ホーム > ナラティブブログ

こんにちは。富家病院栄養科の齋藤です。

皆さんは「ナラティブ・ホスピタル」という本をご存知でしょうか。
今日はその本の一部をご紹介させて頂きたいと思います。

『家族や本人の会話から、その患者が病気で寝たきりになる前は、コーヒーショップでコーヒーを飲みながら人を眺めているのが好きな人だった、ということを知り、人生でそういう楽しみを持っていた人に最期に何をしてあげられるだろうかと考えた加藤氏は、「コーヒーを飲ませてあげたい」と思いつきます。そして、綿にコーヒーに浸したもので、ベッドに寝たきりのその患者の口を湿らせてあげました。
加藤氏は、その瞬間に見せたその患者の笑顔は今でも忘れられないといいます。』

『厳密な「医療行為」という意味からすると、コーヒーを味あわせてあげることは、大した意味のあることではないといえるかもしれません。しかし、「医療行為はもう何もいらない」と言ったあの患者の心を、あのとき、加藤氏ほど癒すことができた人はいなかったでしょう。』

治療するということだけでなく、ナラティブを大切にした上で実践した取り組みが紹介されていました。

長い闘病生活を病院でおくっている方も多いので、患者様のナラティブに耳を傾けながら、食事内容等も考えていきたいなと感じました。

こんにちは。富家リハビリセンター苗間の三橋です。

ドライバーさんが種まき・間引き・虫よけ

(コーヒーをスプレーするとアブラムシがいなくなります)

等、手入れしてくれた苗間ファームのカブが採れました。

ご利用者様にジャンケン大会でお持ち帰りいただきました。

この後は、成長中の大根・ジャガイモが採れる予定です。

みなさんこんにちは。メディカルホーム苗間の介護士・向後 修です。

今日は、色んな記念日をご紹介します。

① テトリス

まずは、テトリスの日。

1984(昭和59)年6月6日、ロシア(旧ソ連)のコンピュータ科学者アレクセイ・パジトノフ氏によって開発されました。

落ち物パズルの元祖は、単純な仕組みながら達成感と悔しさが相まって人気となり、世界的なブームとなっていきました。

当時日本で流行っていたテーブルゲーム(アーケードゲーム)にテトリスが登場すると、

インベーダーゲームと並んで日本国内でも爆発的な大ヒットを記録するなど、

今なお人気のパズルゲームとなっております。テトリスが登場した後も、派生パズルゲームが沢山でました。

 

② 梅の日

天文14年4月17日(新暦:1545年6月6日)に、京都・賀茂神社で行われた葵祭で

後奈良天皇が神事をされた際に、梅が献上されたとの故事があることにちなんで、

紀州田辺うめ振興協議会(紀州梅の会)が新暦となる6月6日に記念日を制定しております。

梅に関連して梅雨の由来。

天正14年は晴天が続き雨が全く降らなかったため、作物はほとんど育たず人々が困り果てていた折に、

後奈良天皇のもとへ、賀茂神社に詣でて梅を奉納せよとの神の御神託が。

そのお告げ通りに後奈良天皇が梅を奉納すると、たちまち一帯に大雨が降りはじめ五穀豊穣をもたらしたそう。

その天恵の雨を、梅を奉納したことにちなんで梅雨と呼ぶようになったとされております。

諸説ある中の1つこの時季に降る雨は、災いや疫病を除く福を招き入れるとされている他、

豊穣を呼び込む梅に感謝するとともに、梅を梅法師と崇め、人々が互いに梅にちなんだものを贈り合うための、

とても縁起のいい雨だとされております。歴史ある記念日ですね。

 

