ホーム > ナラティブブログ

こんにちは、メディカルホーム苗間の介護士・恩田雄一朗です。

ここのところ秋の涼しさがより一層感じられる頃となって参りました。

暑さ寒さも彼岸まで・・・という言葉がある様に気がつけば今日は

体育の日で国民の祝日ですね。

そんな中、今回は個人的にはまっている事を紹介致します。

それは「うちなーぐち」を入居者様から習う事です。そもそも皆さんはこの言葉の

意味がお分かりになるでしょうか?

ここで言う「うちなーぐち」とは沖縄の方言を意味しています。

つまるところの、沖縄出身の入居者様から”沖縄の言葉”を習っている最中なのです。

どちらかと言うと私にとっては語学の秋(今勝手に作りました)といったところです(笑)

さて、ブログのタイトルを見ても分かる様に、一つはご理解頂けたと思いますが・・・

それでは「しんちー」とは?何ぞや?ということですが・・・

「しんちー」とは先生を意味します。二つの言葉を合わせると先生と沖縄語ですね。

沖縄の言葉に興味津々な私に快く「うちなーぐち」を教えて下さるしんちー・Zさん・・・

実はここのところ、物忘れや昼夜逆転が見られており、精神面でもコロナ対策による

居室対応で塞ぎがちな様子でおりました。

とあるZさんの寝付かれぬ晩の事、傾聴兼がね職員とお互いの出身地自慢をしていたのですが・・・

NHKの某連続テレビ小説で沖縄のドラマが共通の話題となり、故郷の方言解説へと発展していったのです(笑)

私個人的に沖縄は新婚旅行の地であったのでより一層の好感がありました。(蛇足)

時間を忘れ、言葉の一つ一つを解説したり実際に発声したり書いたりされているZさんの

嬉々とした態度に若干の安堵を覚えつつ、短い時間の間にかなりの数の言葉を教えて頂きました。

Zさんに限らず、入居者様の生い立ちや生活の背景なども理解した上でコミュニケーションを

取るとより分かり合えますし、そういった中で信頼や相互理解って培われていくものなんですよね・・・

今回は母国愛の溢れる入居者様と職員とのほのぼのエピソードをご紹介致しました。

これからも、他愛もないきっかけや何気ない会話からの気付きを大切に・・・

入居者様のナラティブのお手伝いをさせて頂こうと思っております。

みなさん、おはようございます! グルーホーム鶴ヶ岡苑の介護士の吉越です。

今回はレクリエーション人気シリーズを紹介したいと思います。

1位 ランダムレクリエーション。
2位 洋楽、映画。
3位 YouTube体操。

となっております。

凄い事にYouTubeって色々と便利ですね!!

入居者様が聞きたい音楽、体操、希望に沿ったことが出来ますので。

身体を動かす事が皆さん得意ですので、体操メニューもYouTubeだけじゃなく

自分たちで色々工夫し考えもっと楽しい運動にしたいと思っています。

カラオケ大会もしていましたがコロナの関係で中止になっていますけど、

またカラオケが出来るようにいずれ再開をしたいと思います。

ランダムレクリエーションとは、入居者様の希望に沿ったことを聞いて実施しています。

基本的には食べ物関係のレクリエーションが多いです。

楽器で脳活 Part22022年10月7日

こんにちは、本館2階看護師の奥田です。

前回お話しした楽器で脳活しませんか?の続きです。最近ちょっとしたことで

キレやすい人が増えています。特に高齢者の方の聴く力が低下する事で、

相手とのコミュニケーションが取れなくなります。

それにより、相手を理解できなくなり、

自分が何をしたいのかがわからなくなってしまうのも原因の一つになっています。

楽器の演奏で感動を伝える事は、伝達系も刺激し、聴覚系、

運動系、記憶系、感情系の全てを活性化させます。

『楽器をやっている人は元気で老いにくい』という事に繫がると思います。

うまく演奏する必要はなく、自分がどう楽しめるか、

楽器とは楽しむ器(うつわ)、楽しく楽器を使うという事が脳を成長させ、

脳活になるという事です。

楽器は気持ちと相性です。

この楽器を絶対に弾きこなしたい!という気持ちがあれば、

新しい自分に出会えるかもしれません・・・

カテゴリー:富家病院

大井苑の犬 第二話2022年10月6日

みなさんこんにちは!

