こんにちは。富家病院検査科です。
脈波は動脈硬化の程度を調べる検査です。
両足と両腕の血圧を測定すると、動脈の詰まりの程度や動脈の硬さの程度が分かります。
動脈硬化はあまり自覚症状がありません。
しかも放置すると狭心症・心筋梗塞・脳出血・脳梗塞など命にかかわる疾患の原因となります。
定期的に検査を受けて、動脈硬化の早期発見に努めましょう。
下の写真は透析患者の脈波の様子です。
こんにちは。富家病院検査科です。
脈波は動脈硬化の程度を調べる検査です。
両足と両腕の血圧を測定すると、動脈の詰まりの程度や動脈の硬さの程度が分かります。
動脈硬化はあまり自覚症状がありません。
しかも放置すると狭心症・心筋梗塞・脳出血・脳梗塞など命にかかわる疾患の原因となります。
定期的に検査を受けて、動脈硬化の早期発見に努めましょう。
下の写真は透析患者の脈波の様子です。
こんにちは、富家在宅リハビリテーションケアセンター透析室、臨床工学技士の野本です。
今日は、今年2月に産まれた、うちの子供を紹介しようと思います。
女の子ですが、かなりのわんぱくです。常に足がじたばたしています。
ハイハイができるようになり、少し目を離すと、すぐにどこかに行ってしまうにで、最近は特に目が離せません。
今月で7カ月になり、離乳食も嫌いなものがなくたくさん食べてくれます。
赤ちゃんの成長はとても早く、毎日出来ることが増えていきます。
そんな、我が子の成長が今では、一番の楽しみです。
これからは、患者さんのためと、子供のために仕事を頑張っていきたいです。
こんにちは。医事課の大野です。
常日頃から「患者サービス」を考えて実践するために、当院には「サービス向上委員会」を設置しています。
ところで「サービスとは何か?」。 ネットで検索をすると「サービスとは、お客様に満足していただくために、自分のもてるものを活用して何かをして差し上げること」。とありました。
1 人のために力を尽くすこと。奉仕。「休日は家族にサービスする」
2 商売で、客をもてなすこと。また、顧客のためになされる種々の奉仕。「サービスのよい店」「アフターサービス」
3 商売で、値引きしたり、おまけをつけたりすること。「買ってくださればサービスしますよ」
4 運輸・通信・商業など、物質的財貨を生産する過程以外で機能する労働。用役。役務。
うーん・・・
簡単そうではありますが、実際に実行するのは大変難しい・・・。
私たちは病院に勤務していますので「医療サービス」が筆頭にきます。
医師や看護師等の医療従事者は直接医療を提供しますが、医事課は一般企業のサービスと殆ど変わらない。異なる点としましては、病んでいる患者やご家族には親身になって接すること。
私たちの言葉や態度で癒しになってくれたらと思っています。
病院には医療相談員や臨床心理士も居ます。
病院へお越しの際にはお気軽にお声かけ下さい。
こんにちは。3北病棟クラーク堀と申します。
今回はレクリエーションについてお話させてください!
富家病院では、ほぼ毎月レクリエーションを行っております。
10月のレクリエーションは、本日、19日にお茶会を行います。
10月といえば、ハロウィン!
カボチャやさつま芋を使用したおやつを召し上がりながら、楽しい時間を
過ごしていただきたいと思います。
11月はゲストをお迎えして、歌謡ショーを行う予定です。
日時は未定ですが、参加ご希望の方はナースステーションまでお尋ねください。
皆様のご参加をお待ちしております。
こんにちは富家リハビリセンター川越介護士の板垣直美です。
私の父は今年84歳。父は男手一つで7人の子供を育てあげた偉大な人でございます。
そんな父に私達兄弟は「みんなで親孝行すっぺ!」と意気揚々として旅行を計画しました。
「うーん…6年前は北海道旅行だったなぁ…」
「そうだ!父さんが行きたがっていた四国はどうだ?」「 おおお~!!それは良い考えだ!!」
満場一致でいざ四国、決定!そして出発。
…ただ、以前と違うのは肺気腫を患っている父には車椅子と酸素が必需品となっていました。
でも、父の笑顔が見たいのでゴーゴーです。
瀬戸大橋、祖谷のかずら橋、高知城、桂浜、龍馬、そして道後温泉(ほっこり)
そうそう、写真もたくさん撮りました。どの写真にも父の極上の笑顔に私たちも
極上の笑顔…
最初は車椅子にも抵抗があった父ですが私たち兄弟が押す車椅子…楽チンとまあまあ満足げ…そりゃあそうでしょう。私たちのようなかわいい子供達が愛をこめて押してるんだから…
そんな訳で、笑いあり涙あり…いやいや笑いあり笑いありの3日間。
私は、父に少しでも恩返しができたのかなぁとあの楽しかった日々を思いながら
父に感謝の日々です。
合掌
こんにちは! メディカルホームふじみ野C棟2階介護士 板倉です。
8月も後半に入りましたが皆さんはどのようにお過ごしでしょうか?
今回は新棟2階のペット達をご紹介したいと思います。
メディカルホーム新棟2階に3匹の猫たちを飼っているのはご存知かと思います。
実はその他にもメダカとちょっと珍しいペットがおりまして、黒いウーパールーパーも3匹ほど飼育しています。
他のフロアーではペットを飼育していなので、この3種類のペット達は新棟2階の唯一の自慢となります。
ただ、私はあまり面倒をみていないので偉そうなことは言えませんが…(汗)
新棟2階に立ち寄られた方はぜひ…C棟リビングのウーパールーパーの水槽に立ち寄ってみて下さい。運がよければ泳いでいる姿が観れますよ!!
5階病棟 看護師の川名です。
9/23(金)富家病院の秋祭りが行われました。
お天気が雨の為、リハビリ室でしたがとても活気のあるお祭りでした。
レク委員がかき氷と綿あめを作り患者様に召し上がって頂きました。一緒に盆踊りを踊ったり楽しい時間でした♪
富家在宅リハビリテーションケアセンター 居宅介護支援室 山口です。
先日、ふじみ野市とふじみ野市社会福祉協議会主催の研修に参加させていただきました。
近隣の川越市ではもうすでに始まっている、総合事業についてのお話や、
ふじみ野市内での様々な地域の活動の紹介があり、
市内には元気な方々がたくさんいて、みなさん精力的に活動しているということが良くわかる研修でした。
介護保険を使ったサービスだけでなく、要支援、要介護認定を受けている方でもそのような地域の活動に
どんどん参加できる社会ができれば、素敵だなと思いました
その研修でいただいた資料に転倒予防体操の紹介があり自宅でやってみたのですが、
私にはかなりきつく、運動不足を痛感させられ、子供にも笑われてしまいました。
そういえば、ここ何カ月で体重もきれいに右肩あがりになっていて、、、、。
これからの食欲の秋がとても怖い、今日この頃です。
みなさまも、運動不足や体重増加にはくれぐれもご注意ください。
こんにちは。3階北病棟看護師松永です。
ナラティブムービー完成しました。
臨床心理士の山本さんを中心にナラティブムービーを作成しました。
回復期病棟に入院中のE様のナラティブストーリーです。
ほぼ毎日のように面会に見える息子さんとご本人から、Eさんの子供時代、
結婚、子育て、そして病気になってからのことまでたくさんのお話を伺い、
思い出の曲ユーミンの「守ってあげたい」に乗せて思い出を振り返ります。
息子さんからのちょっとキザで、でもとても温かいメッセージ。
Eさんの笑顔と家族の絆・・・。
是非、皆様に見て頂きたいと思います。