ホーム > ナラティブブログ

招き猫2023年9月29日

皆さんこんにちは。リハビリ室の穴原です。

本日9月29日は何の日か調べてみたところ、

【く(9)、るふ(2)、く(9)】『来る福』の語呂合わせにちなんで、

招き猫の日と定められているそうです。

例年9月29日近くになると、

三重県伊勢市の伊勢神宮皇大神宮前にある「おかげ横丁」の

招き猫まつりをはじめ、全国各地で行事が開催されるとのことで驚きです。

招き猫には挙げている手によって意味が異なり、

右手を挙げている場合はお金・福・幸運を意味し、

左手を挙げている場合は人脈・交流・お客さんという意味があるそうです。

招き猫を見つけた際に、どちらの手を挙げているのか確認するのも面白そうですね!

カテゴリー:富家病院

国際老人デー2023年9月28日

こんにちは。富家病院看護師 三浦です。

今日は、「国際老人デー」です。

世界中の老人の健康や福祉・人権について考えるための日です。

年を重ねた方々は、私達にとって貴重な存在です。

一人一人に、目を向け感謝と敬意の気持ちを持っていきましょう。

カテゴリー:富家病院

ひょうたん2023年9月27日

皆様こんにちは。

富家病院医事課倉持です。

先日稲刈りも無事終わり今年も秋になったと実感してまいりました。

先日農家の方からひょうたんをいただき加工に困っていたところ、

患者様からひょうたん加工について教えていただきました。

ひょうたんの加工は中の実をある程度くりぬき2週間~4週程度水につけ

中の実を腐らせた実、種を排出、のち表面の皮がむけ乾燥させ完成となります。

出来上がった写真を患者様に『できました』とみせ、

まだまだだなと厳しいお言葉でしたが色々アドバイスをくれ

またみてやるから持って来いと約束してもらいました。

次は認めてもらえるよう2人で来年を楽しみしております。

カテゴリー:富家病院

こんにちは。富家デイサービスセンター苗間の介護士・三橋です。

先日、9月のイベント『敬老会』を行いました。

【季節のおやつと紙芝居】

この日は、お芋の焼き菓子をご用意しました。

懐かしの紙芝居、『わらしべ長者』を見て頂きました。

皆さんじーっと見入っていました!

【赤白棒上げゲーム】

赤白2本の棒をスタッフの掛け声と歌に合わせ、

上げ下げするゲームをしました。

皆さん真剣でしたが、笑顔も多く見られました☆

紙芝居は私達イベントチームでは初めての試みだったのですが、

読んだスタッフがとても上手で!!

また次回もイベントチームみんなで紙芝居を練習して

披露出来たらいいなと考えております☆

バスに乗って☆2023年9月25日

皆様こんにちは。

メディカルホーム苗間 介護の田中裕子です。

秋分を迎えてすっかり秋めいてきましたね。

先月メディカルホーム苗間では、

入居者様と一緒に楽しいひとときを過ごしました。

その日はナラティブバスに乗って、

菖蒲PAへのお出かけです!入居者様は、

お気に入りの洋服を着て「楽しみだな♪」

とワクワクして出発されました。

天気は快晴で、バスの中から景色を眺めながら

菖蒲PAに到着すると、お土産コーナーで

ご家族様へのショッピングを楽しんでいただきました!

帰設後は、「最高だったよ!また行きたいな~♪」と、

満面の笑顔で嬉しそうにお話しされていました!

その中のS様からは、

「若い頃、高速道路でトラックを運転していた時のことを思い出したのよ!」

「当時、女性のトラック運転手は珍しかったからね~」と、

可愛らしいS様が大型トラックを運転していたというエピソードも聞くことができ、

思い出話に花が咲きました!

これからも、バスに乗ってたくさんの素敵なナラティブを共有していきたいですね!

