グループホーム鶴ヶ岡苑の高荷です。
今年も残りわずかとなってきましたね。
グループホーム鶴ケ岡苑では今年も色々な行事をやってきました。
カルタ大会、節分、納涼際、敬老会芋煮会…他にも沢山のイベントを行っていきました。
入居者様と作りながらやるイベントが多くとても楽しく過ごせました。
残すはクリスマスイベント✨
ツリーも飾りもうクリスマス気分です。
思い出に残るクリスマスにしていきたいと思います。
グループホーム鶴ヶ岡苑の高荷です。
今年も残りわずかとなってきましたね。
グループホーム鶴ケ岡苑では今年も色々な行事をやってきました。
カルタ大会、節分、納涼際、敬老会芋煮会…他にも沢山のイベントを行っていきました。
入居者様と作りながらやるイベントが多くとても楽しく過ごせました。
残すはクリスマスイベント✨
ツリーも飾りもうクリスマス気分です。
思い出に残るクリスマスにしていきたいと思います。
こんにちは。臨床心理室の山田です。
寒さが厳しくなってきましたがいかがお過ごしでしょうか。
本日は80代女性Aさんとのお話を紹介させていただきます。
Aさんとはいつも透析中にお話しています。
透析中は横にならないといけないのですが、
Aさんはどうしても起き上がりたくなってしまったようで、
お布団や私の白衣などつかめるところがないか手探りで探していました。
その時たまたま私の手をみつけてぎゅーっと握ると、
「あら!これなあに?」と聞きます。
私の手であることを伝えると、
「あったかい手!素敵な手ね~~私の手までぽかぽかになっちゃうわね!」とにっこり。
Aさんの手も温かくて私の手ももっとぽかぽかになりました。
Aさんが手を握り返してくれるので私も握り返すと、
「なんだか握手してるみたいでいいわね、うふふ」と言います。
私も自然と嬉しくなってにっこりしちゃいました(笑)
なんだか心も体も温まるようなそんな時間でした。
Aさんにとってもそんな時間になっていたらいいなあと思います。
Aさん、またお邪魔させていただきますね!
WEB漫画「大井苑の犬」第27話
みなさん、こんにちは!
今日の「大井苑の犬」配信します。
次回は12月19日(月)更新予定
FacebookやInstagramにも同時掲載されますので、そちらも観てください
Facebook(https://www.facebook.com/photo/?fbid=664629421973255&set=a.598689851900546)
Instagram(https://www.instagram.com/p/CmEkfRRSopF/?utm_source=ig_web_copy_link)
富家病院 別館3階病棟 熊田です。
12月も中旬となり毎日寒い日が続いていますね。
体調を崩しやすい時期なので、
感染予防を行い体調に気をつけて過ごしましょう。
この間、編み物が得意な患者様が
ペットボトルケースとたわしを作ってくださいました。
とても温かい気持ちになり、ほっこりしました。
これからもっと寒い時期にはなりますが、
温かい気持ちを忘れずに冬を乗り越えていきたいです。
たわしの写真です。洋服の形でとてもかわいいです。
こんにちは!
富家デイサービスセンターの介護士の仲澤です。
12月に入り一気に寒くなりましたね。
街中はクリスマスのイルミネーションで彩られています。
デイサービスでもクリスマスツリーの飾りつけを行ったり、
飾りを製作しながらクリスマスの準備を進めています。
ご利用者様と一緒に作った壁面飾りのクリスマスツリーや
サンタクロースを見て、皆様大変喜ばれています。
今年はどんなプレゼントが貰えるかな?
と利用者様と日々わくわくした気持ちで過ごしています。
皆さま、良いクリスマスをお迎えください。
WEB漫画「大井苑の犬」第26話
みなさん、こんにちは!
今日の「大井苑の犬」配信します。
次回は12月15日(木)更新予定
FacebookやInstagramにも同時掲載されますので、そちらも観てください
Facebook(https://www.facebook.com/photo/?fbid=661801818922682&set=a.598689851900546)
Instagram(https://www.instagram.com/p/CmEkfRRSopF/?utm_source=ig_web_copy_link)
こんにちは!メディカルホームふじみ野介護 代田(しろた)です。
今回はメディカルホームふじみ野A棟1階のあるお昼の日常をご紹介します。
メディカルホームふじみ野では毎日透析を受けられている入居者様がいます。
A棟1階もほぼすべての入居者様が毎日透析を受けられています。
午前中2時間の透析受けられてからのお昼ご飯です。
~リビングにて~
H様「お疲れ~ 今日も透析疲れちゃった~」
T様「お疲れ~ 私なんて熟睡しちゃってあっという間だったわ~」
H様「そういえば最近TVで見たんだけど、寿司食べてないわね~」
T様「回転すし食べたいな~ 私はピザが食べたいは!
