ホーム > ナラティブブログ

新聞2022年1月28日

こんにちは3階南病棟看護師池田です。

今日が何の日か調べてみたところ、

日本初となる日刊新聞「横浜毎日新聞」が横浜活版舎から1871年に刊行された日だそうです。

それまで一般的だった木版を和紙に刷ったものと異なり、

活字を洋紙に印刷したタブロイド版新聞として創刊されました。

以後、一般的となっていく新聞のスタイルを先んじて採用していることから、

横浜新聞は、近代新聞の祖と称されているそうです。

現在ではタブレット等で、新聞を読むことが出来る時代ですがやはり昔ながらの

新聞紙に印刷された新聞の方が馴染み深いなと感じます。

毎日病棟に届く新聞を楽しみにされている入院患者さまにも、

お伝えしていきたいと思います。

カテゴリー:富家病院

福笑いで福よこーい2022年1月27日

こんにちは。新館2階 細田です。今年も宜しくお願いします。

新館2階ではクラークの佐々木さんがお正月遊びを考えくれました。

お正月も「福笑い」で沢山の笑顔と笑い声が病棟に響き渡りました。

病棟のスタッフがお面を被ってみました。皆さん、誰だか。。分かりますか???

正解は病棟でお知らせしますね☆

可愛い3人です!!!今年も宜しくお願いします。

カテゴリー:富家病院

こんにちは!本館2階 看護師の奥田です。

楽器で脳を元気にする生活のお話をしたいと思います。

楽器の演奏には脳を活性化しさらに健康寿命を延ばすという

嬉しい効果が期待できることがわかってきました。

今、日本人の平均寿命はどんどん延びてきています。

しかし多くはいずれ介護が必要になってくる可能性も出てきます。

脳に関わるものとしては認知症や脳血管障害が自立できない原因になっています。

いつまでも健康でいるために大事なことは脳をいかに健康に保つかということです。

これを「生涯健康脳」と呼びます。それには運動、趣味、知的好奇心、コミュニケーションなどが

とても重要であることがわかってきました。楽器の演奏はまさにこれにピタリとあてはまります。

譜面の暗譜や、指を動かす細かい運動、両手両足、口、目など

全身を使いリズムも脳の多くの領域を使い刺激します。

楽器を弾くことは脳を刺激するイコール脳トレになり認知症リスクを下げ

脳を健康に保つうえでとても重要なことになります。

皆さん何かこれから始めてみたい興味のある楽器はありませんか?

という私はバイオリンにすごく興味を持ちバイオリンに触れてみたい、

弾いてみたいと何も知識がないまま勢いだけで習い始めました。

正直あまりにも難しすぎて心が折れそうになる時もあります。

しかし一曲一曲クリアできた時、先生から合格がもらえたときの喜びは倍増です。

レッスンの日が待ち遠しいです。

また、この続きは次回のブログで………。

カテゴリー:富家病院

富家病院デイケアセンターリハビリの熊谷です。

新年あけましておめでとうございます。

皆様お正月は何をして過ごしましたか?

テレビを見たり、初詣に行ったり、家族団らんを楽しんだり色々な方がいると思います。

私は駅伝に没頭しており、今年は青山学院大学が優勝しました。

区間記録、大会新記録を更新し総合優勝を勝ち取ったのです。

お正月まったりして過ごした方多くいるかと思います。

是非、運動がてら走り、なまった身体を鍛えてみてはいかがでしょう?

仲良しご夫婦2022年1月24日

こんにちは、メディカルホームふじみ野・介護士の高橋です。

Sさんご夫婦は、先に旦那さんが入居され、後から奥様が入居されたご夫婦です。

お互いお部屋が別々ですが、奥様が旦那様のお部屋に訪ねたり、旦那さんが奥様の

お部屋に訪ねたりしています。

2人部屋が空いたら、同じ部屋で過ごすことを希望しています。

ご夫婦仲は良いが、時々喧嘩して怒って帰って来る時があります。

入口の鏡餅の前でご夫婦の2ショットの写真を撮りました。

これからも、ご夫婦仲よく、お元気でいてください。

少々遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。

富家在宅リハビリテーションケアセンター透析室勤務の綾部です。

当センターの透析室でも、新年を迎え、元旦より患者さんからも

「明けましておめでとうございます」「今年も宜しくお願いします」の声がたくさん聞かれました。

火・木・土曜日に透析をしている患者さんにとっては、元日からの透析となりましたが、

元気な声が聞けて、私自身も「心新たに頑張ろう!」という気持ちになりました。

☆富家在宅リハビリテーションケアセンター デイサービススタッフの手作りです。

患者さんが笑顔で見ていました。

 

