こんにちは!メディカルホームふじみ野介護岸澤です。
本日リビングにいらっしゃっていたY様に「お写真一枚いいですか?」と
伺ったところ快く引き受けてくださいました。
ご家族からの差し入れのおやつはまだか?といつも楽しみにされています。
今回はタイミングが合わずおやつ後の撮影となってしまいました。
一日でも早くコロナウイルスが終息し、ゆっくりと面会ができる日が来るといいですね。
こんにちは!メディカルホームふじみ野介護岸澤です。
本日リビングにいらっしゃっていたY様に「お写真一枚いいですか?」と
伺ったところ快く引き受けてくださいました。
ご家族からの差し入れのおやつはまだか?といつも楽しみにされています。
今回はタイミングが合わずおやつ後の撮影となってしまいました。
一日でも早くコロナウイルスが終息し、ゆっくりと面会ができる日が来るといいですね。
富家在宅リハビリテーションケアセンター透析室 看護師 遠藤です。
透析中ですが白癬菌の人や乾燥している人等の足ケア、足浴をしています。
〇〇さんの足ですが、足浴する前はガサガサだったですが、
その効果で今は足の皮が一枚むけた感じになりつるつるになりました。
足浴する前は足が冷たいですが足浴をした後は温かくなって冷めないうちに
クリームを塗ってバスタオルで足を包んでいます。
あたたかいのはやっている時だけかもしれませんが、
少しでも透析時間が快適に過ごせるようにと気持ちを込めて日々ケアをしています。
皆様こんにちは。医事課の朝倉です。
5月13日より一般患者様(75歳以上)5月24日より(65歳以上)の
コロナワクチン接種が始まりました。
集団接種という初めての試みで職員一同意見を出し合い、会場準備や当日の受付、
誘導等どうすれば密にならずに患者様がスムーズに接種できるか考えました。
当日は問題もなく無事に終わり、接種会場の清掃をしていましたら、
待合所の列後方のナラティブノートにうれしいお声を見つけました。
実際にこういったお声があると頑張った甲斐があったなと嬉しくなりました。
コロナ終息まで先は長いですが医療従事者として頑張って行きたいです。
こんにちは。
富家病院、別館2階・病棟クラークの宮本です。
別館2階では毎週金曜日の15時から、おやつと一緒にカレーライスの提供が再開されました。
昨年も患者様に提供していたのですが、新型コロナが流行し一時中止となっていました。
私達スタッフのコロナワクチン接種も終了し、
希望する患者様へのワクチン接種も始まっている事から、
カレーライスの提供が6月より再開となりました。
おやつもあり、夕食前という事で少量の提供ですが(普通に食べるとお腹いっぱいになり夕食が食べられなくなるため)、
ご飯をあまり食べない方でも不思議とカレーは食べてくれるんです。
年配の方にカレー?食べるのかな?と思っていたのですが、年齢性別に関係なく好評でした。
カレーの力はすごいです!
という事で、「冷やし中華」ならぬ「カレーライス」始めました。
富家病院本館5階 刈田麻千子です。
ツバメのヒナ達の写真を撮ろうとカメラを向けると、警戒してか親鳥が逃げてしまい、
なかなかシャッターチャンスがありませんでした。
6月に入り、ヒナ達もだいぶ大きくなり親鳥と区別がつかないくらいに。
ツバメの巣立ちは一般的に20日位と言われています。
その後ヒナ同士一緒に行動し、電線などに止まって親から餌をもらいます。
巣立ち後のヒナは巣に戻って眠りますが、1.2週間して自分で餌をとれるようになると集団行動をとるそうです。
写真はたまたま巣に戻ってきたツバメです。
親鳥かな?ヒナかな?大きくなると巣は一匹で満員ですね。
今年も巣作りから元気いっぱいに巣立つまで見守ることができました。
3ヶ月に渡り、5階ブログはツバメをお送りいたしました。
これにてツバメレポートは一旦終了となります。
ありがとうございました^^
富家デイ
只今、苗間樹の下では満開の紫陽花が皆様を出迎えています。
紫陽花というと鎌倉の長谷寺が有名ですが、コロナ禍で外出もなかなか出来ず季節を感じにくいですね。
苗間樹の花の移り変わりで季節を感じていただけたらいいな。
梅雨のジメジメに負けず心も体も元気に過ごしたいと思います!
こんにちは。
メディカルホーム苗間 介護士 古内崇史です。
皆様、お元気ですか?
さっそくですが 今日は何の日かご存知ですか?
今日は「夏至」なんです。
二十四節気の一で「一年の中で最も昼の時間が長い日」とされています。
別名 「日永」、「短夜」とも呼ばれているそうです。
地域ごとに夏至の食べ物に関する風習があるそうで!
関西地方では、タコを食べる風習があるそうです。
半夏生のタコと合わせて人気があるそうです。
稲の根がタコの足のように強く、広く、大地に根付いて欲しいと祈願するようにと言う意味があるそうです。
奈良の方では、もち米、小麦を練ってきな粉を塗した半夏生餅を食べる風習もあるみたいですよ。
これから、暑い、暑い夏が近づいてきます。
郷土の物を食べ、暑さを吹き飛ばしてはいかがでしょうか?
こんにちは!! グループホーム鶴ヶ岡苑 介護士の吉越 健人です。
今回紹介させていただくグループホーム鶴ヶ岡苑の入居者様方々とのレクリエーションを紹介させていただきます。
レクリエーションは午前に1回、午後に1回しています。
入居者様にあったレクリエーションを考えさせていただいています。
まずは入居者様達にラジオ体操が人気となっています!!
雨の日は室内になって行いますが天気の良い晴れの日には、
庭に出て外の空気を吸いラジオ体操や色々なメニューを考えた体操をしています。
その後ボール回しや、天気がいい日にしたい事を入居者様に伝えると口を揃えて草むしりをしましょうよ!
と話され、熱中症に気を付けて入居者様方々と一緒に草むしりをしています。
午後のレクリエーションは映画観賞会やボードを使った頭の体操をしています。
入居者様の皆さん映画やコンサートの日は熱中し楽しんで観ています。
こんにちは。富家病院 3南病棟 又吉です。
病院の駐輪場の裏には小さな林があります。
冬の間葉っぱが落ちていた木たちも、あっという間にこんなにも緑が濃くなりました。
この写真を撮りに行った時も、本当はもう少し新緑に近いと思っていたのですが、
いつの間にか夏の木々たちのようになっていました。
暑い日だったのですが、木の下にいると爽やかな風を感じる事が出来ました。
林の中にいるとほんとに癒されますね。
こんにちは!富家病院新館2階 介護士の塚原です。
だんだんとむしむしと暑くなる季節が近づいてきました。
まだまだ新型コロナウイルスの猛威が収まらず、新しい生活様式とは言っていますが、
今までと違い制限のある生活を送らなければならず、
ストレスが溜まってきています。患者さんたちにとっても、
この一年(僕が入職してから)はご家族と直接面会が出来ず、オンラインで画面越しでしか会うことが出来ません。
コロナが収束して、患者さんとそのご家族が笑顔で対面できる日が一日でも早く来ることを心から願っています。