ここってピザの宅配出来るのかしら(笑)」
H様「いいね~ 美味しいものが食べたい~」
その他諸々・・・・・
お昼ご飯を食べながら食べ物の話に夢中なお二人です。
そんな楽しい会話を聴きながらスタッフは休憩時間までの業務を行っています!
こんにちは。富家在宅リハビリテーションケアセンター居宅の田口です。
朝晩、寒くなりましたね。寒くても子供たちには楽しいクリスマスですね。
親たちは素敵なプレゼントを用意していることでしょう。
私も4人の孫にクリスマスプレゼントを渡すのが楽しみです。
さて、小学生になった3人の孫とカブトムシ取りをした話をしたいと思います。
私が自分でカブトムシを捕まえたのは3年前、たまたま強風の時に近所の神社を参拝し、
そこの木の根のところにカブトムシの雄と雌を見つけ夢中で捕まえ逃げないように鞄にいれ
チャックをしめたのが最初です。孫に見せたくてそのまま、娘の家に向かいました。
幼稚園の孫が、カブトムシの雄と雌をみて喜びましたが、
さわるのは怖かったようでおっかなびっくりでした。
それから、私をみると、カブトムシは?と言うようになりました。
そんなこともあり、その時から、カブトムシを孫と捕まえたいと思っていました。
3人の孫は小学生になっていたので今年の夏こそはとYouTubeの動画をみて勉強しました。
YouTubeでは、カブトムシは夜行性で、夜に出没するとの事で、
孫と出かける前に事前調査で近所のカブトムシを捕まえた子供のご両親に話を伺い、
どの辺にいるのか教えてもらい、必要な道具も購入し、下調べの為一人で18時頃、
自転車で蚊に食われないように長袖の上着と長ズボンをはき
懐中電灯と虫取り網を首から下げて近所の神社に行きました。
すると、木に小型のクワガタがたくさんいるではないですか。蝉もいっぱいいました。
それを捕獲して、そのまま、孫の家に行き、虫かごの中を娘と孫に見せました。
それをみた娘が「わかった。みんなで取りに行こう。」ということで、
後日、娘と孫3人と娘のお友達も誘って一緒に19時に神社に行くことになりました。
その日も小型のクワガタがたくさんいて大喜びでした。奥にぐんぐん入っていくと、
木の根のところにカブトムシの雄2匹、角と角で戦っておりそのまま夢中で捕獲しました。
近くにもいたので3匹のカブトムシを捕まえることが出来ました。
立派な角をもったノコギリクワガタも捕まえることが出来、孫や孫のお友達も、
とっても喜んでくれ楽しい時間となりました。来年も孫とカブトムシを取りに行きたいと思っています。
WEB漫画「大井苑の犬」第25話
みなさん、こんにちは!
本日は「四街道苑の犬」を配信します。
次回は12月12日(月)更新予定
FacebookやInstagramにも同時掲載されますので、そちらも観てください!
皆さんこんにちは!リハビリ室の黒田です。
皆さんご存じでしょうか?12月9日は「障害者の日」と呼ばれているみたいです!
そこで今回は障害者の日とはどんな日なのか紹介したいと思います。
1975年の今日、国連が「障害者の権利宣言」を採択し、
完全参加と平等をうたったことを記念して、
1981年の国際障害者年に「障害者の日」は設けられました!
その後、2004年の障害者基本法の改正により、
12月3日から12月9日までが「障害者週間」となっているため、
法律上「障害者の日」はなくなっています。
この「障害者週間」と呼応するように12月4日から10日は「人権週間」ですが、
まさに障害者の「人権」を守りましょうという週間です!
一口に障害者といっても千差万別、状態にも状況にも個々それぞれ大きな違いがあります。
いわゆる健常者と「同じようにできること」が
「平等」ではないのだということを理解しなければいけません。
私自身も今一度障害者の方に対しての接し方を見直し、
障害者の方々が暮らしやすい環境を作っていきたいと思います!
みなさんも一度考え直し障害者の方に対する理解を深めていきましょう!