入所・入居している患者さんの中には、「家に帰れなかったから寂しい」とおっしゃったり、

「家族に会いたかった」とご家族との思い出を話したりする方もいて、

まだまだ新型コロナウイルスの影響が大きいことを思い知らされる年明けでもありました。

しかし、透析室のスタッフが今年の干支の寅の紙風船をたくさん並べたり、

寅のかぶり物を付けて挨拶したりすると、「うわー」「寅がいっぱいいる!」「かわいい」と笑顔が見られたり、

「(かぶり物を)かぶってみる?」と聞くと、「うん」と頷いて、

かぶってスタッフに写真を撮ってもらったり(まさか頷いてくれるとは思わず、私も嬉しくなりました。)など、

楽しんでいる場面もみられました。「私、お料理好きだから、お節料理もよく作っていたのよ!」など、

お正月ならではの話も飛び出したりして、普段の透析治療の中ではみられない、

患者さんの笑顔や思いがけない話にたくさん出会うことができました。

まだまだ新型コロナウイルスの影響は続きそうですが、そのような中にあっても、

また、週3回、3時間あるいはそれ以上の透析治療の中であっても、患者さんが、笑顔や思い出話などで、

心和めるひとときが少しでもあれば…と思っています。

本年は穏やかな年となりますように。

患者さん、そしてこのブログを見てくださっている方々の健康とご多幸をお祈り申し上げます。

☆センターの裏に咲いています。まだまだつぼみもたくさんついています。

患者さんの笑顔やことばの花がたくさん咲きますように…。

 

今年の目標決め2022年1月21日

皆様、こんにちは。富家病院栄養科 浅野です。

2022年が始まり、3週間が経ちました。

日々業務をしていると、1日が本当に早く感じるなぁと思う今日この頃です。

わたしは毎年、年はじめに“1年の目標”を立てるのですが、

昨年の目標は、8割方達成しました☆

今年は、10個目標を立てました。

昨年やれなかったことを今年はやりたいなと思っています。

どのぐらい達成できるでしょうか、今から楽しみです。

目標を立てると、それに向かって行動するようになるので、

日々の充実さが増すかなとおもいます。

みなさまも是非やってみてください(^^)

カテゴリー:富家病院

年が明けましたね。2022年1月20日

こんにちは。リハビリ室の岡村です。

年が明けましたね。

今年は寅年ということで、何事にもトライする1年にしたいと思います。

まずは寅年にちなんだあいうえお作文で新年の抱負を、、

と…ときには苦しいこともあるけれど

ら…ラッキーなことはもっとたくさん

ど…どんな時でも明るく笑顔で

し…失敗を恐れずレッツトライ!

大変な世の中ですが、ピンチをチャンスに、虎穴虎子の精神で頑張ります。

皆様にとって良い一年になりますように。

カテゴリー:富家病院

病棟検査にて2022年1月19日

こんにちは。

富家病院検査科の増田です。

入職してから5ヶ月が経ちました。

入職時はわからないことが多く毎日が勉強の日々ですが、

最近は少しずつですが仕事にも慣れ、できる検査も増えてきました。

ある日、血管の狭窄等を調べるABI検査ため病棟に伺った際、患者様から

「少し前にも検査してくれたよね!いつも病棟まで検査に来てくれてご苦労様。ありがとうね。」

と声をかけていただきました。以前の検査が2ヶ月前にも関わらず、顔を覚えていることに驚きました。

また、採血や他の検査の時に様々な患者様から「ありがとう」等の感謝の言葉をかけて頂き、

とても励みになり、やりがいを感じています。

検査技師としては未熟ですが、先輩のような患者様に頼りされる技師になれるように

日々精進していきたいと思います。

カテゴリー:富家病院

寒い冬には2022年1月18日

皆様こんにちは!!

富家デイサービス苗間・理学療法士の生方です。

年も明け令和4年となりました。

先日は雪も降りかなり寒い日が増えてきました。

天気のいい日は外に出て運動をしていた人も

こう寒いとなかなか外に出る勇気がでませんよね?

そんな時こそ自宅の中で運動です‼

椅子に座り、つま先上げ・踵上げ。膝伸ばしや、もも上げ。

TVのCM中は椅子からの立ち上がりの練習などを行い筋力の維持を図りましょう。

現状の生活を維持するにも必要なことです。

さぁ!これから1年一緒に頑張りましょう‼

最新記事

カテゴリー別一覧

月別一覧