ホーム > ナラティブブログ

今回は富家リハビリセンター川越のスタッフの休日です。

先週末、娘の家族と総勢8人で水上温泉に行ってきました。

一風変わった旅館で フロントの隣の部屋には大きな炬燵が3つ置かれていて、火に当たっていると宿のおねえさんがお茶とお菓子を運んできて宿の

案内をしてくれます。走りまわる幼いこどもたちに恐縮していると、「いいんですよ、もっといろんなことをするお子さんもおりますし全然大丈夫です。」と本当に大丈夫そう。建物は木造の広くて古くなつかしいたたずまい。

案内された部屋に入ってしばらくして驚いたことにその棚に「ディズニーランド」とかその旅館の社長が書いたという「おもてなしの心」という本がさりげなく置かれていました。 日ごろ理事長先生がディズニーランドのおもてなしを目指すことをおっしゃっているので夢中になって翌朝の出発時間まで大急ぎでそれらの本を読みました。

ここの従業員さんが感じがよいこと、一生懸命相手をしてくれることなどが納得できました。本の中で一番印象に残ったのは“ゲストが少しでも「より楽しく」いられるよう、そして「楽しい気分」のまま一日を終えられるよう、自分のできる限りお手伝いをする”ほんとうに楽しかった時にお客様は何度もそこを振り返る“ということばでした。

デイサービスという言葉通り「一日を御手伝いする」のが私たちの仕事です。

今日御利用になった方達がお帰りの車の中から何度も振り返って下さるデイサービスになることをこれからも目指し、その思いを皆様と共有できるようになりたい、という気持ちにさせてくれた旅でした。わたしは谷川岳の麓のゲレンデの裾をそりで何往復もして大喜び。清酒「谷川岳」にも大満足!!

20160301

節分の日2016年2月28日

先日の節分の日、メディカルホームでは、節分メニューをご提供し、入居者の方に好評でした。

大きなイベントなどは頻回に行えないですが、ちょっとした工夫で日々の生活に花を添えていけたら、素敵だなと思った出来事でした。

最近寒い日が続いていますので、皆様体調に気を付けてお過ごしください。

20160228

電動車いす駆動!2016年2月27日

こんにちは、富家病院リハビリテーション室です。

今回は電動車いすの駆動練習のご様子です。

慣れない操作方法に苦労しながらではありますが、一生懸命練習して頂きました。

20160227-1 20160227-2

操作は一見、簡単そうに見えますが、レバーの操作や速度調節には想像以上に難しさがあります。

直進はできても他者をよけることや狭い道の走行には操作の上達が必要であり、頑張って練習を進めています。

新しい生活へ向けて頑張って頂いています。

カテゴリー:富家病院

チョコレート2016年2月26日

こんにちは。富家在宅リハビリテーションケアセンター居宅介護支援室です。

2月と言えば、バレンタインデーですね。

バレンタインデーといえば、チョコレート!

チョコレートといって思い出すのが

私が以前働いていた施設のご利用者さん。

御年104歳!

食事になるとうつむいて目を閉じてしまい、話しかけても目を開けてくれません。

ベッドに戻ると、1口サイズのチョコレートをご自分で開けてモグモグ。(*^_^*)

チョコレートは昔から好きだったと。

よく、チョコレートを食べながら大きな声で歌を歌われる笑顔の素敵な方でした。

長生きの秘訣はチョコレートだったのかもしれませんね。

20160226

ご注意ください2016年2月25日

こんにちは。

 

富家病院外来です。

 

今年は、初めて(自分の記憶にあるかぎりですが)インフルエンザにかかりました。

A型です。

 

絶対にかからないという気持ちでいたのですが、ちょっと気を緩めたすきに発症してしまいました。

 

高熱とともにおこる、体の痛み、頭の痛みに3日間寝込みました。

思った以上に復活に時間を要しました。

 

今年はA型インフルエンザの流行が遅れたことにより、A型B型同時流行で

さらに花粉の飛散も始まり...

