリ室 穴原礼菜です。
3月14日と言えば、、、ホワイトデー!!
一般的には男性がチョコレートを貰った女性に対してお返しを渡す日ですね。
そんなホワイトデーですが、バレンタインと違い発祥は日本だそうです。
お返しにはマシュマロを渡すのが主流だったそうですが
現在ではいろいろなものがお返しとして渡されています。
アメリカやイギリスではバレンタインデーに男性、
女性共に贈り物をするみたいです。なので基本的にホワイトデーのような
物はないそうです。国によって違いがあるのは面白いですね!
ホワイトデー以外にも国によって多様性があるため調べてみるのも面白そうですね!