こんにちは。グループホーム鶴ヶ岡苑介護士松井です。
今回は学校の先生だったY様をご紹介させていただきます。
さすが先生!居室に本がたくさんあり、よく本を読まれていらっしゃいます。
脳トレのプリントもスイスイ解かれ、体操レクにも積極的に参加されるY様!
流石です!
先日は旦那様の写真をご覧になっていたので「優しそうですね」というと
「優しかったのよ」と素敵な笑顔で答えてくださいました。
これからも素敵な笑顔をたくさん見せてくださいね!
こんにちは。グループホーム鶴ヶ岡苑介護士松井です。
今回は学校の先生だったY様をご紹介させていただきます。
さすが先生!居室に本がたくさんあり、よく本を読まれていらっしゃいます。
脳トレのプリントもスイスイ解かれ、体操レクにも積極的に参加されるY様!
流石です!
先日は旦那様の写真をご覧になっていたので「優しそうですね」というと
「優しかったのよ」と素敵な笑顔で答えてくださいました。
これからも素敵な笑顔をたくさん見せてくださいね!
富家病院 本館5階 小林です。
そろそろ桜の花が咲く頃でしょうか。
寒さも緩み、春めいてきました。
春風が吹くと患者さんも肌で春を感じられているのではないかと思います。
私はお花見をしたい今日この頃です!
日本には各地に桜の名所があるので、来年こそはどこかを訪ねてみたいです。
もう一つ、素敵なお知らせです。
先日春の嵐が去った後、素敵な虹がかかっているのを
5階病棟の505号室から発見しました。
見事な虹!!!しかも二重!!!
珍しくて興奮してしまい、みんなで写真をパシャパシャ。
こんなきれいな虹を見れて、悪天候で曇っていた気分も晴れたひと時でした。
皆さん、こんにちは。富家病院栄養科 浅野です。
段々とあたたかくなってきましたね♪
薄手の上着を一枚羽織るだけで外を歩けるので、春の季節が一番好きです。
さて今回は、2月 節分の日のお食事をご紹介いたします。
《メニュー》
・海苔巻き・いなり寿司
・けんちん汁
・いわしのみぞれ煮
・菜の花の和え物
・あんみつ
↓こちらはソフト。
普段と違う、行事にちなんだメニューに、患者様の「おいしかったよ」のお言葉を頂けて嬉しいです。
厨房の皆様、ありがとうございます!
富家デイサービスセンター介護福祉士の松井雅子です。
先日、利用者様とお雛様の飾り付けをしました。
無病息災の意味もあるとの事で、利用者様と一緒に「コロナウィルスが治まるといいね。」
と願いながら飾りました。
コロナウィルスと騒がれてから、1年が経ちましたね。
もうそろそろ利用者様とマスク無しでお話ししたいなーと願うばかりです。
こんにちは、メディカルホームふじみ野 介護師西村です。
S・Ⅰ様にご家族様からプレゼントが届きました。
現在、メディカルホームではコロナウイルスの影響により、
面会謝絶となっておりご家族様としばらく会えていなかったS・Ⅰ様ですが、
今回のご家族からの誕生日プレゼントに、とても喜ばれていました。
S・Ⅰ様にとって素晴らしいお誕生日になることでしょう。
コロナウイルス沈静化しS・Ⅰ様がご家族様と早く面会できる日が来ることを
我々スタッフ一同、心より願っています。
こんにちは!
富家在宅リハビリテーションセンター透析室の中根です
コロナ感染者は減少傾向ですが、まだまだ多い現状にあります
当院では、濃厚接触者ではないのですが、
同じデイサービスを利用していた患者さんは、隔離し送迎も個別対応しています
スタッフも固定とし、他患者とは接触しないよう入室時間もずらしています
コロナ疲れなんて言葉もありますが・・
自分も感染しないよう、自覚ある行動をとっていこうと思います
こんにちは。富家病院別館2階 地域包括ケア病棟の圓岡です。
三寒四温と言いますが、少しずつ春めいてきましたね。
今回は、地域包括ケア病棟の中庭の竹林をご紹介します。
ガラス戸から出入りできるので、リハビリ、散歩などの気分転換にも活用されています。
青々とした竹が美しく患者様からも好評です。
この竹林、消灯後はライトアップされます。
雨の日は水面にも光が反射し、とても幻想的です。
皆様に来ていただくわけにはいかないので、写真をアップします。
現物はもっときれいなんですよ。
こんにちは。富家病院3階北病棟介護のマ ヨーク フェンです。
現在、世界は新型コロナによって大変な事になっていますが、これを乗り越えた後には、
明るく新しい未来が必ず待っている!と私は信じています。
現在富家病院では、患者様の健康のため、栄養のバランスがとれた美味しい食事を提供しております。
食事を召し上がっている患者さんの笑顔を見ていると、
こちらが元気をもらっているような気がします。(実際にお見せ出来なくて残念ですが…)
春の足音も聞こえてきました。皆さんの笑顔がもっともっと増えますように。
富家病院3F南病棟介護の池田です。
今回は3月3日という事でひなまつりの由来に調べてみました。
ひなまつりはもともと五節句の一つ、「上巳の節句」でした。
この日は古代中国では忌日とされ、そのけがれを祓うため水辺で体を清め、
厄払いが行われていたそうです。
それが平安時代頃に日本に伝わり、土や紙の人形に汚れを移して水に流す「流しびな」の行事となり、
貴族の子供たちの間で「ひいな遊び」というお人形遊びとなったそうです。
これが節句となり、ひな人形を段飾りにして美しく飾って祝うようになったのは江戸時代からです。
もっとも、そのような形でお祝いを行ったのは、武家や貴族だけでした。
この習慣が一般家庭に定着したのは、明治時代以降だそうです。
ひなまつりの知らなかったを知る良い機会になりました。
強い風の日があったり、初夏のように汗ばんだり
なんだかおかしな気候の今日このごろ。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
富家デイサービスセンター苗間の飯島です。
今日も外は風がピューピュー、
でも!苗間の利用者様はリハビリに励んでいます。
そんな皆様を見守るのは、雪だるま。おや?見覚えのある顔…
しかし、水槽には氷が張り、ガマンガマンのメダカちゃん。
早く暖かくなると良いですね。
は~るよこいっっっっっ