 

考えただけでも憂鬱になります。

杉のない沖縄にでも行ってしまいたいと思うばかりです。

20160225

カテゴリー:富家病院

花粉症2016年2月24日

こんにちは、富家病院受付です。

 

2月に入り、花粉症の方が増えてきました。

今年は昨年に比べて1.5倍程多いと聞きました。

風邪と花粉症の初期症状は似ていて気付かずに対策が遅れてしまうことがあるそうです。

 

辛い症状をやわらげる2つの対策を紹介します^m^

 

  • マスク、メガネに『帽子』をプラスする。

 

意外と効果が高いと言われているのが帽子。体の部位の中では「頭部」がもっとも多くの花粉が付く場所となっているそうです。

さらに髪の一本一本に花粉が潜り込んで付着するため、一度付いてしまうと落ちにくく手強い存在です。

帽子をかぶることで侵入を防御してくれます!☺

 

  • 服装は『素材』選びが大切

 

2月は衣服がまだ冬服ですが、冬の上着に使われやすいウールなどのモコモコした素材には多量の花粉が付着してしまいます。ツルツルしたナイロン等の素材を選ぶと症状がやわらぐかもしれません。

 

01_1

 

 

これから花粉症の辛くなる時期に入りますが、さまざまな対策をして乗り越えましょう!

カテゴリー:富家病院

お餅つき2016年2月23日

こんにちは!!富家リハビリセンター苗間です!!

今回は、富家リハ苗間にて行われたお餅つきについて紹介します!

20160223-1

初めにお米をつぶします。これがなかなか大変な作業です。

つぶす作業が重要です。

20160223-2

沢山の利用者様に参加していただきました!

さすが男性陣!とても力強かったです。

「ヨイショ~!ヨイショ~!ヨイショ~!」みんなで掛け声に合わせてつきました。

2月19日
富家会のナラティブパーティーが開催されました。

富家グループの理念である「されたい医療、されたい看護、されたい介護」とともに寄り添う想いを大事に「ナラティブノート」「ナラティブアルバム」「ナラティブムービー」等を活用し、物語にそよ風を取り込んだ職員の表彰式だと私は感じました。

会場は小笠原伯爵邸
ミシュラン☆の新スペイン料理
お店は東京都選定歴史的建造物で新宿区内では数少ない歴史的な建造物で、とにかく外観が素敵でした・・・築80年の建物だけでなく、インテリア・建具・庭園の1つ1つが素晴らしく素敵なパーティー会場で、まるで伯爵がそこにいるみたいな雰囲気でした。

『ラ・トゥナ』の生演奏でお出迎え
少しお酒が入り、踊りながら楽しんでいる方もいて貴族の夜会みたいでした(笑)

表彰されたみなさん、おめでとうございます☆
企画してくださった実行委員やナラティブ委員のみなさん、お疲れ様でした。

富家グループの理念に則り、患者様や利用者のみなさんに『そよ風』をお届けできるように、寄り添い、笑顔から笑顔がうまれる支援を今後も全職員で取り組んでいきたいと思います♪

image

image (1)

image (2)

こんにちは。

 

透析室クラークです。

 

透析室がリニューアルオープンして3ヶ月が経ちました。

スタッフも患者様も広くきれいになった透析室にだいぶ慣れてきました。

今日は透析室の中でも最もアジアンな雰囲気の場所を紹介したいと思います。

IMG_0065

ここは外来透析患者様の更衣室。

外来透析患者様はここで着替えをし、準備を行います。

 

透析室には、たくさんのアジアンを感じさせるものがあります。

 

まだ、透析室に入ったことのない方は是非見学にいらして下さい。

カテゴリー:富家病院

鬼のパンツ2016年2月19日

こんにちは

富家在宅リハビリテーションケアセンターです。

一月は行く、二月は逃げる、三月は去るといい月日が経つのは早いです。2月3日は節分、

4日は立春です。

デイケアでは鬼の面を作ったり、柊鰯の塗り絵をしたりして節分の準備をしました。

節分、豆まきの由来を調べていたら知らない事がたくさんありました。なかでも面白いと思ったのが鬼のパンツです。鬼門とは、鬼が出入りする方角で北東とされていますが、この方角は十二支に当てはめると丑寅の方角の為、古来鬼は牛の角を持った姿で鬼のパンツをつけているのだそうです。

節分当日は、豆まきのアクティビティでみんなでワイワイ!

悪鬼を追い出し、一年の健康を願いました。

20160219

最新記事

カテゴリー別一覧

月別一覧