こんにちは。グループホーム鶴ヶ岡苑の介護士 今井洋子です。

先月の5月8日は母の日でした。

グルーホーム鶴ヶ岡苑にも入居者様のご家族様から沢山お花が届きました。

入居者様も綺麗な花をとても喜んでいました。

私も子供から「いつもありがとう」とメッセージを添えて花束とプレゼントを貰いました。

子供からプレゼントや言葉を貰うとジーンとしてしまいます

母の日はお母さんにありがとうの言葉をかけるのは素敵ですね。

今月は父の日ですが父の日には何をプレゼントにしようか考えています。

私的に男性ならネクタイかな?と思っています。

6月3日2022年6月3日

こんにちは。別館3階 斎藤 有紀です。

梅雨の時期になりました。

じめじめしていやだなと思うことがあると思います。

でも、梅雨にしか見れない花があります。

それがアジサイです🌸

6月3日の誕生日花はアジサイと調べて知りました。

私の家の近くにはアジサイが咲きとてもきれいです。

花言葉は「辛抱強い」などの意味があるそうです。

じめじめした時期は嫌いですがきれいなアジサイを見て

気分転換するのもいいかもしれませんね。

カテゴリー:富家病院

皆さん、こんにちは。別館2階 川合です。

私は今回ナラティブホスピタル第3章の良かった所をご紹介させて頂きます。

このナラティブホスピタルの本を読んでとても感動しました。

この「ナラティブを通して、自分が何をしてあげるのがこの人にとって

一番いいことなのかという発想でケアを考えるようになった」という言葉に共感しました。

自分も患者様のケアをしていく中で、最初はどうしていいか分かりませんでした。

でも入院期間が限られているからこそ、もっと患者様を知る事が必要だと思い、

相手を知った上でその人にあったケアを継続したいと思いました。

そしてつい自分の「介護」という業務だけに関わっているからこそ、

ナラティブノートを書く事に意味があるのだと、実感しつつやりがいを感じました。

そして患者様一人ひとりと向き合い、大事にすること、

心で相手を理解する事で患者と現場スタッフは人間として向き合うことができるという言葉にも共感しました。

これからもいち介護者として患者様に向き合い、寄り添える人になっていきたいと思いました。

カテゴリー:富家病院

ホールで相撲観戦2022年6月1日

こんにちは。3階北病棟、看護師の遠藤です。

3北病棟の患者様は相撲シーズンになると、

夕食時には早めにホールに集まって相撲観戦をしている方が多いです。

特に優勝決定戦の日にホールは盛り上がります。

あまり相撲に興味がなかったのですが、

一緒に観戦しているうちに好きな力士ができました。

患者様とも相撲の話題で楽しい時間が過ごせるので、

もう少し詳しく情報を集めておこうと思います。

次回の7月、名古屋場所が待ち遠しいです。

カテゴリー:富家病院

こんにちは。富家デイサービスセンター介護士の西山です。

ゴールデンウイークもあっという間に終わってしましたね。

皆さまは、どう過ごされましたか?

まだ、コロナが落ち着きませんが3年ぶりに「緊急事態宣言」等もなく、

思い思いに過ごされましたでしょうか?

当デイサービスセンターでは、ビンゴ大会・くじ引き大会・あみだくじと催し物を企画し、

利用者様に楽しんでいただきました。

中でも「劇」は皆様に喜んでいただき、私にとって初の劇で恥ずかしさもありましたが、

利用者様が笑って楽しんでいただけたのならなによりです。

コロナでマスクが外せず、思いっきり笑うことも難しくなってきていますが、

何か楽しいことがある時は、たまには笑うことも大事ですね。

母の日2022年5月30日

こんにちは。メディカルホームふじみ野 介護士、山田です。

5月8日は“母の日”でしたね。

日頃の感謝の気持ちを込めてプレゼントを贈った方、贈られた方…

それぞれ素敵な一日をお過ごしになったことと思います。

メディカルホームの入居者様のもとにも綺麗なお花のプレゼントが沢山届いていました。

オンライン面会で楽しそうに会話されている姿も微笑ましくありましたが

直接会うことのできないこのご時世、本当に切なく残念でなりません。

来年の“母の日”には手を取り笑顔で感謝の気持ちを伝えられていることを

心から願うばかりです。

 

 

骨盤の日2022年5月28日

富家在宅支援センター富士見 村上眞由美です。

5月28日は「こ(5)つ(2)ば(8)ん」の語呂合わせから「骨盤の日」だそうです。

色々な語呂合わせがあるもので、初めて知りました。

昔に比べ、道を歩いていると老若男女問わず、足を引きずって歩いていたり、

杖を使用している方をよく見かけるように思えます。

これも、医療の発展による高齢化と生活形態の変化によるものなのでしょか?

かくいう私も2年前までは股関節の痛みに耐えられず、足を引きずって歩いていました。

手術直後には数カ月、杖を使用していたこともあります。

現在は、あの痛みが嘘のよう!歩くことが苦ではなくなり行動範囲も広がりました。

「老化は足から」と言う言葉が昔からあります。

骨盤矯正に通うことは難しいと思われますが、日々、健康に気を付け、筋力が低下しないよう、

散歩や歩く習慣を続けて行こうと決意新たにした次第です。

最新記事

カテゴリー別一覧

月別一覧