合同夏(秋)祭り2023年9月23日

おそらく今回で三回目となります、

グループホーム鶴ヶ岡苑の介護士、田中隼人です。

このたび、隣りの特別養護老人ホーム鶴ケ岡苑と

合同で夏(秋)祭りが行われることとなりました。

開設当初よりコロナ禍の最中にあり、

外出はもちろんご家族様の面会やボランティアの方々の

受け入れにも大きな制限が加わり、

当然隣りの特別養護老人ホームとの交流も控えざるを得ませんでした。

ですが、今回コロナウイルスが感染症法の分類において

五類に引き下げられたことを踏まえ、初めての大規模な合同イベントとして

夏(秋)祭りが開催されることとなりました。

入居されている皆様におかれましては、

毎月の行事やアクティビティには参加していただいているものの、

屋外での活動(暑くなる前には日光浴などもされていましたが)、

ましてや隣りとはいえ他施設との交流を踏まえた行事となると

なかなか機会がありませんでした。

それだけに職員一同もアイデアを出しあって、

少しでも楽しんでもらおうと励んでおります。

さて、そんな中今回は「夏(秋)祭り」と題していますが、

なぜ括弧つきなのかというと当初は8月中に行う予定だったものが

諸事情のため順延となっているためです。

この「夏」祭りは古くはお盆の風習が色濃く反映されているのは

きっとご存知の方も多いでしょう。

盂蘭盆会をルーツとして先祖の霊を供養する風習です。

一方で「秋」祭りは収穫を祝い自然(神)に感謝をささげる祭りとなります。

少し面白いのが、これが海外、とりわけ欧米では10月31日、

いわゆるハロウィンに死者の霊が家に帰ってくるとされていまして、

収穫を祝うお祭りはドイツのオクトーバーフェストが有名です。

そう、どちらも10月に行われるのです。

それでは鶴ケ岡苑の10月の行事となった両施設合同の(夏)秋祭り。

少々気の早い話ではありますが、今から少し楽しみです。

WEB漫画「大井苑の犬」第91話

みなさん、こんにちは!
本日は「四街道苑の犬」を配信します。

FacebookやInstagramにも同時掲載されますので、そちらも観てください!

 

カテゴリー:大井苑の犬

敬老の日2023年9月22日

皆さん、こんにちは。別館2階 川合です。

夏が終わり、9月となりましたが、まだ暑い日が続いていますね。

今回は9月にある「敬老の日」について紹介します。

敬老の日とは、「敬老」という字から想像できるように、

「お年寄りを大切にしよう」

「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」

という意味が込められた日本国民の祝日です。

敬老の日は当初9月15日と定められていましたが、

ハッピーマンデー制度の導入によって2003年より

毎年9月の第3月曜日となりました。

敬老の日の由来は、諸説あるようですが、

一般的には「おとしよりの日」が制定されたのが始まりだと言われています。

その後「おとしよりの日」は全国に広まり、

「敬老の日」へと名称が変更されたのち、

1966年に国民の祝日として「敬老の日」が制定されたそうです。

多年にわたり社会につくしてきてくれたご老人を敬愛する気持ちをもって

元気に長生きしてもらえるように、お年寄りに寄り添いたいと思います。

カテゴリー:富家病院

こんにちは。本館3階北病棟看護師福馬です。

本日9月21日は世界アルツハイマーデーだそうです。

1994(平成6)年9月21日、スコットランドのエジンバラで

第10回国際アルツハイマー協会国際会議が開催されました。

会議の初日であるこの日を「世界アルツハイマーデー」と宣言し、

アルツハイマー病等に関する認識を高め、

世界の患者様と家族の援助と希望をもたらす事を目的としているのだそうです。

アルツハイマーは認知症の一種で物忘れなどが生じる病気でありますが、

多くの病院、施設ではそういった患者様の事故やトラブルを防ぐために

ベッド柵やベルト等の身体拘束をされてしまうことも多いです。

当院では患者様の人権を尊重し「抑制廃止宣言」を掲げ、

身体拘束・抑制撤廃を重要な取り組みの一つとしております。

他院や施設から抑制をされ、入院したばかりでは落ち着かず

不安げな表情だった患者様たちも、

当院にきてから数カ月も経つと穏やかな表情になりコミュニケーションを

とれるようになる方も多いことから身体拘束や抑制がいかに患者様にとって

強いストレスとなっていたのかと身にしみて感じます。

患者様が安心して入院生活を過ごせるよう、

心と身体の両方に寄り添った看護をし、

これからも抑制0を継続していきたいと思います。

カテゴリー:富家病院

敬老の日2023年9月18日

皆様こんにちは。

メディカルホームふじみ野、看護師渡邉です。

今日は、「敬老の日」です。

今年は面会も緩和されたので、

たくさんのご家族が面会に来て下さるのではないか?

と予期され、なんだか嬉しい気持ちになります。

敬老の日といえば普段はなかなか来られない方や、

お孫さん達などが来てくれて、コロナ禍前は賑やかな日でした。

敬老の日は「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、

長寿を祝う」日と定められています。

祖父母や両親、恩師など人生の大先輩を敬い、

感謝の気持ちとともに長寿のお祝いをする日です。

何歳の人から対象になるのかは特に決まりはないそうです。

私の父は70歳を超えているのでそろそろ敬老の日を祝わなければと思いつつ。

お年寄り扱いされたくないかもしれないので

さり気なく様子を伺いながらお祝いしてみようと思います!

普段なかなか言えない感謝の気持ちでお祝いすればきっと喜んでくれるはず!

皆様にとって良い一日になりますように。

最新記事

カテゴリー別一覧

月別一覧