大井苑のジュンとスタッフのエピソードを漫画化した「大井苑の犬」第二話を掲載いたします。

WEB漫画「大井苑の犬」は週1更新!
次週10月13日(木)更新予定

FacebookやInstagramにも同時掲載されますので、そちらも観てください!

Facebookはこちら

インスタグラムはこちら

カテゴリー:大井苑の犬

こんにちは。臨床心理室の野村です。
本日は『ナラティブ・ホスピタル』の一部をご紹介します。

“ナラティブを実践するということは「専門家として患者を診る前に、一人の人間として出会い、向き合うこと」という忘れがちな医療あるべき姿を思い出させてくれることにつながるのです。”

患者と医療従事者という立場になると、つい心身の状態や治療といったものに目が向きがちになりますが、よりその人のことを理解するためには、私たちが普段人と話して仲良くなるときのように、相手に興味を持って向き合うことがなにより大切なんだなと感じました。

こんにちは!富家病院デイケアセンター、理学療法士の阿部です。

この度、富家在宅リハビリテーションケアセンターより異動となりました。

今後ともよろしくお願い致します。世間では新型コロナウィルスがまだまだ流行しております。

気温が下がり肌寒い季節へと移り変わってきておりますが、

手洗いうがい、部屋の換気、マスクの着用による感染予防を続けていきましょう。

さて、富家病院デイケアセンターではコロナ禍でも気持ちが明るく、

楽しめるようにとスタッフが「富家デイケアジャンボ」を企画してくれました。

特賞はなんと!世界中が熱狂したあのゲーム機!そのほかにもランチの食券や

私たち理学療法士によるリハビリが受けられる券など豪華賞品が揃っておりました。

そんな中で私!なんと特賞に当選しましたー!わーうれしー!!

コロナ禍で暗いムードが続いておりますが、ちょっとした楽しみがあると肩の力が抜けてホッとしますね。

皆さまもちょっとした息抜き、楽しみを考えてみてはいかがでしょうか?

 

プチメディフェス2022年10月3日

こんにちは、メディカルホームふじみ野・介護の齋藤です。

令和4年9月4日(日)にプチミニメディフェスを行いました。

コロナで大々的には行えませんでしたが、それでも皆様方はとても

楽しんでおられた様子でした!

写真は昼食時で、お祭りメニュー!

美味しそうに召し上がって、とても良い笑顔に(≧▽≦)

コロナ前のメディフェスではご家族の方々もいらして

一緒に楽しんで下されていました。

またそんな日が1日でも早く訪れる日を願います。

 

福祉用具の日2022年10月1日

皆様、こんにちは。

富家在宅支援センター富士見 佐藤希巳江です。

今日から10月となり、秋らしい爽やかな気候となってきました。

さて、今日10月1日は『福祉用具の日』だそうです。

『福祉用具法』にちなみ、平成14年10月1日に制定されたそうです。

ご自宅で安全に生活するためや、行動範囲を広げるために

様々な福祉用具があります。

これからも福祉用具専門員の方々と連携しながら、ご利用者様やご家族にとって

より良い支援ができるようにしていきたいと思います。

こんにちは。富家病院外来 山本です。

朝晩涼しくなり、暑さもおちついてきているのに、

夏バテのようなだるさや食欲不振・疲れを感じる事を『秋バテ』というそうです。

秋バテの原因は主に、

自律神経の乱れと内臓の冷えからです。

秋を楽しむために、

ぬるま湯の湯舟にゆっくりとつかりリラックスし

血液の流れを良くして自律神経を整えましょう。

また内臓が冷えすぎないよう常温や温かい飲み物を摂るように心掛け、

体が冷えすぎないように体温調整する習慣を付けましょう。

カテゴリー:富家病院

大井苑の犬 第一話2022年9月29日

みなさん、こんにちは!

今週より大井苑のジュンとスタッフのエピソードを漫画化した「大井苑の犬」を週1回連載いたします。

Facebookやインスタグラムにも同時掲載されますので、そちらも観てください!

 

Instagramはこちら

Facebookはこちら

カテゴリー:大井苑の犬

最新記事

カテゴリー別一覧

月別一覧